核酸

核酸の評価 S

核酸

体内には約10万種類のたんぱく質が存在していると言われています。
それらはわずか2
0種類のアミノ酸が数十~数百個以上結合し、複雑に組み合わさることで作られます。

アミノ酸の組み合わせ方により、筋肉・臓器・髪・皮膚といった形態や性質が異なるたんぱく質が作られます。


アミノ酸を組み合わせ、たんぱく質をつくる作業を行っているのが核酸です。

核酸とは、細胞核の中に存在しているDNA(デオキシリボ核酸)と細胞核と細胞質に存在しているRNA(リボ核酸)のことです。
核酸はDNAとRNAの総称で、塩基、糖、リン酸【=ヌクレオチド】がホスホジエステル結合によって重合した高分子化合物をいいます。

DNAは遺伝情報を記録していて、新しい細胞をつくるときに必要な設計図の役割を担っています。
この設計図に基づいて、RNAがアミノ酸をもとにたんぱく質をつくります。

 

たんぱく質の合成

遺伝情報をもとに特定のたんぱく質が作られることを「遺伝子の発現」といい、遺伝情報の流れ(DNA→RNA→たんぱく質)を「セントラルドグマ」といいます。

セントラルドグマ

DNA【塩基配列】→(転写)→RNA【塩基配列】→(翻訳)→たんぱく質

DNAの塩基配列をRNAにコピーすることを転写といいます。
RNAの塩基配列をもとにアミノ酸を配列したんぱく質をつくる過程を翻訳といいます。
RNAにはmRNA(メッセンジャーRNA)、tRNA(トランスファーRNA)、rRNA(リボゾームRNA)の3種類があり、「たんぱく質の合成」の際にそれぞれ違う働きをします。

 

たんぱく質の合成の流れをもう少し詳しく説明します。

たんぱく質の合成の流れ



出典元
核酸
FORDAYS
フォーデイズ(株)

細胞の核内にあるDNAに「設計図(=塩基配列)」が書き込まれていて、それがmRNAに転写されます。DNA鎖は二本一組となって二重らせん構造を取っています。転写ではそのうちの一本の一部だけが写し取られます。転写は核内で行われます。

塩基配列

塩基配列とはDNAの分子内での
4種の塩基【アデニン(A)・チミン(T)・グアニン(G)・シトシン(C)】の並び方のことです。

3種の塩基を1セット(トリプットと言います)として1つのアミノ酸を指定する暗号となっています。その暗号の単位(3つのアルファベットの並び)はコドンと呼ばれます。コドンは64種類あり20種類のアミノ酸に対応するようになっています。

※RNAではチミン(T)がウラシル(U)に置き換わります。

DNAの塩基配列をコピーしたmRNAは核内からでて細胞質にあるリボゾームへ向かいます。
tRNAはその塩基配列に応じて(コドンに対応するアンチコドンをもっていて)たんぱく質合成に必要なアミノ酸をリボゾームまで運ぶ役割をします。

リボゾーム(rRNA+たんぱく質)ではmRNAのコドンに従ってtRNAを結合させたんぱく質が合成されます。

 

このように細胞内で【DNAの遺伝情報をRNAにコピーし、RNAがその情報をもとにたんぱく質を合成する】ことで新しい細胞が作られます。古い細胞から新しい細胞への入れ替わる【=細胞の新陳代謝】ためには核酸の働きが必要不可欠となります。

 

 

核酸の構成

核酸はヌクレオチド【リン酸、糖および窒素塩基】が多数結合した鎖状の高分子化合物質です。

出典元
核酸とは
ヤマサ醤油(株)医薬・化成品事業部

 

DNAとRNAの違い

 塩基 
塩基は「プリン塩基」と「ピリミジン塩基」に分けられています。

  • プリン塩基     
    アデニン(A) グアニン(G)
  • ピリミジン塩基  
    ウラシル(U)シトシン(C)チミン(T)
  • DNAの塩基は
    アデニン(A)シトシン(C)グアニン(G)チミン(T)の4種類
  • RNAの塩基は
    アデニン(A)シトシン(C)グアニン(G)ウラシル(U)の4種類

 

 5炭糖 
五炭糖にはリボースとデオキシリボースの2種あります。リボースとデオキシリボースの構造的違いは、2位の炭素に結合する水酸基の有無です。RNAの糖=リボースは、DNAの糖=デオキシリボースより酸素分子(O)が1つ多いです。

出典元
核酸とは
ヤマサ醤油(株)医薬・化成品事業部

  • DNAはデオキシリボース
  • RNAはリボース

 

