総合評価S以上の栄養成分

栄養成分レビューの冒頭に評価AとかA+とかSとかのアルファベットが記載されているのがご存知でしょうか?
これって私が勝手に考えた総合評価というやつです。

総合評価というのはレーダーチャートの5つのカテゴリー(髪、肌、体型、体力+その他)のうち評価が高い上位3つを足したものです。

 総合評価について
5つのカテゴリーのうち、評価が高い上位3つのカテゴリーを足したものです。「B~SS」でつけています。
SS  18点
S  16点以上
A+ 14点以上
A  12点以上
B+ 10点以上
B  9点以下

なぜ3つなのか?

実はちゃんとした理由があります。

当初は5つ全部またはランキングのベースとなっている4つ(髪、肌、体型、体力)を合わせたもので良いのではないかと考えました。
むしろそっちのほうが「総合」評価として納得がいくと思ったりもしました。5つあるいは4つのカテゴリーにまんべんなく効果がある栄養成分は魅力的といっちゃあ魅力的です。

ただ個人的には5つあるいは4つのカテゴリーすべてが評価5の栄養成分より、5つあるいは4つのカテゴリーのうち1つでも評価6がある栄養成分を高く評価してします。
評価6っていうのはとにかくそのカテゴリー、分野において凄く良いと感じるものなのです。0.5刻みで評価していますが、評価6と5.5ではそこそこ差がある、評価6と5ではけっこう差があると考えてください。

なので5つあるいは4つのカテゴリーの評価を合わせて「総合評価」とするのではなく、
5つのカテゴリーのうち評価の高い3つを合わせて「総合評価」とすることにしました(2つだけにすると数が増えてしまい価値が減るので)。

総合評価がS以上というのは、1つ、2つのカテゴリーにおいてずば抜けて良いものがある栄養成分、あるいは3つのカテゴリー総じて効果を高く感じる栄養成分ということです。
まあ簡単にいうと私の栄養成分の「主力」となっているものです。

今回はランキングとは別に、総合評価S以上の栄養成分をまとめてみました。
※まとめているだけなので順位付けはしていません。一応3つのカテゴリーの評価の合計順にはなっています。

またその栄養成分の魅力、ズバリ「コレ!」というのを一つに絞り記載しています。

注意
勝手にランキングでは「栄養成分において複合的要素が大きいもの」「日本で原材料が認可されていないもの」はランク外としてきましたが、今回は単なる列挙なので入れています。

総合評価S以上の栄養成分 

プロテイン 

プロテインの総合評価 SS 18

ズバリコレ! たんぱく質

プロテイン
プロテイン(protein)とは日本語のたんぱく質のことです。たんぱく質はアミノ酸が集まったもので、体内にあるたんぱく質は20種類のアミノ酸で構成されています。
※このレビューではプロテイン、たんぱく質を同じものとして記載しています。ごっちゃになっていますが気にしないでください。人体を構成している成分のうち水分についで2番目に多いのがたんぱく質です(約2割)。3大栄養の一つであるたんぱく質の主な働きは、体の材料となることとエネルギーとなることです。

続きはこちら→プロテインの栄養成分レビュー

HGH(ヒト成長ホルモン)

HGH(ヒト成長ホルモン)の総合評価 SS 18

ズバリコレ! 成長ホルモンの分泌を促進

HGH(ヒト成長ホルモン)
成長ホルモンは、ホルモンの一種で脳の指令を受けて脳下垂体で作られ、分泌されます。
主にたんぱく質でできていて、生涯ににわたり分泌されるホルモンです。脳下垂体には前葉と後葉があります。成長ホルモンは前葉で作られますもう少し詳しく言うと、成長ホルモンは視床下部にある成長ホルモンの分泌を促す成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)の作用で分泌され、同じく視床下部にあるソマトスタチンと呼ばれる成長ホルモン抑制ホルモンにより分泌を抑制されます。

続きはこちら→HGH(ヒト成長ホルモン)の栄養成分レビュー

IGF-1

IGF-1の総合評価 SS 18

ズバリコレ! 成長ホルモンの分泌を促進

IGF-1とは成長因子のひとつです。
成長因子とは体内の特定の細胞の細胞分裂を促進するタンパク質 の総称で、グロスファクターとも呼ばれています。
成長因子は数種類あり、体の各組織の細胞の細胞分裂を活発にすることで、細胞の増殖、分化を促進する働きをします。細胞の種類により成長因子は異なる働きをします。
代表的な成長因子は以下のものです。

