タウリン

タウリンの評価 A+

タウリン

たんぱく質は筋肉、臓器、皮膚、骨、髪、血液などの材料となっています。

体内には約10万種類のたんぱく質が存在しているといわれていますが、それらはわずか20種類のアミノ酸が数十~数百個以上結合し複雑に組み合わさることで作られます。

たんぱく質を構成する20種類のアミノ酸は9種類の必須アミノ酸(体内で合成できないもの)と11種類の非必須アミノ酸(体内で合成できるもの)に分けられています。

20種類のアミノ酸

必須アミノ酸(9種類)
ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、バリン、フェニルアラニン、トレオニン(スレオニン)、トリプトファン

非必須アミノ酸(11種類)
アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、システイン、プロリン、セリン、チロシン

「タウリン」はたんぱく質を構成する20種類のアミノ酸に含まれていません。

スポンサードリンク

アミノ酸は広義には、その構造にアミノ基とカルボキシル基 両方の官能基を持つ有機化合物の総称をいいます。
狭義には、たんぱく質を構成する20種類のアミノ酸のことをいいます。

タウリンはカルボキシル基を持っていません(その代わりにスルホン酸基を持ちます)。
またたんぱく質の構成成分でもありません。

なので定義上はアミノ酸にあてはまりません。

ただ、ここではタウリンは遊離アミノ酸・含硫アミノ酸の一種であると考えてください。
ここではと記載しましたが、アミノ酸と化学構造が似ているため多くでそのように扱われています。

遊離アミノ酸

遊離アミノ酸とはたんぱく質を構成する20種類のアミノ酸に含まれず、細胞・血液中などに遊離状態で存在しているアミノ酸のことを言います。


含硫アミノ酸

硫黄を含むアミノ酸を含硫アミノ酸といいます。

タウリンは体内において脳、心臓、肝臓、筋肉、目などあらゆる臓器に存在しています。

人間の体重の0.1%はタウリンが占めているとされています。例えば体重60㎏ならばタウリンは60g存在しています。タウリンは含硫アミノ酸のシステインあるいはメチオニンから体内で生成されます。

 

タウリンの効果・効能

胆汁酸 

胆汁酸は肝臓でコレストロールから作られます。そして胆汁中に分泌されます。

タウリンは「胆汁酸の抱合」に必要な成分です。
そのためタウリンの摂取は胆汁酸の分泌を促進させます
胆汁酸の分泌を促進させることで、次の効果を得ることができます。

①肝機能アップ
「体内の化学工場」の異名をもつ肝臓の働きのうち最も重要なのは①代謝②解毒③胆汁酸の生成・分泌の3つです。胆汁酸の分泌を促進することは、肝臓の「3大働き」の1つを手助けすることになります。これは肝臓の負担を減らす=肝機能アップにつながります。

②動脈硬化予防
胆汁酸はコレストロールから生成されます。そのため胆汁酸の分泌が増えるとコレストロール値が低下します。血液中のコレストロールが減ることは動脈硬化の予防になります。

③脂肪燃焼
胆汁酸が界面活性剤として働くため、脂肪が脂肪分解酵素リパーゼの作用を受けやすくなります。つまり脂肪の分解が促進されることになります。
※下記☆エネルギーに記載した内容も含めて脂肪燃焼効果があります。

④カロテノイドの吸収を高める
βカロチンなどのカロテノイドは胆汁酸により乳化されミセルを形成し腸で吸収されます。なので胆汁酸の分泌が促進されるとカロテノイド類の吸収が高まります。

☆エネルギー
最近の研究により胆汁酸は胆汁酸をリガンドとする核内受容体【FXR】やGタンパク質共役受容体【TGR5】に結合することでシグナル伝達分子として働く(ホルモンのような働きをする)ことが判明しています。
その作用は糖・脂質の代謝、エネルギー代謝制御に関与などさまざまです。
※これだけ☆として別枠にしているのはその内容が①~④と別物と考えたからです。

 

 

ホメオスタシス 

ホメオスタシスとは日本語で生体恒常性ないし恒常性維持機能のことを言います。

ホメオスタシスの例

【体温の上昇を防ぐ】
夏暑いときに 汗を出す(汗が出る)ことで 体温調整をします。

【体温の低下を防ぐ】
冬寒いときに 体を震わす(体が震える)ことで 体温調整します。

ようはホメオスタシスとは外部環境が変わっても体(の値)をある一定の状態に保つことです。
※ここでの体の値とは「体温」「血圧」「カルシウム濃度」などのことと捉えてください。