 構造 
ヌクレオチド鎖は主鎖(糖とリン酸)から塩基が突き出した構造をしています。


出典元
RNA
MBL
(株)医学生物学研究所

  • DNAは二重らせん構造 
    2本のポリヌクレオチド鎖が螺旋状により合わさって形成されています。
    塩基は内側に、主鎖が外側に配置されます。一方が上向き、もう一方は下向きに並びます。2本のポリヌクレオチド鎖は、塩基間(AとT、GとC)で相補的に水素結合しています。
  • RNAは一本鎖構造  
    1本のポリヌクレオチド鎖から成ります。

 

 

核酸の合成

核酸は、体内で2つの経路で合成されています。

  • de novo合成 
    主に肝臓でアミノ酸や二酸化炭素などの低分子から新規にヌクレオチドが合成されます。

    ここでは体内で合成できる核酸のことと捉えてください。

  • サルベージ合成 
    食事から吸収、または体内の核酸が分解され生成されるヌクレオシド(ヌクレオチドからリン酸がとれたもの)および塩基を再利用することでヌクレオチドが合成されます。

    ここでは食品に含まれている核酸ことと捉えてください。

サルベージ合成に使われる【食品に含まれている核酸】はそのまま核酸として吸収されるわけではありません。
吸収されると酵素の働きにより分解され、主に核酸の構成成分(塩基・5炭糖)となり利用されます。

経口的に摂取された核酸は, 膵液中のリボヌクレアーゼ, デオキシリボヌクレアーゼによって加水分解を受け ヌクレオチドになり, ホスファターゼによってリン酸がはずれてヌクレオシドになり, さらにヌクレオシダーゼ によって分解されて核酸塩基と五炭糖になる.

引用元
今日の話題 核酸(成 分)投 与は免疫能を高める
J-STAGE

ヒトは食物として核酸を摂取すると、多くの核酸は腸管内でヌクレアーゼによってモノヌクレオチドまで分解される。モノヌクレオチドは酵素によって、ヌクレオシドおよび塩基まで分解され、吸収される。

引用元
核酸高含有のサケ白子抽出物はマウスの生殖機能および胎児発育には影響しない 
学会誌 
日本微量栄養素学会

食品に含まれる核酸は核酸(DNA・RNA)を効率的に合成する材料となると考えてください。

 

体内ではこの2つの合成経路により、常に核酸の合成が行われています。そのため体内の核酸の量は一定のレベルに保たれています。
de novo合成が増えるとサルベージ合成が減る、サルベージ合成が増えるとde novo合成が減るといったフィードバック機構によって体内の核酸の量は一定に保たれています。

 

スポンサードリンク

 

「体内で合成できる かつ 食品から取り入れたら体内の合成量が減る」
これは一見すると、食品から核酸を取る必要はないのでは?と思われるかもしれません。

が、以下の理由より、基本 積極的に取るべきと考えてください。

  1. 肝機能の衰え
    肝臓で作られる核酸(de novo合成)の量のピークは20歳ぐらいといわれています。
    理由は、加齢とともに肝機能が衰えるからです。なので食品由来の核酸(サルベージ合成)の重要性が増します。
    de novo合成も減り、サルベージ合成も減ると体内の核酸量は減少します。
  2. 合成エネルギー
    合成に利用されるエネルギーはde novo合成よりもサルベージ合成がはるかに少ないといわれます。
  3. がん細胞
    正常細胞のみならずがん細胞も核酸を栄養源としています。がん細胞はde novo合成によって作られる核酸だけを利用します。
食品由来の核酸をあまり摂取しなければ【加齢ととも合成できる量が減ることも相重なって】体内の核酸の量は減少してきます。

それは細胞の新陳代謝の衰え&傷ついた遺伝子が修復されないにつながります。
イコール老化が進行する&病気の発症リスクが高まるです。

核酸は抗老化&健康長寿を目的とする第7の栄養素として、注目されています。

 

第7の栄養素

5大栄養素の他に必須の栄養素として7大栄養素という考え方が浸透しつつあります。ただし7大に含まれる残り2つの栄養素ははっきりと定義されていません。
第6を食物繊維であるとして、第7に関しては書籍やサイトによりまちまちです。
第7をファイトケミカルとしていることが多いです。

 

