チロシンの評価 A+
チロシン
たんぱく質は筋肉、臓器、皮膚、骨、髪、血液などの材料となっています。
これら人間の体を構成するたんぱく質は主に20種類のアミノ酸が数十~数百個以上結合し複雑に組み合わさることで作られます。組み合わせが違うため、たんぱく質の形・性質・働きが異なっています。
チロシンはたんぱく質を構成する20種類のアミノ酸の1種です。
20種類のアミノ酸は9種類の必須アミノ酸(体内で合成できないもの)と11種類の非必須アミノ酸(体内で合成できるもの)に分けられています。
必須アミノ酸(9種類)
ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、バリン、フェニルアラニン、トレオニン(スレオニン)、トリプトファン
非必須アミノ酸(11種類)
アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、システイン、プロリン、セリン、チロシン
チロシンは非必須アミノ酸に分類されます。
チロシンは必須アミノ酸のフェニルアラニンから生合成されます。
チロシンは【カテコールアミン・メラニン色素・甲状腺ホルモン】の前駆体として生体内で重要な役割を果たしています。
カテコールアミン
カテコールアミンとは分子内にカテコール骨格をもつ生体アミンの総称です。総称ではありますが、実際はドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンの3つを指すことが多いです。
カテコールアミンはチロシンから生合成されます。
その代謝経路は次です。
チロシン→L-ドーパ→ドーパミン→ノルアドレナリン→アドレナリン
- チロシン→ドーパ チロシン水酸化酵素
- L-ドーパ→ドーパミン 芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素
- ドーパミン→ノルアドレナリン ドーパミンβ-水酸化酵素
- ノルアドレナリン→アドレナリン フェニルエタノールアミンN-メチル基転移酵素
.
ストレスが続くとカテコールアミンの消費が激しくなり、チロシンが不足する可能性があります。
そのため一部ではチロシンを条件付き必須アミノ酸としています。
条件的必須アミノ酸とはある条件下ではその需要が増して、食事などで外からの吸収が必要となる非必須アミノ酸のことです。該当するものとしてはアルギニン、グルタミンが有名です。
チロシンを取ることで必須アミノ酸のフェニルアラニンの必要量を減らすことができます。
チロシンは非必須アミノ酸ですが、意識して摂取するとよいかもしれません。
チロシンの効果・効能
神経伝達物質の材料
チロシンはアドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンといった神経伝達物質の材料となっています。
この3つはホルモンとして、神経伝達物質として生体内で重要な役割を果たしています。
3つの生体内での役割を簡単にまとめます。
脳に多く存在
うれしいこと・楽しいことを感じると分泌される
- 運動調節・ホルモン調節に関わる。
- 快楽を得る・意欲を感じるに関わる。
- 学習・記憶などに関わる。
脳と交感神経終末に多く存在
ストレスを感じると分泌される
- 心拍数・呼吸数・血圧をあげて体を緊張状態・興奮状態にする。
- 覚醒するに関わる。
- やる気・集中力などに関わる。
副腎髄質に多く存在
ストレスを感じると分泌される
- ストレス反応の中心的な役割を果たす。
- 交感神経を刺激し、心拍数の増加、血糖値の上昇、気管支の拡張などの作用をもたらす。
この作用により運動器官への血液供給が増加し運動能力が上がる。 - 血糖値の上昇により脳も覚醒する。集中力や判断力が高まる。
.
これら神経伝達物質の材料であるチロシンには
- ストレスを和らげる効果(ノルアドレナリン・アドレナリン)
- 集中力を高める効果(ドーパミン・ノルアドレナリン)
- 記憶力を向上させる効果(ドーパミン)
- うつ病を予防する効果(ノルアドレナリン・アドレナリン)
メラニンの材料
黒髪のもととなるメラニン(黒色メラニン)は頭皮の毛包内にあるメラノサイトでチロシンを原料に酵素チロシナーゼの作用により化学反応を起こし、いくつかの段階を経て作られます。
代謝の流れは以下です。
.
