ルテイン

ルテインの評価 A+

ルテイン

ルテインはカロテノイド(キサントフィル類)

カロテノイドは大きくカロテン類とキサントフィル類に分けることができます。
カロテノイドは750種類以上あり、そのうち約50種類がカロテン類、約700種類がキサントフィル類です。

カロテノイドは化学式C40H56の基本構造を持つ化合物の誘導体で、カロテン類とキサントフィル類は分子構造が異なります。
カロテノイドのうち炭素と水素のみでできているものはカロテン類、それに加えて酸素を含むものはキサントフィル類です。

出典元
野菜・果物に多い天然色素(カロテノイド)は 飲酒と喫煙の毒消しに役立つか?!
独立行政法人農畜産業振興機構

出典元でいうと、エンドグループ(末端基)に-OH基があるルテインβ-クリプトキサンチンキサントフィル類に分類されます。

ということで、ルテインはカロテノイドのキサントフィル類に分類されます。

ルテインは黄色の色素成分

ルテインは黄色の色素成分です。
ルテインは緑黄色野菜に含まれています。特に「ケール、ほうれん草」に多く含まれています。

ルテインは基本、緑色の濃い野菜に多く含まれていると考えてください。

黄色の色素成分でありながら、緑色の野菜に多く含まれている理由は、緑黄色野菜では、ルテインなどのカロテノイドはクロロフィルと共存しているからです。

クロロフィルと共存

クロロフィルは、主に青紫の光をよく吸収します。
カロテノイドは、主に青緑の光を吸収します。



ヒトの目には、吸収されない波長の光が、その物質の色として映ります

植物の葉はの光は吸収しない(植物の葉が吸収する波長は青紫青緑)ので、の光だけが散乱・反射されるので緑色に見えます。

 

ルテインは網膜の黄斑に

ルテインとゼアキサンチンは網膜の黄斑に特異的に存在しています。

摂取したカロテノイドのうち、ルテインとゼアキサンチンは眼の黄斑に選択的に取りこまれるからです。

 

ゼアキサンチン

ルテインとゼアキサンチンは構造異性体【異性体のうち、分子式が同じで、構造式が異なる】の関係です。


出典元
黄色
野菜花き研究部門
農研機構

ルテインの構造は、エンドグループがε環とβ環で成っています。
ゼアキサンチンの構造は、エンドグループが左右ともβ環から成っています。

ともに眼の水晶体や黄斑部に多く存在し、目を紫外線やブルーライトから守る働きをしています。
個人的には、この2つは「2つで1つ」、「一心同体」の成分だと思っています。
以降の説明に、ゼアキサンチンもたびたび登場しますが、とくに気にしないでください。

取り込みのメカニズムとして、ヒトの網膜と黄斑にはキサントフィル結合タンパク質「GSTP1」および「StARD3」 が高発現しているです。
この2つのキサントフィル結合タンパク質が網膜に運ばれてきたカロテノイドの中から選択的にルテイン(StARD3)とゼアキサンチン(GSTP1)を取り込み、そこに蓄積します。

生化学的及び分子生物学的分取方法を併用して、黄斑のカロテノイドの取込みと安定化を担う2種類の重要なキサントフィル結合タンパク質を同定した。GSTP1(食事性ゼアキサンチン及び非食事性メソゼアキサンチン)及びStARD3(食事性ルテイン)である。

キサントフィル研究-眼科領域におけるルテイン・ゼアキサンチンを中心に
P12 PDFページ14/108
文献データベース
カロテノイド.info

網膜の黄斑部には、カロテノイドのうちルテインとゼアキサンチン(およびメソゼアキサンチン)しか存在しません。
そのためこの2つは黄斑色素と呼ばれます。

黄斑でも中心窩に多く存在するのがゼアキサンチンで、周辺部に多く存在するのがルテインです。

 

ルテインサプリの原料はマリーゴールド

ルテインの「黄色」の色素を体現しているのはマリーゴールドです。

マリーゴールドの花弁には高濃度のルテインが含まれています。
ルテインサプリとして使用される原料は、一般にマリーゴールドの花弁から抽出・精製されたものです。

 

 

ルテインの効果・効能

ブルーライト吸収作用


まずはじめに、ブルーライトについて簡単に説明します

光は電磁波の一種で、目で見えることができる可視光線と、見ることができない不可視光線に分けられます。おおよそ380~780nmの範囲が可視光線です。


出典元
紫外線環境保健マニュアル2020 
環境省

この範囲よりさらに波長が長くなると赤外線に、短くなると紫外線になり、ヒトの目で見ることが出来なくなります。ブルーライトは、波長が380~500nmの青色領域の光のことを指します。可視光線の中でもっとも波長が短く、強いエネルギーを持っています

ルテインとゼアキサンチンには、ブルーライトから目を保護する働きがあります。


なぜあるのかを説明します

 

スポンサードリンク

 

理由その①


ルテインとゼアキサンチンは網膜の黄斑に特異的に存在している!!

