★★★★★
コラーゲンはたんぱく質です。
体内のたんぱく質の30%を占めています。
出典元
chapter1 私たちのカラダに不可欠なコラーゲン
コラーゲンの力 キューサイ
体内で以下のように分布されています。
- 皮膚 40%
- 骨・軟骨 10~20%
- 血管 7~8%
- その他 32~43%
一口にコラーゲンといっても種類があります。
29種類あります。
コラーゲンはⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型といったように分類されています。
各型のコラーゲンの 主な分布と役割りはこちらです。
- Ⅰ型コラーゲン:皮膚の真皮、腱、靱帯、角膜、骨など
体内に最も多く存在する。皮膚のコラーゲンの約90%はⅠ型コラーゲン。皮膚の弾力性を高める。 - Ⅱ型コラーゲン:関節軟骨、硝子体など
関節軟骨の主成分。 - Ⅲ型コラーゲン:皮膚、血管壁など
組織に柔軟性を与える。血管の弾力性を高める。
- Ⅳ型コラーゲン:皮膚の基底膜など
皮膚の表皮と真皮をつなぎとめる。
- Ⅴ型コラーゲン:血管、筋肉、胎盤など
Ⅰ型やⅢ型と共に含まれ結合組織を形成。
Ⅰ型:人の体に最も多く存在するコラーゲン。皮膚、腱、靭帯、角膜など多くの結合組織に存在。骨の形成に重要である。Ⅱ型:軟骨や硝子体などに存在。関節軟骨の主要な成分である。
Ⅲ型:皮膚や血管壁などに存在。肌のダメージを回復したり血管の弾性を高めたりする。
Ⅳ型:皮膚の基底膜などに存在。細胞をつなぎ合わせたり成長を促したりする。
Ⅴ型:血管や筋肉、胎盤などに存在。Ⅰ型やⅢ型と共に含まれ結合組織を形成している。
引用元
実は知らなかったコラーゲンの効能
美肌インナーケアコラム 大正製薬
ここでⅡ型コラーゲンにフォーカスします。
Ⅱ型コラーゲンは軟骨の主成分です。軟骨成分の約15~20%を占めるとされれています。
出典元
プロテオグリカンの関節軟骨訴求効果
一丸ファルコス
そんなⅡ型コラーゲンが不足すると、軟骨がすり減り、関節痛が引き起こされるとされます。
コラーゲンは異なる遺伝子産物から構成されるファミリーを構成するが,量的に主要な分子種は I 型コラーゲンと軟骨のコラーゲンの主成分である II 型コラーゲンである。
引用元
コラーゲンペプチドの効果のメカニズム
PDFページ 1/6
J-Stage
UC-IIはLonzaの登録商標で、鶏軟骨由来の非変性II型コラーゲンを含有した成分です。ここでの非変性とはコラーゲンの構造が変性していない(ニワトリの胸にある軟骨からコラーゲン構造が損なわれていない状態で抽出=ほぼ天然に近い形のまま原料化したもの) ことを言います。
UC-IIは1日40mgの継続摂取で「関節の機能を高める」「関節炎の症状を改善する」効果が認められています。
二重盲検プラセボ対照臨床研究では、1 日 40mg の UC-II® 補給が安全であり、関節の快適さをサポートするのに効果的であることが示されています。
引用元
Doctor’s Best Glucosamine Chondroitin, MSM + UCII, 90 Veggie Capsule
Doctor’s Best
このサプリにはUC-IIが40mg/粒含まれています。
.
参照一覧
Lonza UC-II
Lonza
.
※レビューの内容について
→個人の見解です。