★★★★★
ビーツとは地中海沿岸地方原産のヒユ科のサトウダイコンの変種です。

ヒユ科って、何気にホウレン草と同じ科です。
鮮やかな赤紫色の野菜「ビーツ」。赤カブのような姿ですが、砂糖の原料になる「テンサイ」と同じ、ヒユ科アカザ亜目フダンソウ属の野菜です。
引用元
ビーツってどんな野菜?
パールエース
ロシア料理のボルシチに含まれる野菜といわれて、「あ~それね!」ってなる方多いかと思われます。

ビーツは栄養価たっぷり含まれています。
それゆえ「食べる輸血」「奇跡の野菜」なんて呼ばれています。
ビーツには他の野菜にあまり見られない(多く含まれていない)成分が含まれています。
ビーツの特徴的な成分はこちらです。
- ベタシアニン
- 硝酸塩
- カリウム
- ラフィノース
- ベタイン
これら成分が含まれるビーツには下記の効果が期待できます。
- 抗酸化作用
- NO産生促進
- むくみ解消・高血圧の予防
- 腸内環境を整える
- 肝機能を高める
※数字とリンクしていますその成分が、その効果を主に担当します。
個人的に注目しているビーツの成分及び効果は②の硝酸塩 NO産生促進です。
人は血管ともに老いると言われています。これ逆にいえば、血管が若返ると見た目も若返るです。
NOには血管拡張作用や血管平滑筋増殖抑制作用や血小板凝縮抑制作用があります。
NOの産生を増やすことができれば、血管を若返らせることができます。
ビーツに含まれる硝酸塩は体内に取り入れられると(なんやかんやで、)NOに変換されます。
水や野菜を介して口から摂取された硝酸塩は、主に腸壁から吸収されて血液に移行し、その一部が唾液中に分泌される。唾液に含まれる硝酸イオンは、口の中の細菌によって亜硝酸イオン(NO2-)に還元され、再び吸収されて血管に入る。血液中を流れる亜硝酸イオンの一部が、さらに一酸化窒素(NO)に変わると考えられている。
引用元
世界最強ランナーが愛飲する「赤いジュース」の秘密
読売新聞オンライン
というわけで、ビーツの摂取は血管の若返りにつながります。
iHerbで売っているビーツサプリは、粉末タイプが多いです。
カプセルタイプであれば、現時点ではNature’s Way と Solaray の2択になると思います。
現時点ではとしたのは、近々 Nowでも似たような内容のやつが販売されるみたいだからです。
参照一覧
ビート
わかさの秘密 わかさ生活
栄養もSNS映えもおまかせ 真っ赤な野菜「ビーツ」
NIKKEI STYLE
【管理栄養士監修】ビーツの栄養価と栄養素|栄養図鑑
オリーブオイルをひとまわし
食べる輸血!?スーパーフード「ビーツ」の注目成分NO(一酸化窒素)の健康効果、食べ方、レシピなど
Precious.jp
ビーツってどんな野菜?
パールエース
ビーツの気になる栄養と健康効果
パールエース
奇跡の野菜といわれるビーツをドリンクにしました RED BEET DRINK
塩水港精糖
野菜に含まれる硝酸塩は毒か薬か?
J-STAGE
.
※レビューの内容について