髪(白髪)部門ランキング TOP20
ランキング内容の読み方を簡単に説明します。
より詳細はこちらに記載しています→勝手にランキングについて 髪(白髪)部門編
・主要項目とプラス項目
主要項目というのは次の評価対象項目のうちその項目をもとに髪(白髪)部門の点数や順位をつけているものです。
プラス項目とは点数や順位にあまり関係していないものです。
- メラニンの材料
- チロシナーゼを活性
- 抗酸化(過酸化水素)
- メラノサイトを活性化
- 細胞を活性化
- 血流改善
- ストレスを軽減
- ケラチンの合成(材料or代謝)
- その他
・白髪発生タイプ
評価項目をもとにその栄養成分が、つぎにあげるA~Fの白髪発生タイプのどれに効くかをあてはめています。
A メラニンの材料不足
メラニンの材料が足りていないため白髪が発生してしまうタイプです。
このタイプにはメラニンの材料となる成分が有効です。
B メラノサイトの機能低下
メラノサイトの働きが弱まっていることが原因で白髪が発生してしまうタイプです。
このタイプにはチロシナーゼを活性化する成分、過酸化水素を分解する成分、メラノサイトを活性化する成分(細胞を活性化する成分)が有効です。
C 毛母細胞の不活性
毛母細胞の働きが弱まることで白髪が発生してしまうタイプです。
このタイプには細胞を活性化する成分(たんぱく質の合成を促す成分、核酸の合成を促進する成分、成長ホルモンの分泌を増やす成分など)が有効です。細胞を活性化する成分はBのメラノサイトを活性化する成分の構成要素にもなります。
D 血流の悪化
血液の流れが悪くなって細胞に必要な酸素や栄養素が届かず白髪が発生してしまうタイプです。
このタイプには赤血球を増やす成分、毛細血管を増やす成分、血流改善の効果がある成分が有効です。
E ストレス
ストレスが原因で自律神経が乱れて血行が悪くなったり、メラノサイト・毛母細胞の働きが弱まったりすることで白髪が発生するタイプをEタイプとします。このタイプにはストレスを軽減する成分が有効です。
F ケラチン不足
「髪」そのものが十分に作られず白髪が発生するタイプです。
このタイプにはケラチンのもととなる成分(18種類のアミノ酸)とそれらをケラチンに変える働きをする成分が有効です。
※このタイプは基本的に薄毛部門において評価されており、白髪部門においては優先順位が低くなっています
・サプリメントおすすめ度
サプリメントおすすめ度というのはその栄養成分を「食事から」と「サプリメントから」どちらから取りやすいかの度合いです。
★★★★★ サプリメントでとったほうが良い サプリメントでしかとれない
★☆☆☆☆ 食事(食品)から手軽に取れる サプリメントでは売っていない
・サプリメント購入経路
その栄養成分のサプリメントを購入する場合、
日本と海外どちらで購入できるか、あるいはどちらからが購入しやすいかを〇△✖であらわしています。
△ 取り扱っているメーカーがちょっと少ない 単体ではなく複合サプリだったらある
✖ 取り扱っているメーカーがわずか 探すのに苦労する そもそも売っていない
以上を踏まえて髪(白髪)部門ランキングのうち6位から10位までを発表します。
髪(白髪)部門ランキング 6位~10位
第6位 ヨウ素 [⇧] 前回順位 第12位
ヨウ素 【ミネラル】
ヨウ素の髪(白髪)評価5.5(前回5→5.5)
主要評価項目 | メラノサイトを活性化 |
他プラス項目 |
・メラノサイトを活性化
ミネラルのヨウ素は、細胞を活性化させる成分のなかでも特にメラノサイトを活性化として有名な成分です。メラノサイトと限定した場合に一番名前があがる成分です。
ヨウ素がメラノサイトを活性させる理由は「ズバリ」というのが見当たらないのですが、おそらく甲状腺ホルモンが関係してきます。
甲状腺ホルモンは全身の細胞を活発にさせるホルモンで、細胞の成長や新陳代謝に欠かすことのできないものです。このホルモンの分泌が増えるとメラノサイトにおいてはメラニン産生を活発にさせることになります。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料です。
白髪発生タイプ
B(メラノサイトの機能低下)
サプリメント おすすめ度
★★☆☆☆
サプリメント購入経路
日本 △
海外 〇
サプリメント 例
管理人より一言
詳細はこちら
第7位 ビオチン [⇩] 前回順位 第5位
ビオチン 【ビタミン】
ビオチンの髪(薄毛)評価5(前回6→5.5)
主要評価項目 | メラノサイトを活性化(細胞を活性化) 細胞を活性化 |
他プラス項目 | ケラチンの合成(代謝) |
・細胞を活性化