続きはこちら→IGF-1の栄養成分レビュー

核酸(DNA、RNA)

核酸(DNA、RNA)の総合評価 SS 18

ズバリコレ! たんぱく質の合成

核酸(DNA、RNA)
核酸とは、細胞核の中に存在しているDNA(デオキシリボ核酸)と細胞核と細胞質に存在しているRNA(リボ核酸)のことをいいます。
DNAは遺伝情報を記録していて、新しい細胞をつくるときに必要な設計図と考えることができます。この設計図に基づいて、RNAがアミノ酸をもとに細胞の材料となるたんぱく質をつくります。

続きはこちら→核酸(DNA、RNA)

アルギニン

アルギニンの総合評価 SS 18

ズバリコレ! 成長ホルモンの分泌を促進

アルギニン
人間の体のパーツ、例えば筋肉、肝臓、心臓、皮膚、髪、血液などはたんぱく質でできています。
そのたんぱく質は、主に20種類のアミノ酸で構成されています。この20種類アミノ酸の組み合わせや構成比により体のパーツの性質や形が違ってきます。
アルギニンは非必須アミノ酸に分類されます。体内で合成できるアミノ酸です。

続きはこちら→アルギニンの栄養成分レビュー

亜鉛

亜鉛の総合評価 SS 18

ズバリコレ! たんぱく質の合成

亜鉛
亜鉛は必須ミネラル16種類の一つです。必須ミネラルのうち1日必要とされる摂取量が100mg以下のミネラルを微量ミネラルといいますが、亜鉛は微量ミネラルに含まれます。亜鉛は体内に約2g存在しています。体内の亜鉛の95%以上は細胞内に存在しています。新陳代謝が活発な細胞に多く存在しています。例えば、血液、皮膚、骨、肝臓、腎臓、筋肉、脳、毛髪などです。

続きはこちら→亜鉛の栄養成分レビュー

スポンサードリンク

ヒハツ

ヒハツの総合評価 SS 18

ズバリコレ! 毛細血管を増やす

ヒハツ
ヒハツは、東南アジアなどで生育されているコショウ科の植物で、ナガコショウ、ロングペッパーとも呼ばれています。ヒハツの実がコショウによく似た風味もっているため香辛料として使用されています。ヒハツに含まれている有効成分は「ピぺリン」というものです。
ピぺリンはヒハツの辛味を生み出す成分で、このピペリンが健康や美容に様々な効果をもたらします。

続きはこちら→ヒハツの栄養成分レビュー

シナモン

シナモンの総合評価 SS 18

ズバリコレ! 毛細血管を増やす

シナモン
シナモンはセイロンニッケイ、肉皮(ニッキ)、桂皮(ケイヒ)とも呼ばれる香辛料です。主に香辛料として利用されますが、古くから漢方としても利用されています。こしょう、ナツメグ、クローブと並ぶ世界4大スパイスの一つで、香辛料のなかでもさまざまな効果・効能があるため「スパイスの王様」の異名も持っています。 

続きはこちら→シナモンの栄養成分レビュー

システイン(シスチン)

システイン(シスチン)の総合評価 S 17.5

ズバリコレ! 髪の材料

システイン(シスチン)
システインは体を作っている20種類のアミノ酸の一つで、非必須アミノ酸に分類されます。体内ではメチオニンから合成されます。硫黄を含んでいるため含硫アミノ酸とも呼ばれます。シスチンはシステイン2個がSS結合で結びついたものです。シスチンとシステインは体内で相互変換されるので、このレビューでは同じものとして括らせてもらいます。

続きはこちら→システイン(シスチン)の栄養成分レビュー

ビオチン

ビオチンの総合評価 S 17.5

ズバリコレ! たんぱく質の代謝

ビオチン
ビオチンは水溶性ビタミンで、ビタミンB群の一種です。ビタミンH、ビタミンB7、コエンザイムR(補酵素R)とも呼ばれます。化学名はビオチンとなっています。
ビオチンの主な働きはカルボキシラーゼという酵素の補酵素として働くことです。この酵素は3大栄養素の代謝過程で働く酵素のため、ビオチンは3大栄養素すべての代謝に関与しているといえます。