タウリンにはホメオスタシス作用があります

タウリンのホメオスタシス作用は例えば

【血圧が上昇したとき、下降させる】
タウリンは交換神経の働きを抑制します。

【細胞内のカルシウムイオンの恒常性維持に関わる】
タウリンは細胞内のカルシウムとマグネシウムのバランスを調整します。

といったものです。

 

IGF-1 

成長因子とは特定の細胞の分化・増殖を司るたんぱく質の総称のことです。そのうちのいくつかは毛包内に発現し、髪に大きな影響を与えています。

その1つがIGF-1(インスリン様成長因子-1)です。

IGF-1は、構造がインスリンに極めて似ている成長因子です。細胞にある受容体に結合することでその細胞の働きを活性化させます。
髪(頭皮)においては髪の毛母細胞の受容体にIGF-1が結合すると毛母細胞の働きが活性されます。

毛母細胞とヘアサイクル

髪は毛母細胞が細胞分裂を繰り返すことで生まれ成長していきます。なので毛母細胞の働きが活性されることはヘアサイクルの成長期の期間が延長される退行期・休止期の期間が短縮されるにつながります。

ヘアサイクル(毛周期)

成長期(約2年~6年)→退行期(約2週間)→休止期(約3カ月)→【脱毛】→再び成長期

成長期に毛母細胞が細胞分裂を繰り返すことで髪が生まれ育っていきます。

成長期にIGF-1が毛母細胞に作用することでその期間が延びます。
これは「IGF-1が毛母細胞に作用すると抜け毛が減る」と言い換えることができるかもしれません。

 


IGF-1は成長ホルモンによって増えます。

他のレビューの薄毛カテゴリーにおいて、よく「成長ホルモン」を評価対象し「成長ホルモンの分泌を促す」能力が高い成分を高評価してきました。

理由は「成長ホルモンが分泌されると毛母細胞の細胞分裂が促進されるから」です。

これは厳密にいうと「成長ホルモンが分泌されると【毛乳頭細胞でIGF-1が産生され、そのIGF-1が毛母細胞に作用することで】毛母細胞の細胞分裂が促進されるから」ということになります。

さてIGF-1を増やす方法として成長ホルモンの分泌を促進することが「メジャー」ではありますが、それ以外にもあります。それは胃や腸にある知覚神経を刺激することです。

知覚神経が刺激されるとCGRPと呼ばれる物質が分泌されます。この物質が分泌されると全身の細胞でIGF-1を増やすとされています。全身の細胞はもちろん毛乳頭細胞も含まれています。

タウリンには知覚神経を刺激する働きがあります。
つまるところタウリンの摂取はIGF-1の増加&抜け毛を減らす効果が期待できます

 

神経伝達物質 

脳内にも高濃度で存在するタウリンは抑制性の神経伝達物質(あるいは神経機能調整因子)として働きます
タウリンにはグリシン受容体、GABA受容体を活性化させる作用があり、それにより抑制性の神経伝達物質(あるいは神経機能調整因子)として働くと考えられます。
※グリシンとGABAは抑制性シナプス伝達を担います。

なおタウリンのホメオスタシス作用(血圧が高いときに血圧をさげる)は「脳の自律神経に働いて交感神経の緊張を和らげること」で発揮されます。

タウリンのサプリメントのよくあるキャッチフレーズ集

  • 活力チャージに
  • 目の健康を考える人
  • お酒好きな人にとって必要な成分
  • 肝臓機能の促進に
  • 疲労回復に

 

スポンサードリンク

 

タウリンの摂取量、不足、過剰

タウリンの摂取量
食事摂取基準などでタウリンの推奨量は定められていません。
製薬会社やサプリメーカーは目安摂取量として500~1000㎎/日と設定していることが多いです。 
 
タウリンの不足
肝機能の低下が起こります。その結果、動脈硬化のリスクが高まります。
タウリンには目の網膜を保護する働きもあることから、目に何らかの支障が起こる可能性もあります。
 
タウリンの過剰
タウリンを多くとっても比較的早く代謝されます。なので過剰症の心配はあまりないといえます。ただしタウリンを多く含んでいるエネジードリンクを1日に何本も飲んだり、サプリを過剰にとるといったことは避けてください。一日の摂取量を必ず守るようにしてください。
また、解熱としてアスピリンを服用している方は、タウリンとの同時摂取は避けて下さい。