ルテインは体内では眼の網膜、 皮膚、脳、子宮頸部、乳房組織に多く分布しています。
特に網膜の黄斑部に特異的に分布しています。

というのも、摂取したカロテノイドのうち、ルテインとゼアキサンチンのみが、眼の黄斑に選択的に取りこまれるからです。

約40種類ヒトの体内に存在するカロテノイドのうち、ルテインとゼアキサンチンのみが選択的に黄斑部に取り込まれる。

引用元
加齢黄斑変性の予防医学 
J-STAGE

網膜の黄斑部にはカロテノイドのうちルテインとゼアキサンチンしか存在しません。
そのためこの2つは黄斑色素と呼ばれます。


ちなみに、水晶体もカロテノイドのうちルテインとゼアキサンチンしか存在しません

 

 

理由その②


ルテインとゼアキサンチンは青い光を吸収する!!

カロテノイドは、野菜・果物・動物などに含まれる黄・赤・オレンジなどの色素成分の総称のことです。
少し小難しい言い方をすると、カロテノイドは「長鎖の共役二重結合をもつ一群の色素」の総称のことです。

その構造は「中央にある9個の共役二重結合からなるポリエン鎖とその両端に付くエンドグループ(末端基)」により構成されています。

こちらはカロテノイドの一種 アスタキサンチンの構造式です。

ポリエン鎖(中央にある9個の共役二重結合)と

エンドグループ(末端基)とはこのような構造をいいます。

カロテノイドはポリエン鎖の長さとエンドグループの組み合わせにより、種類や性質が決まります。

 

カロテノイドの共役系は可視領域(380~780nm)において光を吸収します。


共役系が長いほど、より波長の長い光を吸収します。
共役二重結合が5つ以上になると青い光を、さらに長くなると緑色の光を吸収するようになります。


さて、ルテインの構造式はこちらになります。
Luteine - Lutein.svg

出典元
カロテノイド
ウィキペディア

ルテインは10個の共役二重結合をもちます。

共役二重結合

二重結合と単結合が交互に並んだ結合のことを共役二重結合といいます。
出典元のルテインの構造では、左のエンドグループに続く部分が共役二重結合ではありません。

ルテインは可視光線の400~500nm、特に450nm付近の青色光を吸収します。

黄斑や水晶体に存在するルテインは可視光の短波長光 (400−500nm ),特に446nmの波長の青色光を吸収することができる

引用元
AREDS II (Age-Related Eye Diseases Study II)調査試験
J-STAGE

ちなみに、ゼアキサンチンは11個の共役二重結合をもちます。

ということで、黄斑や水晶体に存在するルテイン&ゼアキサンチンで波長400~500nmの光を吸収します。

 

 

スポンサードリンク

 


理由①②を踏まえて、まとめに入ります

パソコンやスマホなどのLEDディスプレイやLED照明には、450nm付近をピーク波長としたブルーライトが多く含まれています。

ルテインとゼアキサンは網膜内で有害なブルーライトを吸収する役割を果たし、黄斑を保護する作用があります。

その理由は、


網膜の黄斑部には、(カロテノイドのうち)ルテインとゼアキサンチンしか存在していない!


この2つは青色の光を吸収する!!