続きはこちら→ビオチンの栄養成分レビュー

ビタミンB1

ビタミンB1の総合評価 S 17

ズバリコレ! 糖質の代謝

ビタミンB1
ビタミンB1は水溶性ビタミンで、ビタミンB群の一種です。ビタミンB1(以下文章内はB1)の化学名はチアミンです。
B1は3大栄養素すべての代謝に関係していますが、特に糖質の代謝に深くかかわっている成分です。
B1を知る上で必要な情報①ビタミン②水溶性ビタミン③ビタミンB群④代謝(酵素、補酵素)⑤TCA回路(クエン酸回路)について述べます。

続きはこちら→ビタミンB1の栄養成分レビュー

ビタミンB2

ビタミンB2の総合評価 S 17

ズバリコレ! 脂質の代謝

ビタミンB2
ビタミンB2は水溶性ビタミンで、ビタミンB群の一種です。ビタミンB2(以下文章内はB2)の化学名はリボフラビンです。
B2は3大栄養素すべての代謝に関係していますが、特に脂質の代謝に深くかかわっている成分です。B2を知る上で必要な情報①ビタミン②水溶性ビタミン③ビタミンB群④代謝(酵素、補酵素)⑤TCA回路(クエン酸回路)について述べます。

続きはこちら→ビタミンB2の栄養成分レビュー

グルタチオン

グルタチオンの総合評価 S

ズバリコレ! 過酸化脂質の生成を抑える

グルタチオン
グルタチオンは動物や植物のあらゆる細胞の中に存在しています。人間の体内では、特に肝臓、皮膚、目(水晶体、角膜)に多く含まれています。グルタチオンは体内で合成できる物質で、主に肝臓でグルタチオンが合成され血液により全身の細胞に運ばれています。
グルタチオンは人間の体内に存在しているものですが、紫外線や加齢などの影響によりグルタチオンを生成する能力は衰えていきます。

続きはこちら→グルタチオンの栄養成分レビュー

スポンサードリンク

αリポ酸

αリポ酸の総合評価 S 17

ズバリコレ! 糖質の代謝を促進する

αリポ酸
αリポ酸は細胞のミトコンドリア内に存在する脂肪酸の一種です。エネルギーを生み出す過程で補酵素としての働きをします。ビタミン様物質に分類され強い抗酸化作用をもっている物質として有名です。別名をチオクト酸といいます。αリポ酸は体内でつくることができますが、作れる量は微量です。また加齢とともに生産量は減っていきます。20代をピークに減っていきます。

続きはこちら→αリポ酸の栄養成分レビュー

シトルリン

シトルリンの総合評価 S 17

ズバリコレ! 一酸化窒素を増やす

シトルリン
シトルリンはアミノ酸で、「遊離アミノ酸」の一種です。遊離アミノ酸とは、体を作っているたんぱく質を構成している20種類のアミノ酸に含まれないもので、細胞や血液の中などに潜み、体の中を循環し、それ「単体」で活躍するアミノ酸のことをいいます。
体内でつくることのできるアミノ酸ですが、その量は微量です。また加齢とともに生産できる量は減ってしまいます。

続きはこちら→シトルリンの栄養成分レビュー

アスタキサンチン

アスタキサンチンの総合評価 S 17

ズバリコレ! 一重項酸素を除去する

アスタキサンチン
アスタキサンチンはカロテノイドの一種でキサントフィル類に分類されます。自然界に広く存在し、サケ、エビ、カニなどに多く含まれる赤色の天然色素のことを言います。サケ、エビ、カニなどは赤色や赤橙色をしていますが、これはアスタキサンチンという成分が体内に蓄積されているからです。