ビオチンはたんぱく質の合成、DNAの合成に補酵素としてかかわってきます。なので細胞を活性化する働きがあります。
健康な髪が生まれ育つには、毛母細胞を活性化させる必要があるため、ビオチンは不足することなく摂取したい成分です。
ビオチンはなにも毛母細胞のみを活性化させるわけではありません。毛母細胞に栄養素を渡す毛乳頭細胞も活性化させますし、毛母細胞にメラニンという色素を渡す色素形成細胞も活性化させます。
ここでは色素形成細胞という言葉を使いましたが、たんにメラノサイトのことです。
ビオチンはメラノサイトの活性化にも関わり、その機能維持に大いに役立っています。
白髪発生タイプ
B(メラノサイトの機能低下)
C(毛母細胞の不活性)
F(ケラチン不足)
サプリメント おすすめ度
★★★☆☆
サプリメント購入経路
日本 △
海外 〇
サプリメント 例
管理人より一言
システインによる白髪を予防するのがこのビオチンです
なのでシステインとビオチンは一緒に取ることをおすすめします
詳細はこちら
第8位 ビタミンC [⇧] 前回順位 圏外
ビタミンC 【ビタミン】
ビタミンCの髪(白髪)評価5.5(前回3.5→5.5)
主要評価項目 | 抗酸化(過酸化水素) 亜鉛、鉄の吸収を高める ストレス軽減 |
他プラス項目 |
・抗酸化(過酸化水素)
活性酸素は「酸化させる力」が非常に強い酸素のことです。適量ならば細胞を守りますが、体内に多量に発生すると正常な細胞を傷つけてしまいます。活性酸素は「活性酸素」として一括りにされていることが多いのですが、主に4種類がありそれぞれ構造が異なり細胞に与える影響も違っています。
その4種類とはスーパーオキシド、過酸化水素、一重項酸素、ヒドロキラジカルです。どれも髪の発育や成長に影響を及ぼしますが、このなかで白髪の発生にもっとも影響を与えるのは過酸化水素です。というのも過酸化水素はチロシナーゼ酵素の形成を破壊するからです。
チロシナーゼがチロシンと結合することでメラニンに変わります。チロシナーゼの減少はメラニンの減少つまり白髪に直結することになります。
ビタミンCは過酸化水素の分解に関わる抗酸化物質です。
・亜鉛、鉄の吸収を高める
亜鉛はたんぱく質の合成やDNAの複製に必要不可欠な成分です。なので亜鉛を摂取するとメラノサイトの機能を高めることができます。
過酸化水素の蓄積はチロシナーゼの減少につながります。過酸化水素は体内にある抗酸化酵素カタラーゼによって分解されます。鉄はカタラーゼの構成成分です。鉄を摂取することはカタラーゼを増やすことになります。
このように亜鉛と鉄は白髪予防には欠くことのできない栄養成分ですが、共通しての短所があります。それは体内での吸収率が低いことです。数値は書籍やサイトでよりけりですが、亜鉛の吸収率は約20~40%、鉄の吸収率は約5%(ヘム鉄の吸収率は約15~35%)となっています。
この短所を改善するのはビタミンCです。この2つの成分はビタミンCと一緒に摂取することでその吸収率を大幅にあげることができます。※亜鉛と鉄は別々に摂取してください。
白髪発生タイプ
B(メラノサイトの機能低下)
E(ストレス)
サプリメント おすすめ度
★★★☆☆
サプリメント購入経路
日本 〇
海外 〇
サプリメント 例
管理人より一言
というかそもそも点数も・・・・・
普通に考えれば白髪予防にいい成分です
詳細はこちら
第9位 葉酸 [⇧] 前回順位 第14位
葉酸 【ビタミン】
葉酸の髪(白髪)評価5
主要評価項目 | メラノサイトを活性化(細胞を活性化) 血流改善(赤血球) |
他プラス項目 | ケラチンの合成(代謝) |
・メラノサイトを活性化(細胞を活性化)
メラノサイトの機能が低下する原因はさまざまです。加齢、ストレス、睡眠不足、食生活の乱れなどがあげられます。これらがなぜ機能を低下をさせるのかというと、結果として細胞を衰えさせることになるからです。
なので細胞を活性化させる成分をとれば、メラノサイトの機能を向上あるいは維持させることができます。
メラノサイトの機能を活性化させる成分としてよく名前があがる成分が葉酸です。葉酸は核酸の合成やたんぱく質の合成の際に働く成分で、細胞の生成、再生、発育に欠くことのできない成分です。体内の葉酸の量が足りていなければ細胞分裂が活発に行われなくなります。
メラノサイトの働きを活発にさせる葉酸は髪を黒髪に導く成分の一つといえます。
白髪発生タイプ
B(メラノサイトの機能低下)
D(血流の悪化)
サプリメント おすすめ度
★★★★☆
サプリメント購入経路
日本 〇
海外 〇
サプリメント 例
管理人より一言
これは違います 性別なんて関係ありません!!
