繰り返しになりますが脂肪酸には不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の2つあります。常温で液体の脂肪酸を不飽和脂肪酸、常温で個体の脂肪酸を飽和脂肪酸といいます。不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸の2つがあるといいました。そしてその2つのいいところを説明してきました。一方で存在を忘れ去られていたものがいます。飽和脂肪酸脂質です。今回はその忘れ去られていた飽和脂肪酸にスポットライトを当てます。
飽和脂肪酸
飽和脂肪酸とは、常温で固まるものすなわち個体の状態のもです。

飽和脂肪酸の例
肉の脂身ラードやバターなど、肉類の脂肪や乳製品の脂肪に多く含まれています。体の中で、固まりやすく溜まりやすいといえます。

不飽和脂肪酸を「善」、「天使」と表現しちゃいましたが、飽和脂肪酸はイメージ的には若干「悪」寄りといえます。
プロレスでいうところのヒールです。

不飽和脂肪酸のイメージ

飽和脂肪酸のイメージ

飽和脂肪酸の代表的なもの
飽和脂肪酸が多く含まれるもの


そのころ旦那であるあのお兄さんは、

タバコを買いに行ったときに、カツアゲにあっていた


マサオー

ヒャッハー!身ぐるみ全部はがせー
飽和脂肪酸の特徴・役割
エネルギー源になる
飽和脂肪酸は、エネルギーの源です。まあこれは脂質全般の話なのですが、脂質は1gで約9kcalのエネルギーをつくることができるため、とても効率のよいエネルギー源となります。1gあたりのエネルギー生産量は炭水化物やたんぱく質の2倍以上です。エネルギーの生産量は3大栄養素の中で最も高いです。
体の材料
これも脂質全般の話ですが、脂質は細胞膜を構成したりホルモンの材料になっています。飽和脂肪酸もその役割を担っているといえます。

コレストロールを増加
飽和脂肪酸は体の中では固まりやすいです。その結果、体内で中性脂肪やコレステロールを増加させる可能性があり、血中に増えすぎると動脈硬化の原因となります。不飽和脂肪酸とは真逆の働きをします。
酸化しにくい
飽和脂肪酸は常温で個体です。加熱に強く、酸化しにくいといった性質があります。

取りすぎ
エネルギーになりやすいということは、それを消費しないといけません。余剰なエネルギーは肥満や生活習慣病につながります。
不足すると
血管がもろくなるため、脳出血の原因になると考えられます。

現代人はこの飽和脂肪酸を摂りすぎる傾向にあるため、摂取を控えたほうがよいとされています。飽和脂肪酸をまったくとらないのではなく、飽和脂肪酸の摂取比率を下げ、不飽和脂肪酸の摂取比率をあげることが重要です。
こんな記事があります。
飽和脂肪酸のとりすぎ
「日本人の食事摂取基準(2010年版)」は、飽和脂肪酸からの摂取エネルギーが総摂取エネルギーに占める割合の目標量を18歳以上の男女において4.5%以上7.0%未満としています。
これに対して、農林水産省が試験的に行った飽和脂肪酸の摂取量の推定では、通常の食生活における20歳以上の日本人の平均的な飽和脂肪酸の脂肪エネルギー比率は8.2%となり、脂質のとりすぎだけではなく飽和脂肪酸の摂取量についてもとりすぎの傾向にある可能性が示されています。したがって、飽和脂肪酸のとりすぎについて注意する必要があります。
引用元 脂肪のとりすぎに注意 農林省HP
この脂質の25%のうち、飽和脂肪酸を4.5~6.9%の間にしましょうというのが一応の目標なのです。ともかく、飽和脂肪酸は取らないのではなく、取るのを控えるこれが重要となります。

そのころお兄さんは・・・


ウリャー捕まえた!総攻撃やー





靴ひもが切れました。なんか嫌な予感がします。
ところで、悪のイメージがある飽和脂肪酸、
飽和脂肪酸の中でもいいやつがいるです。その名を中鎖脂肪酸といいます。
ココナッツオイル
飽和脂肪酸を多く含むものにココナッツオイルというのがあります。厳密にいえば、飽和脂肪酸というよりは、中鎖脂肪酸というものを多く含んでいます。

飽和脂肪酸は炭素鎖の長さによって、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸の3つに分類されます。

安心してくください。このブログの特徴を思い出してください。「炭素鎖」?「長さ」?こんなことまで考えてたらアタマがおかしくなりそうです。ぼんやりとですが、3つに分かれているだな~と思ってください。

中鎖脂肪酸は飽和脂肪酸の中でも脂肪になりにくく、体内に余分なエネルギーをため込まない特徴があります。
ココナッツオイルは食品として摂取はもちろん、美容や健康に効果がある万能オイルと言われていて、
肌や髪に塗ったりすると効果があるといわれています。
まあ飽和脂肪酸、すべてがすべてヒールではないということです。
中鎖脂肪酸については別でまとめていきます。ココナッツオイルは飽和脂肪酸の中で、唯一積極的に取っている栄養素なので、栄養成分レビューで詳しく書きます。

そのころお兄さんは・・・

もうムり マ・サ・オ・・

トドメよ!ポコチン切ったる


ヒューボーン
なにか遠くですごい音が聞こえました。まあ無視しましょう。今回の記事の最後の段落です。
トランス脂肪酸
効いたことありませんか?

これこそ絶対悪といわれているものです。トランス脂肪酸は長期間の過剰摂取により、血中の悪玉(LDL)コレステロールを増やし、善玉(HDL)コレステロールを減少させるということが指摘されています(いわば不飽和脂肪酸と真逆の働きです)。
その結果として、動脈硬化による虚血性心疾患のリスクを高めます。規制している国は多いです。規制ですよ。トランス脂肪酸の表示を義務化している国も多いです。

いやトランス脂肪酸は飽和脂肪酸かと思いきや。なんとトランス脂肪酸は不飽和脂肪酸の一つに分類されるのです。


常温で液体である不飽和脂肪酸に水素添加を行い固形化する過程など発生します。水素を加えることで固まりやすくするためです。
有名どころだとマーガリンなどの加工食品に含まれます。
トランス脂肪酸は、
普通の食品中、例えば肉などに含まれているのものもあります。その量ものすごくは微量のため問題視されていません。
問題は加工食品なのです。

まあーどうなんでしょう。甘くておいしいし・・・というか日本人はそんなに取りすぎてないという報告もありますので・・・過度に敏感にもなる必要がないと思います。

・・・・そのころお兄さんは・・・・


ボーン ボーン


プシュー

マサオー