核酸の効果、効能

新陳代謝

細胞の生まれ変わりを新陳代謝といいます。

核酸は新しい細胞をつくるための材料です。
体内で核酸は合成できますが、合成量は加齢とともに減ります。

核酸が減ることは新陳代謝の衰えにつながります。
核酸を取ることは新陳代謝の衰えを防ぐことになります。

髪・肌の新陳代謝を簡単に説明します。

 髪 
髪の主成分はケラチンたんぱく質です。髪が生まれるメカニズムは次です。

①栄養素(ケラチンのもととなる18種類のアミノ酸など)を受け取った毛乳頭が毛母細胞に発毛指令をだします。
②毛乳頭から栄養補給を受けた毛母細胞が分裂、増殖を繰り返すことで頭皮の内側から上へと押し上がっていきます。
新しい細胞によって押し上げられて、角化したものが髪=ケラチンです。

 

 肌 
肌の細胞の生まれ変わりを肌の新陳代謝=ターンオーバーと呼びます。
肌のターンオーバーをより具体的にいうと、基底細胞で生まれた細胞が「生まれてから垢となって剥がれ落ちる」までの過程のことです。


20代の肌のターンオーバーは約28日(4週間)です。

【約28日の内訳】
角質層まであがるのに約14日にかかります。そして角質層にて約14日間 肌のバリア機能、保湿機能の役割を果たします。

 

核酸は新陳代謝を活発にします。各部位の細胞の衰えによる現象(薄毛、肌の老化)を防ぎます

 

 

免疫力UP&アレルギー改善

核酸には免疫力を高める効果が期待できます。

ヌクレオチドや核酸には,腸管上皮細胞の活性促進(18),感染防御作用(9),免疫賦活作用(11)などの生理作用が知られている.免疫賦活作用に関しては,ヌクレオチドや核酸は,B細胞よりT細胞(11),特にヘルパー T細胞(10)の活性を高めることが報告されている.

引用元
ヌクレオチドが免疫系に与える影響
J-STAGE

核酸にはアレルギー症状を改善する効果が期待できます。

その理由を説明します。

 Th1/Th2バランス 
ヘルパーT細胞にはTh1細胞とTh2細胞があります。

  • Th1細胞
    細胞性免疫を活性化させます。
    Th1細胞はIFN-γ(インターフェロンγ)やIL-2(インターロイキン2)などのサイトカインを産生します。
    それらサイトカインにより、マクロファージ、キラーT細胞などの細胞が活性化されます。
    抗体を介さずに免疫細胞そのものが異物に直接攻撃します。
  • Th2細胞
    体液性免疫を活性化させます。
    Th2細胞はIL-4(インターロイキン4)やIL-5(インターロイキン5)やIL-10(インターロイキン10)などのサイトカインを産生します。
    それらサイトカインにより、B細胞が活性化させて、抗体を作ります。
    抗体をつくることで異物を攻撃します。

 

免疫応答の鍵となるのが、Th1細胞とTh2細胞の拮抗作用です。Th1細胞とTh2細胞は、その環境に応じて、お互いの機能を制御し平衡関係を維持しています。この平衡関係はTh1/Th2バランスと言われています。


出典元
5. 獲得免疫「Th1細胞」と「Th2細胞」の働き
イムバランス
ニチモウバイオティックス(株)

このバランスが均衡すると免疫系は正常に保たれます。どちらかに傾くと、炎症やアレルギーなどが生じます。

 

 核酸はTh1優位に 
アレルギーはTh2細胞が過剰になる(Th2細胞が優位なTh1/Th2バランスの時)と生じます。
核酸はTh1/Th2バランスをTh1優位に仕向けます
それによりアレルギーの発症を抑制します。

本研究の結論として,ヌクレオチドの経口摂取は, IL-12産生の上昇を通してTh1-Th2バランスをTh1優位 にすることが示された.従って,成長期におけるヌクレ オチドの摂取はアレルギーの発症の抑制に有効な可能性があると考えられた.

引用元
ヌクレオチドが免疫系に与える影響
J-STAGE

 

スポンサードリンク

 

認知症

認知症は大きく2つにわけられます。
血管障害の結果、脳に酸素・栄養が行きわたらず、脳の神経細胞が壊死することで起こる認知症と、
異常なたんぱく質が脳にたまることで、海馬や脳全体が萎縮することで起こる認知症です。
前者が脳血管性認知症、後者がアルツハイマー型認知症です。

核酸に この2つの認知症の予防・改善効果があると言われています。

 

 

核酸のサプリメントによくあるキャッチフレーズ集

  • 細胞の生まれ変わりに欠かせない成分
  • 内側から若々しく
  • 細胞レベルでアンチエイジング
  • 年齢に負けない美しさを手に入れる
  • 加齢とともに減っていく成分

