ビタミンCのいいところたくさん発見できました。じゃあこんなにもいい感じのビタミンCが不足しちゃうといったいどうなってしまうのか?また水溶性ビタミンなのである程度の取りすぎはOKとしも、過剰摂取するとどうなっちゃうのか?今回はビタミンCの不足と過剰によってなにがおこるかを調べてきます。特に不足するとどうなるかに重点をおきます。あと他のサプリメントとの相性なんかも見ていきます。それではレッツラーゴー。

おじさん前回からずっといらいらしすぎ

ビタミンC ビタミンC ト・レ

ビタミンCの不足、過剰を調べてみる
その前に
ビタミンCの欠点
ビタミンCの欠点として2点あげられます。
①水溶性のビタミンであるため、体に貯めておくことが出来ません。

なのでこまめに摂取する必要があるよ
②ビタミンCは水で洗ったり、調理したりする際に失われやすいことが知られています。加熱に弱い点もあげられます。

果物、野菜は生に限るね
ビタミンCの不足
ビタミンCが不足すると今まで上げてきたことの反対のことがおこると考えてください。
①肌
コラーゲンの合成には、ビタミンCが必要不可欠とされています。コラーゲンをうまく合成できなくなります。コラーゲンは肌のハリと弾力をキープし、美肌のためには重要な成分です。このコラーゲンが合成できなくなるとどういうことになるかもうおわかりですね?

マサオ はよ調べてな~
ばあちゃん ちょいまって

またビタミンCはメラニン色素の生成を抑える働きをします。不足するとメラニンの生成を抑えられず、肌にシミやソバカスが増えてしまいます。
メラニンについてはビタミンC その1の下のほうに記載しています。
②ストレス
抗ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの生成に、ビタミンCが補酵素として関与しています。ストレスに対応できるよう副腎には、ビタミンCがたくさん蓄えられいて、副腎皮質ホルモン作るとき時、ビタミンCを大量に消費します。
なのでビタミンCが足りていないと副腎の機能が低下し、副腎皮質ホルモン分泌にうまくいかず、 倦怠感、無気力感、食欲不振、不眠症などの疲労症状が出ます。

お兄さん、こんにちは。今ヒマ?お茶でもどう?

からの~

バカー、じじい、しにさらせやー!

ただこれは逆説的にも考えられます。
すなわちストレスがたまるとビタミンCが不足するということです。
③免疫力
長期間ビタミンCの不足が起こると体の免疫力が低下します。のどや鼻の粘膜が弱り粘膜が弱り、ウイルスに対する抵抗力が落ちます。風邪を引きやすくります。怪我なども治りにくくなります。

ウィルスなんて余裕 余裕
ビタミンCが不足し、免疫力が落ちると

うふぇー ウィルス浴び放題
④病気
ビタミンC不足によっておこることで一番有名な病気は「壊血病」です。
ビタミンCが不足することでコラーゲンの合成能力が低くなってしまった状態。コラーゲンは皮膚、骨、軟骨などに含まれています。それらのコラーゲン繊維が弱くなってしまうと、毛細血管が弱くなってしまい、身体の様々な部位(全身の皮下、歯肉、関節内)での出血がみられます。このことを壊血病といいます。
壊血病になりやすいのは、ヘビースモーカーや、食事が偏りがちな一人暮らしのお年寄りなどです。
⑤タバコ
喫煙する人の血液中では、ビタミンCの濃度が吸わない人に比べて低いです。




タバコを吸わない人でも受動喫煙をくらうと血液中のビタミンC濃度が低くなってくることがあります。
これは、タバコの煙を吸うことによって生まれる活性酸素を抑えるために、ビタミンCが消費されているからです。
喫煙者や受動喫煙をよく受ける人はビタミンCの消耗が激しいので、必要量をこまめに摂取することが勧められます。


クソハゲ なんか言ったか?

ビタミンCの過剰
ビタミンCは水溶性ビタミンのため、過剰摂取による体の害はほとんどありません。厚生労働省が推奨している1日のビタミンCの摂取目安量は100mgとなっています。過剰に摂取しても余分なビタミンCは2~3時間でおしっことしてだされ、体内に蓄積されないため過剰症の心配はありません。

おしっこと一緒にでていくよー
上限は1000mgとなっています。摂取目安の10倍になっていますが、個人的には普段からこのぐらい飲んでもいいと思います。
1日に1000mg以上摂ると、まれに嘔吐、腹痛、頻尿などが出ることがありますが、過剰症状ではあくまでも一時的な症状です。ストレスが多い方、タバコを吸う方、美肌を気にされる方、風邪を予防したい方などは、1日、1000㎎程度摂ってもいいと思います。
ビタミンCとの相性がいいもの
ビタミンCと一緒に飲むことで相乗効果がある栄養成分をさらっとあげていきます。
ビタミンE
抗酸化力を持つビタミンEを再生する働きをします。体内で活性酸素を無害化したビタミンEは、活性酸素を消す力がなくなってしまいます。ビタミンCは、ビタミンEを元に戻す働きがあり、ビタミンCによって再生したビタミンEは、新たな活性酸素を無害化できるようになります。
鉄
貧血は鉄不足が主な原因です。貧血を防ぐためには鉄を取る必要があります。
ネックは鉄は体内に吸収されにくい性質を持っているということです。なんとビタミンCは鉄を吸収しやすい形に変化させることで、吸収率を高めます。ということで鉄とビタミンCを同時に摂取することは、貧血の予防に役立ちといえます。
カルシウム
ビタミンCは骨にかかせないコラーゲンの合成に必要な成分です。コラーゲンの生成にかかわるビタミンCをあわせて取ることで骨の生成する能力がアップします。ビタミンCは、カルシウムの 吸収も促進させるといわれています。


めんどくさくなっちゃったー