 

タウリンの豆知識

 
疲労回復
タウリンは医薬部外品として栄養ドリンクに配合されていることが多いです。多くの商品は「タウリン○○○○㎎配合」といった感じにタウリンが含まれていることを前面にアピールしています。

ただタウリンが疲労回復に効果があるかどうかに関しては否定的な意見もございます。

タウリンは肝機能を改善する効果は報告されていますが、元来は神経を鎮める作用がある抑制物質ですから、そもそも元気になるはずがないんです。実際、CMでも「タウリン○ミリグラム配合」と謳っているだけで、「タウリンが疲労に効く」とは一言も言ってません。もし、製薬会社が「タウリンが疲労に効果がある」と宣伝すると薬機法違反です。もし「タウリンが疲労に効く」という印象を持たせているなら、巧妙なイメージ操作です。

引用元
「タウリン配合」はまったく意味ナシ!? 栄養ドリンクはホントに効くのか医師に直撃
excite ニュース

特に疲労回復の「即効性」という点においては ほとんど効果はないといわれています。

栄養ドリンクを飲むことにより疲労回復を感じるとしたら他の成分(カフェインなど)によるところが多いと考えられます。
ただタウリンには肝臓の機能を高める働きやホメオスタシス作用があります。これは「疲れにくくなる」につながります。継続して飲むことで疲れにくい体質になるといえるかもしれません。

 
むくみ
人間の体の約60%は体液と呼ばれる「水分」で構成されています。
人間の構成比
体液は細胞膜を介して細胞内液と細胞外液に分けれらます。体液の2/3は細胞内にある細胞内液で、1/3は細胞外にある細胞外液です。

細胞外液は毛細血管を介して血漿(血液に含まれる水分)と組織間液(細胞と細胞の間を埋めている水分)にわけられます。むくみは何らかの原因で組織間液が増加した状態=細胞と細胞の間に異常に水分が溜まった状態をいいます。

通常は水分が細胞内と細胞外の間を常に行き来して、浸透圧を調節したりすることで体液の濃度のバランスが一定に保たれています。

このバランスに貢献するのが細胞内の浸透圧調節に効果を発揮するタウリンです。タウリンの摂取はむくみの予防になります。

 

 

タウリンと相性の良い栄養成分

・ビタミンB6
・ビタミンB1
・ビタミンB2

 

タウリンのレーダーチャート解説

評価基準

  • 6 
    このカテゴリーに効果があることで有名。即効性があったり、継続して摂取することで効果を感じる
  • 5 
    このカテゴリーに効果があることで有名。継続して摂取することでなんとなく効果を感じる

  • このカテゴリーに効果があるといわれている。効果が得られることを期待して飲んでいる
  • 3.5 
    このカテゴリーに効果があるといわれているが、個人的に摂取目的としていない

  • このカテゴリーになんらかの効果があるもの

  • このカテゴリーとはあまり関係ないと思われる

  • このカテゴリーとは関係ないと思われる

※4以上が摂取目的となっているカテゴリー 

 

 

タウリン 総合評価 A+ 15.5

 総合評価について
5つのカテゴリーのうち、評価が高い上位3つのカテゴリーを足したものです。「B~SS」でつけています。
SS  18点
S  16点以上
A+ 14点以上
A  12点以上
B+ 10点以上
B  9点以下

 髪(薄毛、白髪)評価5 
タウリンには知覚神経を刺激する働きがあります。その働きによりIGF-1を増加させるといわれています。

IGF-1とは、構造がインスリンに極めて似ている成長因子です。細胞にある受容体に結合することでその細胞の働きを活性化させます。髪(頭皮)においては髪の毛母細胞の受容体にIGF-1が結合すると毛母細胞の働きが活性されます。

 肌(美肌)評価3 
「皮膚は内臓の鏡」という言葉をご存知でしょうか。これは「肝臓や腎臓が元気ならば肌がきれいでつやつやになる⇄肌荒れがくすみが起こると肝臓や腎臓に不調が起きている」といった意味です。

中でも肝臓は人間最大の臓器で体内に取り入れた栄養素をさまざまな物質に変化させる、いうなれば「体内の化学工場」といえる大事な場所です。肝臓の働き低下は肌の不調に直結するといってもけして言い過ぎではありません。
以上より 肝機能を向上させる成分「タウリン」は美肌づくりにも関係しているといえます。

 

スポンサードリンク

 