.からです。

 

抗酸化作用


活性酸素を除去することを抗酸化作用と言います

狭義の活性酸素は【スーパーオキシド・過酸化水素・一重項酸素・ヒドロキシラジカル】の4種類です。
左から右につれて酸化させる力が強くなります。


ここで、一重項酸素にクローズアップします

一重項酸素は【比較的 寿命は短いのですが、反応性が非常に高く】接触した不飽和脂肪酸の二重結合に直接作用して過酸化脂質を生成します。

カロテノイドには一重項酸素を消去する力があります。
カロテノイドは一重項酸素のエネルギーを吸収して安定な基底状態(三重項状態)に戻します

カロテノイドの一重項酸素消去活性は、共役二重結合の数に影響されます。

カロテノイドの構造についてもう一度

カロテノイドの構造は「中央にある9個の共役二重結合からなるポリエン鎖とその両端に付くエンドグループ(末端基)」により構成されています。

こちらはカロテノイドの一種 アスタキサンチンの構造式です。

ポリエン鎖(中央にある9個の共役二重結合)と

エンドグループ(末端基)とはこのような構造をいいます。

なお、二重結合と単結合が交互に並んだ結合のことを共役二重結合といいます。

つまるところ、9個より多ければ、多いほど一重項酸素消去活性が強いということになります。

ルテインは共役二重結合が10個あります。
ルテインには抗酸化作用=一重項酸素を除去する力があります


カロテノイドの中では、そこそこ一重項酸素消去活性が強いです!

 

 

長いおまけ
ルテインの抗酸化作用についての説明は終わりですが、せっかくなので他のカロテノイド一重項酸素消去活性にも注目してみます。


こちらをご覧あれ!!

出典元
医学部 TOPICS_4
トマト大学
カゴメ(株)


このグラフの中で、ルテインより上位の成分のいくつかについて、軽くふれたいと思います

ルテインよりゼアキサンチンやβ-カロテンが上です。
理由は、(おそろく)共役二重結合の数です。

おそらくの理由

さきほど、「カロテノイドの一重項酸素消去活性は、共役二重結合の数に影響する」と言いましたが、あくまでも「基本」です。他の要素も判定基準に含まれます。なので「例外」もあります。


ゼアキサンチンは共役二重結合が11個あります。
β-カロテンも11個あります。


ということで、1個上回るから 消去する力はルテインより上!!

 

さらに上回るのがアスタキサンチンとリコピンの2つです。

アスタキサンチンは共役二重結合が13個あります。構造式はこちらです。

カロテノイドの中で、一番多い数字です。

一方、リコピンは11個です。

2つも少ないのに・・・なぜ上・・・

そう思われた方いらしゃると思います。これが先に補足しておいた「例外」です。

リコピンは、カロテノイドのなかでも、ちょっと異なる構造をしています。

リコピンの構造式はこちらです。


出典元
色素の基礎知識
花き研究所
農研機構

リコピンは11個の共役二重結合と2個の孤立した二重結合をもつ構造をしています。
エンドグループに環状構造を持たない非環式です。


11個の共役二重結合が直線状に配列されています!!

それゆえ、アスタキサンチンより高い一重項酸素消去活性をもちます。

 

といいましたが・・・

リコピンとアスタキサンチン、どちらが上かは本当のところはわかりません。
書籍やサイトによっては、アスタキサンチンのほうが上としているからです。

出典元
アスタキサンチンってなんだろう?
アスタキサンチンLAB
アスタリール(株)

とにかく、どちらが一重項酸素消去活性がより強いかは書籍・サイトによりケースバイケースです。

とりあえず、ここでの結論は リコピンのほうが上 です 。

またポリエン部の9個の二重結合の両端に共役するカルボニル基を持つカプソルビンや鎖状の11個の共役二重結合を持つリコペンもアスタキサンチンと同等かそれ以上の一重項酸素消去活性を示す

引用元
カロテノイドの多様な生理作用 
一般財団法人生産開発科学研究所


ここまで説明しておきながらナンですが・・・・
リコピンとアスタキサンチン「どっちが上か」はどうでもよいです!!

この2つは「一重項酸素の消去能力が高い2TOP成分」と捉え、両方とも意識して取ることをお勧めします。

 

 