 

核酸の摂取量、不足、過剰

核酸の摂取量
核酸の推奨摂取量は日本人の食事摂取基準(厚生労働省)で定められていません。

(株)核酸によると食事からの核酸の必要量は成人1日1.5gとのことです。

食事で補給する核酸の一日の必要量は、成人で1.5グラム程度です。
DNA が750ミリグラム、RNA が750ミリグラム、両方で1.5グラム程度というのが推定必要量です。

引用元
核酸ってなに? 
(株)核酸


無農薬玄米/発酵玄米【送料無料】生核酸 ルナ│RNA核酸│毎日の健康を維持したい方に玄米核酸

 
核酸の不足
核酸は細胞の生まれかわりに関わります。
不足していると新陳代謝がスムーズにいかなくなります。遺伝子の修復が効率よく行われなくなります。
イコール老化の進行・病気の発症リスク増大につながります。
 
核酸の過剰
尿酸値が高い方、痛風の方は核酸の摂取は控えてください。プリン体は核酸の構成成分です。尿酸はプリン体の最終代謝産物です。

ちょっと古い記事ですが、こちらを参考にしてください。
核酸を食べると若返る? 上毛新聞社

核酸の豆知識

サケの白子・ビール酵母
核酸を多く含む食品としてサケの白子とビール酵母が有名です。
より具体的にはサケの白子にDNAが、ビール酵母にRNAが多く含まれています。
サプリの原料はDNAの場合はサケの白子由来、RNAの場合はビール酵母由来となっていることが多いです。


 
ヌクレオシド
核酸の最小単位がヌクレオチド(塩基、糖、リン酸)です。ヌクレオチドがホスホジエステル結合で連なったものが核酸です。
ヌクレオチドのうちリン酸を除いた部分をヌクレオシドといいます。
 
粉ミルク
最近の粉ミルクには核酸が配合されています。正確には核酸の構成成分であるヌクレオチドが配合されています。
ヌクレオチドが新しく生まれ変わる細胞に必須の成分で、急成長する赤ちゃんの場合、 生体内の合成量だけでは十分でないからです。
またヌクレオチドには免疫細胞のナチュラルキラー細胞を活性化させる働きが期待できます。赤ちゃんの未熟な免疫力を補います。

 
痛風
核酸とは無関係ではない痛風について少し触れておきます。

痛風は高尿酸血症が長期化することにより、つまり【尿酸の産生量>排出量の状態】が続くことにより生じます。

【尿酸の産生量>排出量の状態】これは

  1. 肝臓で尿酸を作りすぎる
  2. 腎臓から尿酸が排泄されにくくなる
  3. その両方
 
のどれかで起こります。

①は主に食品からのプリン体取り過ぎ肥満激しい運動ストレスが原因

②は主に腎臓の機能の低下が原因


です。

核酸の構成成分の1つがプリン体です。尿酸値が高い方、痛風の方は核酸の摂取は控えてください。

 

 

核酸のレーダーチャート解説

評価基準

  • 6 
    このカテゴリーに効果があることで有名。即効性があったり、継続して摂取することで効果を感じる
  • 5 
    このカテゴリーに効果があることで有名。継続して摂取することでなんとなく効果を感じる

  • このカテゴリーに効果があるといわれている。効果が得られることを期待して飲んでいる
  • 3.5 
    このカテゴリーに効果があるといわれているが、個人的に摂取目的としていない

  • このカテゴリーになんらかの効果があるもの

  • このカテゴリーとはあまり関係ないと思われる

  • このカテゴリーとは関係ないと思われる

※4以上が摂取目的となっているカテゴリー 

 

 

スポンサードリンク

 

核酸総合評価 A+ 15

 総合評価について
5つのカテゴリーのうち、評価が高い上位3つのカテゴリーを足したものです。「B~SS」でつけています。
SS  18点
S  16点以上
A+ 14点以上
A  12点以上
B+ 10点以上
B  9点以下

※核酸のサプリとして評価です。核酸として評価ならばその他(抗酸化)以外は満点です。

 髪(薄毛)評価5.5 
髪が生まれ育つ仕組みは以下のようになっています。

髪が生まれ育つ仕組み

毛乳頭が毛細血管から栄養素、酸素を受け取る。
毛乳頭は受け取った栄養素、酸素を毛母細胞に供給し、髪を生み出すよう指示をする。
その指示を受け取った毛母細胞が細胞分裂することで髪が生まれる。
細胞分裂を繰り返すことで髪が成長していく。