続きはこちら→アスタキサンチンの栄養成分レビュー

ポリアミン

ポリアミンの総合評価 S 17

ズバリコレ! たんぱく質の合成 

ポリアミン
ポリアミンはほとんどすべての生物の細胞に存在している物質です。
細胞分裂において重要な役割を担っており、新陳代謝に深くかかわっている成分です。ポリアミンが不足していると細胞の老化が早まるといわれています。ポリアミンとは一つの物質ではなく、分子内にアミノ基を複数持つ炭化水素の総称のことで、体内には20種類以上のポリアミンが存在しています。
代表的なポリアミンはプトレスシン(プトレッシン)、スペルミン、スペルミジンです。

続きはこちら→ポリアミンの栄養成分レビュー

ヘスペリジン

ヘスペリジンの総合評価 S 17

ズバリコレ! 毛細血管を強化する

ヘスペリジン
ヘスペリジンはポリフェノールの一種で、フラボノイド(のフラバノン類)に分類されます。
ヘスペリジンは柑橘類の皮や袋やすじに多く含まれている栄養成分で、特に青みかんに多く含まれています。青みかんに含まれているヘスペリジンの量は完熟みかんの数十倍あると言われています。ヘスぺリジンは体内に取り入れられ、有効成分であるヘスペリチンに変換されることでその効果・効能を発揮します。

続きはこちら→ヘスぺリジンの栄養成分レビュー

ノコギリヤシ

ノコギリヤシの総合評価 S 17

ズバリコレ! 頻尿を解決

ノコギリヤシ
ノコギリヤシとは北米南東部のヤシ科の植物でハーブの一種です。主に北米からメキシコにかけて多く見られます。45cmから100cmほどのノコギリのような葉をもっているのが特徴です。葉はギザギザした鋭いとげに覆われているので、触ると皮膚を傷つける可能性があります。
ノコギリヤシという名前は、ノコギリのようにギザギザしている葉をもっていることが由来となっています。

続きはこちら→ノコギリヤシの栄養成分レビュー

クロロゲン酸(コーヒーポリフェノール)

クロロゲン酸(コーヒーポリフェノール)の総合評価 S 17

ズバリコレ! メラニンの生成を抑制する

クロロゲン酸(コーヒーポリフェノール)
クロロゲン酸はコーヒーなどに多く含まれているポリフェノールの一種です。コーヒーの色、香り、苦みの成分となっています。
コーヒーのなかでも特に焙煎されていないコーヒー豆に多く含まれています。クロロゲン酸はコーヒーに含まれている代表的なポリフェノールのためコーヒーポリフェノールとも呼ばれます。

続きはこちら→クロロゲン酸(コーヒーポリフェノール)の栄養成分レビュー

ビタミンE

ビタミンEの総合評価 S 16.5

ズバリコレ! 過酸化脂質の生成を防ぐ

ビタミンE
ビタミンEは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつです。ビタミンEは、トコフェロールとトコトリエノールの2種類に分けられます。
さらに、トコフェロールとトコトリエノールには、それぞれアルファ、ベータ、ガンマ、デルタの4種類があり、この8種類の総称がビタミンEです。
このうち最も抗酸化作用の強いのはアルファトコフェロールです。アルファトコフェロールは体内にあるビタミンEの90%を占めています。

続きはこちら→ビタミンEの栄養成分レビュー

 

スポンサードリンク

 

ナイアシン

ナイアシンの総合評価 S 16.5

ズバリコレ! エネルギー代謝

ナイアシン
ナイアシンは水溶性ビタミンで、ビタミンB群の一種です。ナイアシンはニコチン酸(ナイアシン)とニコチンアミド(ナイアシンアミド)の総称のことで、ビタミンB3とも呼ばれます。
食事などで取り入れられたナイアシンはニコチン酸として吸収され、体内でニコチンアミドに変化します。ナイアシンの化学名はニコチン酸です。

続きはこちら→ナイアシンの栄養成分レビュー

ビタミンB6

ビタミンB6の総合評価 S 16.5 

ズバリコレ! たんぱく質の代謝

ビタミンB6
ビタミンB6は水溶性ビタミンで、ビタミンB群の一種です。ビタミンB6(以下文中はB6)の化学名はピリドキシンです。
B6は3大栄養素すべての代謝にかかわりますが、特にたんぱく質の代謝に関わっています。
B6を知る上で必要な情報①ビタミン②水溶性ビタミン③ビタミンB群④代謝(酵素、補酵素)⑤TCA回路(クエン酸回路)について述べます。