眼疾患

眼に多く含まれ、そしてそこで、ブルーライト吸収作用抗酸化作用を発揮するルテインは数々の眼疾患の予防・改善に有効です。


ルテインの摂取が「効く」とされる眼の病気をまとめてみました

  1. 加齢黄斑変性
    加齢に伴って網膜の黄斑部に支障が生じ、【物がゆがむ、暗くみえる、ぼんやりみえる】など視力が低下する病気です。加齢黄斑変性の発症要因は加齢、喫煙、遺伝、紫外線、肥満などが挙げられます。
  2. 白内障
    白内障は眼の水晶体という部分が白く濁ってしまう病気です。白内障は加齢によるものです。その主たる原因は紫外線などの酸化ストレスです。長年、紫外線などの活性酸素の攻撃を水晶体が受け続けた結果、水晶体が酸化されて白く濁ります。
  3. ぶどう膜炎
    ぶどう膜とは虹彩、毛様体、脈絡膜の総称をいいます。そいこでおこる炎症のことをぶどう膜炎といいます。ぶどう膜に隣接する組織におきる炎症もぶどう膜炎に含まれています。
  4. 飛蚊症
    目の前に何も存在しないにもかかわらず、視界に黒い陰や糸くずのようなものが見える症状をいいます。蚊が飛んでいるようにも見えることから飛蚊症と呼ばれます。目の硝子体が濁ることによって起こるとされます。

一部では「加齢により眼疾患にかかりやすくなるのは、加齢により体内のルテイン量が減少するから」とまでいわれています。


とにもかくにも、目の健康維持にはルテインの存在が重要となります

 

ルテインのサプリメントによくあるキャッチフレーズ集

  • 光のダメージから守る
  • 視覚機能の維持
  • 加齢とともに体内から減ってしまう成分
  • スマホ、パソコンを長時間使用する人に
  • 読書などで細かい文字を見ることが多いかたに

 

ルテインの摂取量、不足、過剰

ルテインの摂取量
ルテインはカロテノイドに属します。カロテノイドの推奨摂取量は厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」で基準が設定されていません。

研究で、ルテインの目の健康効果は、6~10mg/日の摂取で有効性が確認されています。
食品会社やサプリメーカーは、1日の目安摂取量をこの範囲(6~10mg/日)に設定しているところが多いです。

 
ルテインの不足
ルテインはもともとは体に存在しています。
が、体内では生成できません。なので食事から摂取しないと加齢とともに減っていく一方になります。
このことが眼疾患の発症リスクを高める原因の一つとなっています。
 
ルテインの過剰
JECFAで、1kgあたり2mgまでは摂取しても安全とされています。体重が60Kgの場合は120mgとなります。
ただし、これ、あくまでも「許容量」です。ここまでは取らないようにしてください
サプリから摂取する場合は、その目安量をきっちりと守ってください。

JECFA

JECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)はFAO/WHO 合同食品添加物専門家会議のことです。FAO(国連食糧農業機関)とWTO(世界保険機構)の下部組織です。

 

ルテインの豆知識

メソゼアキサンチン
網膜でルテインの一部が代謝され、メソゼアキサンチンが生成されます。

ルテインとゼアキサンチンは霊長類の網膜の黄斑色素を構成する2種類の食事性カロテノイドである。別のカロテノイドにメソゼアキサンチンがあるが、このカロテノイドは網膜に存在するルテインから生成される。

キサントフィル研究-眼科領域におけるルテイン・ゼアキサンチンを中心に
P16 PDFページ18/108
文献データベース
カロテノイド.info

メソゼアキサンチンとゼアキサンチンは立体異性体の関係です。
メソゼアキサンチンも、ルテイン・ゼアキサンチンどうように黄斑色素を構成
しています。

 
卵黄
ルテインは動物性食品だと、卵黄に含まれています。
卵黄中には、飼料由来のルテインが含まれています。
ルテインの「黄色」は、ケールやほうれん草といった野菜よりこちらのほうがイメージしやすいと思います。

卵黄に含まれる色素はカロテノイド色素によるもので、そのうち黄色い色素成分であるルテインが多くを占めています。

卵黄の黄色から橙色の色はカロチノイド色素によるもので、卵黄のカロチノイド組成はキサントフィル類のルテイン63~76%、ゼアキサンチン15~32%、クリプトキサンチンが3~10%で、カロチンは2~4%となっています。

引用元
卵黄の色は栄養価に影響するのでしょうか? の答え
たまごの知識
一般社団法人 日本養鶏協会

卵黄中に含まれているルテインは、野菜からの摂取より吸収率がよいことが特徴です。
ということで、【手軽に取れる&吸収率が良い】卵は、ルテインの供給源として アリ です。

 
フリー体とエステル体
ルテインサプリは「フリー体」と「エステル体」の2種類あります。
2つを簡単にまとめます。

  • エステル体
    フリー体に脂肪酸がエステル結合したもの。
    フリー体と比べると【脂肪酸を取りのぞく際に、消化酵素の働きが必要となるので】吸収されにくい。
    フリー体に比べて安価。