メラニンのもとであるチロシンの不足は白髪につながります。
甲状腺ホルモンの材料
甲状腺ホルモンは脳の下垂体から指令を受けて甲状腺から分泌され、全身の新陳代謝を促進させる働きをします。
甲状腺は喉ぼとけにある蝶々のような形をした部分です。
甲状腺ホルモンは2種類あります。
チロシンが2つ縮合したものに4個のヨウ素(ヨード)が付加した化合物
チロシンが2つ縮合したものに3個のヨウ素(ヨード)が付加した化合物
の2つです。
チロキシン(T4)
4つのヨードをもちます。サイロキシンとも呼ばれます。血液中に存在している甲状腺ホルモンのほとんどを占めています。
必要に応じて肝臓や腎臓などで脱ヨード化反応を受け、ヨード元素が一つ外れ活性型であるT3になります。脱ヨードを受けるヨードのチロシン骨格上の位置により、不活性型のリーバスT3に変換されるケースもあります。
活性型T3に変換できる脱ヨード酵素(DIO)は1型・2型、リーバスT3に変換させる脱ヨード酵素は3型です。
トリヨードサイロニン(T3)
3つのヨードをもちます。甲状腺でも合成されますが、そのほとんどはT4の脱ヨード化反応により生成されます。割合として甲状腺からの合成・分泌は約20%、T4の脱ヨード化からが約80%です。生理活性はT4の約10倍あるとされています。ただし血中の甲状腺ホルモン濃度の2%ほどしか存在していません。
チロシンのサプリメントによくあるキャッチフレーズ集
- 元気で明るい毎日を送りたい人に
- 冴えた毎日を送りたい人に
- ストレス、慢性疲労対策
- ドーパミン、アドレナリンなどの原料
- 白髪が気になるかたにおすすめの成分
チロシンの摂取量、不足、過剰
ただ、「チロシン」のもととなる必須アミノ酸「フェニルアラニン」との合計の推奨摂取量があります。
25㎎/kg/日 成人
例 体重50kgの場合 約1250㎎/日
※25㎎はフェニルアラニン+チロシンの数値です。
by 2007年 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告
参照 必須アミノ酸 ウィキペディア
なお、この数値は必須アミノ酸の種類別推奨摂取量です。合計になっていますが、必須アミノ酸であるフェニルアラニンがベースと考えるべきです。
チロシンを摂取することでフェニルアラニンの必要量を軽減できると捉えるのが良いと思います。
無気力になったり、集中力が続かなくなります。ストレス耐性が弱くなり、疲労を感じやすくなります。うつ病が発生するリスクが高まります。
またチロシンはメラニン色素の材料でもあるので、不足していると白髪が増えます。
安全性については、食品中に含まれる量での摂取はおそらく安全である。小児、妊娠中・授乳中においては、食品中に含まれる以上の量を摂取した場合の安全性について信頼できる十分なデータがないので過剰摂取は避ける。
引用元
チロシン
「健康食品」の安全性・有効性情報 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 HP
食品から取る場合は安全だと考えられます。サプリからとる場合は目安摂取量を必ず守ってください。
チロシンはずばりメラニンの材料です。チロシンが体内に増えることは多かれ少なかれ肌のメラニンの量も増えることになってしまいます。
適量摂取を心がける・紫外線対策をしっかりする・抗酸化物質や美白ケア効果のある栄養成分を意識して取り入れる等で対応できると思いますが、気になる方は摂取を減らしてください。
チロシンの豆知識
糖新生に用いられるアミノ酸を糖原性アミノ酸、脂肪酸生成やケトン体生成に用いられるのをケト原性アミノ酸といいます。
チロシンは糖原性アミノ酸、ケト原性アミノ酸 両方の性質をもちます。
チロシンと相性の良い栄養成分
・銅
・ヨウ素
チロシンのレーダーチャート解説
- 6
このカテゴリーに効果があることで有名。即効性があったり、継続して摂取することで効果を感じる - 5