 体型(ダイエット)評価5 
胆汁酸の働きは単に脂肪の消化・吸収を助けるだけではありません。胆汁酸が分泌されると脂肪の燃焼が高まります。理由は以下2点です。

リパーゼの活性化
脂肪燃焼は
(脂肪を)分解→(ミトコンドリアに)運搬→(ミトコンドリアで)燃焼
の3つの過程を経て行われます。

分解の過程において中性脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する際に働く酵素が脂肪分解酵素リパーゼです。
胆汁酸が分泌されると胆汁酸が界面活性剤として働くため、脂肪がリパーゼの作用を受けやすくなります。つまりリパーゼを活性させ脂肪の分解が促進されることになります。分解が促進されれば脂肪の燃焼が高まります。

 
GLP-1分泌促進
消化官から分泌されインスリンの分泌を促す働きをもつ消化官ホルモンを総称してインクレチンといいます。インクレチンは食事をすることで消化官内に栄養素(炭水化物や脂肪など)が入ると、その刺激により消化官から分泌されます。

GLP-1は代表的なインクレチンです。GLP-1は消化官内に栄養素が流入すると消化官粘膜上皮から分泌されます。
GLP-1を分泌させることは肥満予防につながります

GLP-1の肥満予防の働きは次の3点となります。

  • 血糖値の上昇を抑える
    GLP-1はすい臓に作用しインスリンの分泌を促進させ血糖値の上昇を抑えます。
    このインスリン分泌促進作用は血液中のグルコース濃度の上昇に応じて行われます。
    つまり血糖値が高いときにインスリンの分泌を増やす、血糖値が低い状態ではインスリンの分泌は増やさないといった血糖値の上昇に応じて行われるメカニズムとなっています。
  • 食後の血糖値の急上昇を抑える
    上記の働きをもつGLP-1が分泌されることで余分な糖が腸でゆっくりと吸収されるようになります。なのでGLP-1を活発に分泌させれば食後の血糖値の上昇がゆるやかになります。その結果、食事をしても太りにくくなります。
  • 満腹中枢を刺激する
    脳の視床下部には、空腹を感じる「摂食中枢」と満腹を感じる「満腹中枢」が存在します。摂食中枢が刺激されれば空腹感を、満腹中枢が刺激されれば満腹感を感じるようになります。GLP-1が多く分泌されると満腹中枢が刺激されます。満腹感を高め、食欲を抑える作用があります。

このような働きをするGLP-1は「痩せるホルモン」としてメディアで大変注目されています。
今話題のサバ缶ダイエットはサバに含まれているEPAという成分がGLP-1の分泌を増やすからです。

さてここは胆汁酸の話です。なぜ胆汁酸の項目でGLP-1の話をしたのかというと、胆汁酸にGLP-1を増やす働きがあるからです。 

 

「胆汁酸の抱合」に必要なタウリンの摂取は胆汁酸の分泌を促進させます。それにより「リパーゼの活性化」&「GLP-1の分泌促進」効果が期待できます。タウリンは脂肪燃焼効果が高い成分といえるかもしれません。

 

 体力(普段)評価5 
身体には何か異常な状態になる(外部環境の変化などにより)と元の正常な状態に戻そうという機能が備わっています。この機能をホメオスタシス(恒常性維持機能)といいます。タウリンにはホメオスタシス作用があります。
タウリンは脳や筋肉をはじめ、あらゆる臓器に存在します。そしてそこで細胞の働きを正常に保つのを助ける働きをします。例えば筋肉であれば筋肉がスムーズに動くのを手助けする働きをします。

タウリンが疲労回復・滋養強壮に効くのはタウリンにホメオスタシス作用や肝機能を向上させる作用があるからと考えられます。

 その他(代謝)評価5.5 
肝細胞は肝臓の約70%を構成する主要な細胞です。肝臓の代謝はほぼ肝細胞で行われます。タウリンは肝細胞の再生を促進させる働きをします。

肝臓は「代謝」にとってはとても大事です。肝細胞の再生を促進させる働きをするタウリンは「代謝」に重要な成分といえます。

 

タウリン雑感

男性の薄毛の主な原因はAGA(男性型脱毛症)です。
AGAは成人男性の抜け毛の原因の9割を占めています。


AGAは主に男性ホルモンテストステロンが関係してきます。

この男性ホルモンテストステロンが、5αリダクターゼという酵素と結合し、DHT(ジヒドロテストステロン)というさらに強力な男性ホルモンにかわることでAGAを引き起こします。