細胞分裂に必要不可欠な成分なので男性(髪にお悩みの)にとっても重要な成分です
詳細はこちら
第10位 ビタミンB12 [⇧] 前回順位 第15位
ビタミンB12 【ビタミン】
ビタミンB12の髪(白髪)評価5(前回4.5→5)
主要評価項目 | メラノサイトを活性化(細胞を活性化) 血流改善(赤血球) |
他プラス項目 | ケラチンの合成(代謝) |
・メラノサイトを活性化(細胞を活性化)
メラノサイトの機能を向上させる成分としてよく名前があがるのが銅、葉酸、B12です。
銅はメラノサイトに存在するチロシナーゼという酵素を活性化させることでチロシン→メラニンの変換を促進させます。
B12は葉酸とともに細胞を活性化させることでメラノサイトの機能をあげます。葉酸どうように核酸の合成やたんぱく質の合成の際に補酵素として働き細胞の生成、再生、修復、分裂の促進をサポートしています。
メラノサイトの機能が衰えるとメラニンの材料であるチロシンを受け取ったり、チロシン→メラニンに変換したり、できたメラニンを毛母細胞に受け渡したりする作業がスムーズにいかなくなくなります。
メラノサイトの機能を向上させる成分として銅、葉酸、B12をあげました。
このうち銅はチロシン→メラニンの変換作業を、葉酸とB12はチロシンの受け取りと生成されたメラニンを毛母細胞に受け渡す作業を促進するのではと考えています。
・血流改善(赤血球)
メラノサイトではチロシンをもとにメラニンが作られています。一方毛母細胞では細胞分裂が繰り返され18種類のアミノ酸もとにケラチンが作られています。分裂増殖した毛母細胞にメラニンが取り込まれ、色がつけられた髪が生み出されていきます。
このメカニズムにおいてもうひとつ重要な存在があります。酸素です。チロシンや18種類のアミノ酸といった「もと」となる栄養素の他に酸素が細胞に行き届かなければメラノサイトでメラニンを作りだすことも、毛母細胞でケラチンを作りだすこともできません。
すべての細胞は酸素を必要としており、酸素が不足すると細胞そのものが働かなくなってしまうからです。
酸素を運ぶのは血液細胞の9割以上をしめる赤血球の役割です。赤血球が減少したり、赤血球に異常が起きたりすると酸素を全身に運べなくなり細胞が酸欠状態になってしまいます。メラノサイトや毛母細胞もしかりです。
この状態は簡単にいってしまえば貧血です。なので貧血も白髪に大いに関係しているといえます。
ただ貧血といってもいろいろ種類があります。
例えばヘモグロビンの主成分である鉄が不足することで発生する鉄欠乏性貧血、血液をつくる骨髄の働きが低下することで起こる再生不良性貧血などです。
白髪に一番なりやすいとされているのが巨赤芽球性貧血です。巨赤芽球性貧血とは赤芽球(赤血球に育つ前の血液細胞のこと)の細胞分裂が上手くいかず、異常に大きくなって赤血球まで成長しないことにより起こる貧血です。正常な赤血球が減ってしまい、酸素を運搬する能力を低下させてしまいます。巨赤芽球性貧血は白髪でも特に年齢に不相応な白髪を発生させるとされてます。
巨赤芽球性貧血は正常な赤血球をつくる働きをするB12と葉酸が不足することで生じます。
B12は葉酸とはセットで貧血を防ぎ、酸素不足による白髪の発生を予防します。
白髪発生タイプ
B(メラノサイトの機能低下)
D(血流の悪化)
サプリメント おすすめ度
★★★☆☆
サプリメント購入経路
日本 〇
海外 〇
サプリメント 例
管理人より一言
一緒に取ることで効果を高める成分だべさ!!
詳細はこちら
髪(白髪)部門ランキングはこちら
これって海藻類に含まれているヨウ素が白髪にいいからなんです