核酸は細胞が分裂して、新しい細胞を生み出す時に必ず必要となる成分です。

 

 

 肌(美肌)評価5.5 
20代の肌の細胞の生まれ変わり=肌のターンオーバーは通常28日といわれています。

肌のターンオーバー遅れると古い角質がなかなか剥がれず、肌の表面に溜まり続けていることになります。
→肌が硬くなり、肌のキメが荒くなります。

逆に肌のターンオーバーが早すぎると、しっかりと育つ前の未熟な細胞が角質層が形成されてしまいます。未熟な細胞はバリア機能の低下につながります。
→肌の乾燥につながります。

細胞の生まれ変わりを促す核酸には乱れたターンオーバーに働きかけ正常化させる働きが期待できます。

 体型(筋肉)評価4 
筋肉はたんぱく質でできています。
DNAは(筋肉を作るために必要な)たんぱく質の設計図をもっています。RNAはその設計図を読み取り(筋肉を作るために必要な)たんぱく質を作る大工のような役割を果たします。
核酸が不足するとたんぱく質の合成が上手くいかなくなります。核酸は体内で作れますが、加齢とともに核酸を作る能力は衰えます。
外から核酸を摂取することは、筋肉のためにも重要なことです。

核酸の摂取では、筋肉量を維持しつつ体脂肪を効果的に減少させる効果が期待できると考えられ、核酸を摂取することによって過酸化脂質摂取の弊害を軽減し、特に筋組織に対しては筋タンパク質の合成促進が期待でき、血中脂質代謝の改善や糖代謝の改善、さらに筋肉量の維持・増強効果、筋肉障害抑制効果と併せてダイエット効果にも有効であると考えられています。

引用元
核酸ってなに? 
(株)核酸

 

 体力(普段)評価4 
核酸を摂取することで、免疫賦活効果、抗アレルギー効果が期待できます。
また認知症の予防にもなるともいわれています。

さて、核酸の摂取は貧血予防になることでも有名です。それを簡単に説明します。

貧血の原因の1つに「血液の成分不足による」があります。

【血液の成分】

細胞成分 約45%

  • 赤血球
  • 白血球
  • 血小板

液体成分 約55%

  • 血漿

【各成分の主な働き】

  • 赤血球
    酸素の運搬
  • 白血球
    免疫
  • 血小板
    血液の凝固
  • 血漿
    血球・栄養素などの運搬、二酸化炭素・老廃物の回収

血液の細胞成分は骨髄にある「造血幹細胞」と呼ばれる細胞から作られます。


造血幹細胞は骨髄系幹細胞とリンパ系幹細胞に分かれており、前者から赤血球と血小板と白血球(顆粒球系、単球系)、後者から白血球(リンパ球系)が作られます。

造血幹細胞は「自己複製」「分化」の2つの機能もっています。


出典元
1-1. 造血幹細胞とは
一般社団法人 日本造血細胞移植学会

造血幹細胞は盛んに細胞分裂を行い、分裂を繰り返しながら、各種血液細胞(赤血球・白血球・血小板)にそれぞれ成長していきます。
骨髄は細胞分裂が盛んな組織として有名です。
細胞の生まれ変わりに必要な核酸が不足すればどうなるかは容易に想像できると思います。

 

 その他(抗酸化)評価2.5 
核酸には抗酸化作用があります。
より詳しくいえば、核酸によって生成される尿酸に抗酸化作用があります。

尿酸は強い抗酸化作用があり、激しい運動などにより生じる活性酸素を除去する働きをします。
尿酸値は高くなると様々な病気を引き起こします。そのため「尿酸=悪」のイメージがあります。
が、適度な尿酸は身体に「善」です。

参照
尿酸は善玉か悪玉か J-STAGE

 

 

核酸 参照一覧

今日の話題 J-STAGE

ヌクレオチドが免疫系に与える影響 J-STAGE

最近のアレルギー研究の進歩 J-STAGE

核酸高含有のサケ白子抽出物はマウスの生殖機能および胎児発育には影響しない 学会誌 日本微量栄養素学会

普通の(自然な)食品に含まれるDNAは、消化されて、体の血液の中に入りこむのですか? バイテク情報普及会

核酸 成分情報 わかさの秘密(株)わかさ生活

核酸ってなに? (株)核酸

核酸について 一般財団法人日本食品分析センター

DNA-Na マルハニチロ(株) 中央研究所

スポンサードリンク