続きはこちら→ビタミンB6の栄養成分レビュー

コエンザイムQ10

コエンザイムQ10の総合評価 S 16.5

ズバリコレ! エネルギー代謝を促進する

コエンザイムQ10
コエンザイムQ10は、ビタミン様物質に分類される脂溶性の物質です。厳密にいうとビタミンではありませんが体内ではビタミンと似た働き、つまり「補酵素」としての働きをします。
細胞内のミトコンドリアに存在しており、エネルギーを作りだすのに必要不可欠な物質です。特にエネルギーを必要とする心臓、肝臓、骨格筋などに多く存在しています。

続きはこちら→コエンザイムQ10の栄養成分レビュー

レスベラトロール

レスベラトロールの総合評価 S 16.5 

ズバリコレ! 長寿遺伝子(サーチュイン)を活性化

レスベラトロール
レスベラトロールは、ポリフェノールの一種でブドウの茎、葉、果皮などから抽出されるエキスに含まれている成分です。
ブドウを原料とし、果皮や種子ごと入れて酵母菌でアルコール発酵させて作られる赤ワインにはこのレスベラトロールが豊富に含まれています。

続きはこちら→レスベラトロールの栄養成分レビュー

プラセンタ

プラセンタの総合評価 S 16.5 

ズバリコレ! 成長因子を増やす

プラセンタ
プラセンタとは英語で胎盤のことです。
化粧品やサプリメントとして利用されるプラセンタは豚、馬、羊といった哺乳類の胎盤から栄養素を抽出したプラセンタ(胎盤)のエキスです。
プラセンタに含まれる栄養素は10数種のアミノ酸、ビタミン、ミネラル、酵素、ムコ多糖類、ペプチド、核酸と大変豊富です。

続きはこちら→プラセンタの栄養成分レビュー

スルフォラファン

スルフォラファンの総合評価 S 16.5

ズバリコレ! メラニンの生成を抑制する

スルフォラファン
スルフォラファンは、ファイトケミカルの一種で含硫化合物に分類されます。ブロッコリーなどアブラナ科に含まれている ピリッとする辛み成分です。スルフォラファンはブロッコリーに多く含まれている成分ですが、ブロッコリーのなかでもブロッコリースプラウトに多く含まれています。ブロッコリースプラウトとはブロッコリーの新芽のことです。

続きはこちら→スルフォラファンの栄養成分レビュー

ビタミンC  

ビタミンCの総合評価 S 16

ズバリコレ! メラニンの生成を抑制する

ビタミンC
誰もが知っていて、なじみのある栄養成分だとと思います。サプリメントだけでなく、飲料水、お菓子などに配合されていて、人気面においてサプリメント界では、間違いなくナンバーワンでしょう。ビタミンC  は、水溶性ビタミンです。
別名をL-アスコルビン酸といいます。

続きはこちら→ビタミンCの栄養成分レビュー

コラーゲン

コラーゲンの総合評価 S 16

ズバリコレ! 美肌に重要な成分

コラーゲン
コラーゲンとはたんぱく質のひとつです。肌のハリや弾力を生み出すたんぱく質です。肌だけでなく骨や血管、関節などにも含まれています。細胞と細胞を結ぶ役割があります。人間を構成しているたんぱく質のうち30%はコラーゲンでできています。体内にあるコラーゲンのうち、その多くは皮膚に存在しています。約40%を占めています。

続きはこちら→コラーゲンの栄養成分レビュー

シリカ(ケイ素)

シリカ(ケイ素)の総合評価 S 16

ズバリコレ! 美肌成分の結合を強化する

シリカ(ケイ素)
シリカ(ケイ素)は、ミネラルの一種で自然界に存在する非金属元素です。シリカ(ケイ素)としていますが、厳密にいうとシリカとケイ素は違います。ケイ素は、元素記号14 元素記号はSiで英語名シリコンといいます。
一方シリカ(ケイ素)は、ケイ素と酸素の結合した二酸化ケイ素(元素記号はSio2)、あるいは二酸化ケイ素によって構成される物質の総称のことをいいます。自然界ではケイ素はシリカ(ケイ素)の状態として存在しています。

続きはこちら→シリカ(ケイ素)の栄養成分レビュー

スポンサードリンク