原料がどちらであるかを確認してから、購入するのがよろしいかと思います。

 
登録商標
ルテインサプリの原料表示は登録商標(特許取得済みの製法)でされていることが多いです。

  • フローラGLOルテイン(FloraGLO®)


  • ルテマックス2020(Lutemax2020®)

「より良質のルテイン(サプリ)を」と考えているのならば、登録商標のがよろしいかと思います。
登録商標は他にもあります。各 内容をよく調べてから、お気に入りを見つけてください。
例の2つの詳細はググればでてきます。

 

スポンサードリンク

 

ルテインと相性の良い栄養成分

ゼアキサンチン

 
アントシアニン

 
アスタキサンチン

 

ルテインのレーダーチャート解説

評価基準

  • 6 
    このカテゴリーに効果があることで有名。即効性があったり、継続して摂取することで効果を感じる
  • 5 
    このカテゴリーに効果があることで有名。継続して摂取することでなんとなく効果を感じる

  • このカテゴリーに効果があるといわれている。効果が得られることを期待して飲んでいる
  • 3.5 
    このカテゴリーに効果があるといわれているが、個人的に摂取目的としていない

  • このカテゴリーになんらかの効果があるもの

  • このカテゴリーとはあまり関係ないと思われる

  • このカテゴリーとは関係ないと思われる

※4以上が摂取目的となっているカテゴリー 

 

 

ルテイン 総合評価 A+ 15.5

 総合評価について
5つのカテゴリーのうち、評価が高い上位3つのカテゴリーを足したものです。「B~SS」でつけています。
SS  18点
S  16点以上
A+ 14点以上
A  12点以上
B+ 10点以上
B  9点以下

 髪(薄毛)評価3.5 
頭皮は紫外線を一番受けやすい場所です。
紫外線を浴びることにより頭皮に活性酸素が発生します。活性酸素は毛母細胞を傷つけその働きを弱めます。また皮脂を酸化させ、頭皮を硬化させます。

紫外線より生じる活性酸素は主に「一重項酸素」です。なので一重項酸素を除去する抗酸化物質をとることは薄毛予防になります。ルテインには一重項酸素に対する消去能があります。

 

 肌(美肌)評価5.5 
「光老化」とは、太陽光線を浴び続けることにより、皮膚に現れるシミ、シワ、たるみなどの老化現象のことをいいます。光老化の主たる原因は紫外線UVAです。
UVAは浸透力が強く、浴びた2~3割が肌の奥の真皮にまで到達します。そして、そこで活性酸素を生み出します。

UVAにより生じる活性酸素は、肌のハリや弾力を生み出すコラーゲンやエラスチンを変性させてしまいます。これはしわ・たるみの原因となります。
UVAにより生じる活性酸素は主に一重項酸素です。

ルテインには一重項酸素を消去する力があります。なので、紫外線による光老化対策になる成分です。

太陽から発せられる光は紫外線だけではありません。可視光線や赤外線も含まれます。
光老化による肌老化は紫外線の影響が最も大きいのですが、残り2つも影響を与えています。

例えば可視光線

可視光線は紫外線よりも波長が長いです。そのため、真皮にまで到達するUVAよりも肌の奥深くにまで入り込みます。そこで活性酸素を発生させます。
エネルギー自体は紫外線よりも弱いので、じわじわとダメージを与えるといった感じです。

可視光線の一部であるブルーライトは我々の身近にあるものスマホやPCなどからも発せられます。
毎日これらディスプレイ画面を見ているだけで、光老化による肌老化はゆっくりと進行していると考えてください。

ルテインにはブルーライトを吸収する働きがあります。紫外線のみならず、ブルーライトによる光老化対策になる成分です。

参照
肌の老化の原因に…使い過ぎが引き起こす「スマホ焼け」に注意
女性自身
(株)光文社

 

 

 体型(脂肪)評価2.5 
活性酸素の攻撃を受けると細胞の機能が低下します。すると細胞内のエネルギー代謝がスムーズにいかなくなります。食事から取り入れた糖質・脂質がエネルギーに変換されなければ脂肪となって体内に蓄積されます。