DHTが髪の発毛や成長に関わる毛母細胞の機能を弱めることにより、髪のヘアサイクルの成長期が短くなり抜け毛が促進されるのです。

 

唐突にAGAの話をしてしまいましたが、これはタウリンを摂取している理由でもあります。

 

とはいえ タウリンは


AGAに直接関係はありませんが・・・・

 

スポンサードリンク

 

 

私がサプリメントを多く取り始めたのが、薄毛に悩んだのが理由です。

高2の夏に薄毛に悩み始めました。

高2の夏に一時的に抜け毛が増えた時の自身の動揺ぶりは今でも思い出します。

 

回想シーン


抜けたよ~ 


また抜けたよ~


このままいくと・・・

 


アイム ヤング・・ハ・・ゲ

 


ア゛ァアァアァアァ ァッハアァー!

 

それから 速攻 行動に移しました。

 

最初は育毛剤からはじまり、次にAGAの治療薬をとるようになってと、薄毛マイスターの王道をたどっていきました。

その後、試行錯誤して


今現在にいたる・・・つまり髪に良い栄養成分や薄毛予防、改善に効く栄養成分をサプリから摂取するようになりました。

 

薄毛を「内側から改善する」ことの第一歩となったのはプロペシアといったAGAの治療薬でした。ちなみに当時はAGAという言葉は世間に浸透していなかったので、単に薄毛に効果がある海外の薬という認識しかありませんでした。

これを海外から個人輸入代行で購入していたわけですが、途中でやめました。

だいぶ早い段階で摂取するのはやめました。


理由は自身の薄毛、抜け毛の原因はAGAではないと考えたのです。

AGAってなんだかんだいって一番関係してくるのが男性ホルモン「テストステロン」で、それがより強力な男性ホルモンDHTに変化することが発症の原因になります。

DHTが毛母細胞を攻撃することでAGAがおこります。

DHTは
テストステロンが過剰に分泌されたり、
5αリダクターゼという酵素が多く分泌されることで

体内に生成されてしまうのですが、

テストステロンが過剰に分泌されたり、
5αリダクターゼを多く分泌している人って、

身体的な特徴があるのです。


ヒゲや体毛が濃かったり脂性だったりという感じです。

 

で、自分はまったくあてはまらないのです。
まったく真逆といっていいほどです。脂性ではないですし、ヒゲや体毛は極めて薄いです。

なので自分の薄毛の原因は男性ホルモンではなく他のところにあると考えました。

 

 

で、これが私が考えたことです。

  • 髪の毛の材料となる栄養成分が 足りていないのではないか
  • 血液の流れが悪くて 髪に栄養素や酸素をスムーズに運べていないのではないか
  • 髪に栄養素や酸素を届ける毛細血管が 傷ついたり減ってしまっているのではないか
  • 毛母細胞が活発に細胞分裂をおこなっていないから 抜け毛が増えてしまっているのではないか

 

このようにあらゆる視点から薄毛の原因を探りまして・・・
関係してくる栄養成分を探しだし、意識して摂取するようになったわけです。

 

 

・・・・・


・・・・・

えーと

ここまでまったくタウリンと関係ない話をしてしまいましたが、なにがいいたいのかというと


薄毛対策の多角的な取り組みの一環としてタウリンを摂取し始めた

ということです。

 

薄毛にタウリンがなぜ有効なのかのかというと・・・


胃の知覚神経を刺激して IGF-1を増やすから~

 

いや~ 

IGF-1ってすごいですよ~

 

 

えっ なにがすごいって?

 

今回のレビューみて頂けました?

効果・効能欄読んでいただけました?

 

もし すっ飛ばしているなら

今回のレビュー見直してちょ~だい!!

 

それでは、ここで一旦CMです。

CM


もっと


もっと


IGF!!

 

 


ピアノ売って ちょだ~い

 

 

 

とにかく
タウリンはIGF-1を増やすダークホース的な栄養成分なのです。

ということで、自分は


薄毛予防もといIGF-1を増やすためにタウリンとっています。

 

それでは タウリンの雑感はこれにて・・・

 

アッ、すいません。


ごめんなさい~ 自分 薄毛視点のみでタウリンについて語ってしまいました。

 

タウリンの本来注目すべき点はそこではありません。


タウリンって肝臓に非常に良い成分です。

 

 

なので肝機能をアップさせたい人にはすごくお勧めの成分です。

 

スポンサードリンク