このカテゴリーに効果があることで有名。継続して摂取することでなんとなく効果を感じる - 4
このカテゴリーに効果があるといわれている。効果が得られることを期待して飲んでいる - 3.5
このカテゴリーに効果があるといわれているが、個人的に摂取目的としていない - 3
このカテゴリーになんらかの効果があるもの - 2
このカテゴリーとはあまり関係ないと思われる - 1
このカテゴリーとは関係ないと思われる
※4以上が摂取目的となっているカテゴリー
チロシン 総合評価 A+ 15
5つのカテゴリーのうち、評価が高い上位3つのカテゴリーを足したものです。「B~SS」でつけています。
SS 18点
S 16点以上
A+ 14点以上
A 12点以上
B+ 10点以上
B 9点以下
髪(白髪)評価6
黒髪のもととなるメラニン(黒色メラニン)は頭皮の毛包内にあるメラノサイトでアミノ酸チロシンを原料に酵素チロシナーゼの作用により化学反応を起こし、いくつかの段階を経て作られます。
この一文で文句なしの満点です。
実際の代謝の流れは以下です。
チロシン→ドーパ→ドーパキノン→ドーパクロム→インドール-5,6-キノン→黒色メラニン
肌(美肌)評価1.5
基底細胞で生まれた細胞が「生まれてから垢となって剥がれ落ちる」までの過程を肌の新陳代謝=肌のターンオーバーと呼びます。
20代の肌のターンオーバーは約28日(4週間)です。
【約28日の内訳】
角質層まであがるのに約14日にかかります。そして角質層にて約14日間 肌のバリア機能、保湿機能の役割を果たします。
メラニンは肌のターンオーバーとともに排出されます。なのでシミを防ぐには肌のターンオーバーを促進させることが大切です。
全身の代謝を調整しているホルモンが甲状腺ホルモンです。その分泌量が少なくなると当然ですが肌の新陳代謝にも影響を及ぼします。
チロシンは甲状腺ホルモンの材料です。
※チロシンはずばりメラニンの材料です。チロシンが体内に増えることは多かれ少なかれ肌のメラニンの量も増えることになってしまいます。なのでチロシンの摂取は、肌(美白)にはあまりプラスにならないかもしれません。
体型(筋肉)評価4.5
脂肪燃焼のメカニズムを簡単にまとめると以下になります。
- 分解 体内に蓄積された中性脂肪を遊離脂肪酸とグリセリンに分解する
- 運搬 分解されてできた遊離脂肪酸を細胞のミトコンドリアに運搬する
- 燃焼 ミトコンドリアで遊離脂肪酸がエネルギー貯蔵物質ATPに変わる
ATPがエネルギーとして消費される→脂肪燃焼
①分解の過程について
運動時や飢餓時などエネルギーが必要となる時に、中性脂肪は遊離脂肪酸とグリセリンに分解されます。
もう少し詳しく言うと
運動時や飢餓時などエネルギーが必要となる時に、中性脂肪は脂肪動員ホルモンの刺激により脂肪細胞内にある脂肪分解酵素リパーゼが活性されて遊離脂肪酸とグリセリンに分解されます。
脂肪動員ホルモンとはノルアドレナリン・アドレナリン・成長ホルモン・グルコガンなどのホルモンです。うちノルアドレナリン、アドレナリンの材料はチロシンです。チロシンを摂取することでこれらカテコールアミンの分泌が高まることが期待できます。
この点よりチロシンは脂肪燃焼に貢献するアミノ酸といえます。
体力(普段)評価4.5
ストレスを受けるとストレスホルモンの消費が激しくなります。ストレスホルモンはコルチゾール・アドレナリン・ノルアドレナリンなどが当てはまります。チロシンはアドレナリン・ノルアドレナリンの前駆体です。なのでチロシンの摂取はストレスを緩和する効果が期待できます。
その他(代謝)評価3
コエンザイムQ10は「電子の受け渡し」の際に働く補酵素で、エネルギー産生に必須の成分です。この成分が不足することが「電子の受け渡し」がスムーズにいかない(=エネルギー不足)大きな要因となります。
コエンザイムQはキノン骨格(ベンゾキノン環)とイソプレノイド側鎖から成る化合物です。
ベンゾキノン環はチロシンから合成され、イソプレノイド側鎖はアセチルCoAからメバロン酸経路を経て合成されます。