このように酸化は肥満にも関わることです。ルテインの抗酸化作用は「酸化→肥満の流れ」を阻止するのに寄与します。

参照
老化・肥満はカラダの酸化が原因!抗酸化物質を多く含む食べ物 
excite ニュース

 

 体力(普段)5 
以下の理由より、ルテインは日常生活を健康で快適に過ごすのに大きく貢献する成分といえます。

◆目の不調
目の不調は、日常生活にさまざまな悪影響を与えます。
ルテインには眼精疲労を軽減する働きコントラスト感度を改善する働きがあります。目の健康維持になくてはならない成分です。

コントラスト感度

対象物を別の対象物や背景と区別できる能力をいいます。
コントラスト感度の低下は、目のかすみ・ぼやけにつながります。コントラスト感度が低下する要因は、黄斑部に光のダメージが蓄積することです。

 

◆紫外線のダメージ
こちらは、紫外線の体への影響をざっとまとめたものです。


ルテインは紫外線のダメージから目や皮膚を守ります。摂取することは、これらの予防になると考えられます。

 

 その他(抗酸化)評価5 
一重項酸素とは活性酸素の1種で「基底状態の三重項酸素分子がエネルギーを受け取ることで、一重項状態に励起された酸素分子」のことです。
一重項酸素は【比較的 寿命は短いのですが、反応性が非常に高く】接触した不飽和脂肪酸の二重結合に直接作用して過酸化脂質を生成します。

カロテノイドには一重項酸素を消去する力があります。
カロテノイドは一重項酸素のエネルギーを吸収して安定な基底状態(三重項状態)に戻します。

カロテノイドに分類されるルテインは、一重項酸素を除去する力があります。
※消去力は同じくカロテノイドに分類されるアスタキサンチンやリコピンと比べて劣ります。

 

 

ルテイン 参照一覧

ルテイン図鑑 世界の素材発見 (株)わかさ生活 

FloraGLO ケミン・ジャパン(株)

キサントフィル研究-眼科領域におけるルテイン・ゼアキサンチンを中心に
文献データベース カロテノイド.info

ルテインとその機能性 J-STAGE

機能性表示食品におけるルテインとゼアキサンチンの科学的根拠 J-STAGE

ルテインサプリメントの複数回摂取におけるルテイン,ゼアキサンチン及び3′-デヒドロキサンチンの血中動態
J-STAGE

ルテイン含有抗酸化サプリメントの白内障進行抑制の可能性 —白内障患者における内服前後の房水中過酸化反応および水晶体前囊の抗酸化関連蛋白質の発現変化 J-STAGE

AREDS (Age-Related Eye Diseases Study)調査試験 J-STAGE

AREDS II (Age-Related Eye Diseases Study II)調査試験 J-STAGE

加齢黄斑変性の予防医学 J-STAGE

加齢黄斑変性 J-STAGE

光が眼に与える影響 J-STAGE

加齢黄斑変性の予防を目的とした食品データベースの作成 
KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)

光合成色素 光合成教室 光合成の森

色素 理学部  生物分子科学科 東邦大学

食品の色と機能 (一財)食品分析開発センターSUNATEC

タマゴの魅力 タマゴ化学研究会

紫外線環境保健マニュアル2020 環境省

ブルーライトとは ブルーライト研究会

ブルーライト対策、していますか? 武田薬報web 武田コンシューマーヘルスケア(株)

加齢黄斑変性 ずっと見える情報局 バイエル薬品(株)・参天製薬(株)

加齢黄斑変性の早期発見と予防 はじめよう!ヘルシーライフ オムロン ヘルスケア(株)

プロからみると、目の健康法はウソだらけだ 東洋経済オンライン(株)東洋経済新報社

光老化 「光老化」啓発プロジェクト委員会 特定非営利活動法人 皮膚の健康研究機構

時間栄養学 J-STAGE  

住宅照明中のブルーライトが体内時計と睡眠覚醒に与える影響 J-STAGE 

網膜に映し出される全身疾患 J-STAGE 

『野菜と果物の色に宿るチカラ』 野菜や果物に含まれるカロテノイドと疾病の予防,改善 J-STAGE 

野菜の色に宿るチカラを探る―加工・調理の重要性 J-STAGE

カロテノイドとヒト J-STAGE

カロテノイドとヒトの発がんリスクについての最近の研究 J-STAGE

カロテノイドの多様な生理作用 一般財団法人生産開発科学研究所

 

スポンサードリンク