5大栄養素のトリを飾るのはミネラルです。5大栄養素すべてを語り終えるのにここまでかかるとは思いませんでした。そういうなら連続してまとめればよかったじゃんかというツッコミはナシでお願いします。とにもかくにも、これで栄養素の基礎中の基礎の5大栄養素の説明が終わります。一段落といったところでしょうか。
5大栄養素
そもそも5大栄養素とはなにかもう一度復習してみましょう。

- 人間の主要なパーツを構成しているのが栄養素、つまり人間の体を作っているのは栄養素
- 体を動かすため、生命維持のために必要なエネルギーの源になっているのも栄養素
- エネルギーを作り出し消費するための代謝がある。いわゆるエネルギー代謝。この過程をうまく機能させるのに必要なのも栄養素
①と②は3大栄養素の働きです。
①の栄養素は主にたんぱく質。脂質も関係している
②の栄養素は炭水化物、脂質、たんぱく質、これらが③の代謝の過程において分解、吸収されることでエネルギーになります。いわゆるエネルギー代謝と呼ばれるものです。

そうです。ただ直接かかわるというよりは、黒子としてかかわっているような感じです。
ビタミンやミネラルが直接分解、吸収するように働いているわけではないのです。
3大栄養素を分解、吸収しエネルギーにするという働きに関与しているのが体内にある酵素(体内酵素)という物質です。体内酵素には消化酵素と代謝酵素があります。
体内に取り入れた3大栄養素を消化酵素が分解し、吸収しやすい形に変えます。それを代謝酵素によってエネルギーに変えるといった仕組みになっています。

この体内酵素の働きを助けるのがビタミン、ミネラルといったものです。酵素の働きを助けるので補酵素と呼ばれています。補酵素の存在があることで、エネルギー代謝、新陳代謝がうまくいくといえるのです。
補酵素の役目をするビタミン、ミネラルの働きが体の調子を整える、体の機能を維持するといった大切な役割につながることから、3大栄養素に+され5大栄養素と呼ばれているのです。
アレなんか急に暗くなってきましたね。

鳥たちがざわついている

うおーいきなり爆発


スタスタスタ


我らムショク界の5人衆
チキュウを滅ぼしにきた

ミネラル
ミネラルの働きは大きくいうと2点あります。
①体の調子を整えたりする
②歯、骨などの体の組織を構成する
体の調子を整える働きという点はビタミンと同じです。
ビタミンと異なることは、ミネラルは体の構成成分にもなっているという点です。
体の構成しているもの5%をしめているのが、ミネラルです。

確かにそうですが落ち着いてください。続けます。
ミネラルは無機質
ミネラルは無機質です。

有機質じゃないものです。

人の体を元素にまで分解してみると全体の約97%は、水素(H)、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)でできています。主にこの4つが有機物を構成しています。
炭水化物,タンパク質,脂肪などのように,生物の体内でつくり出される物質は有機物といいます
有機物の構成比率は、元素の数と量で違ってきます。
元素の数でいうとその比率は水素60% 酸素25% 炭素10%、窒素2%になります。
元素の量でいうと比率はまた変わります、酸素が一番で、順に炭素、水素、窒素となります。酸素65%、炭素18%、水素10%、窒素3%
※数値は諸説あり、だいだいこの数値に近いと考えてください。
「ミネラル」とは、この残りの3%(量でいうと4%)にあたる元素の総称です。有機物を構成している4つの元素を除いたすべての元素です。この円グラフでいうとその他です。残りのわずか3%(量でいうと4%)の中に何種類かのミネラルがひしめいています。
その中で、必須栄養素とされているミネラルは16種類あります。
余談ですがミネラルは燃焼すれば灰として残ります。有機物は燃え残りません。

ミネラル 16種類
上の段落で16種類あるといいましたが、そのミネラルたちは2つにわけられます。
よくあるわけかたが、1日の必要摂取量による分類です。
主要ミネラル=体が正常に機能するために、1日に必要とされる摂取量が100㎎以上のミネラル
微量ミネラル=体が正常に機能するために、1日に必要とされる摂取量が100㎎未満のミネラル
主要ミネラルは マクロミネラルとか、多量ミネラルとか呼ばれます。
主要メンバーよ カンパーイ
微量ミネラルは ミクロミネラルとか呼ばれます。

トミさんよ わしらコケにされているんかね
ウメさん 微量だからって悪いわけじゃないだべ
主要ミネラルはカルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウムの7種類です。
微量ミネラルは、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルト、クロムの9種類です。
この16種類のうち、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」としてで摂取量の指標が定められている13種類のミネラルがあります。
- そのミネラルは
- カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、リン、クロム、モリブデン、マンガン、銅、セレン、ヨウ素、ナトリウム、カリウムです。
- (塩素・硫黄・コバルト以外)
これらの必須ミネラルが不足した時には、欠乏症が発生します。また似通った性質のミネラル同士ではお互いの吸収や働きを妨げることがあるため、バランスよく摂ることが必要となります。


じゃねーバイバイ

まずはあの男をやっつけよう!
一人で十分だろう
誰が行く?

俺がいこう