バリンの評価 A+
バリン
バリンはたんぱく質を構成するアミノ酸の一種です。必須アミノ酸に分類され、特に筋たんぱく質をつくることに大きく貢献しています。
たんぱく質は人間の体を構成している組織(皮膚、筋肉、臓器、髪など)の材料となっています。
このほかにも酵素やホルモンの材料などにもなっていて、たんぱく質は体内にさまざま形で存在しています。
自然界には多くのアミノ酸が存在していますが、人間の「体を作る」たんぱく質は主に20種類のアミノ酸でできています。20種類のアミノ酸が数十~数百個以上結合し、機能の異なるたんぱく質を形成しています。人間は20種類のアミノ酸から約10万種類のたんぱく質を作っています。
筋肉、皮膚、髪などが同じたんぱく質からできているのに形が違っているのは、20種類のアミノ酸の組み合わせが違うからです。20種類のアミノ酸の種類や比率により体内のたんぱく質の形態や性質が違ってきます。
「20種類のアミノ酸」は9種類の必須アミノ酸と11種類の非必須アミノ酸にわけられます。
必須アミノ酸は体内で合成できないアミノ酸で食べ物などから必ず取らなければいけないアミノ酸です。
非必須アミノ酸は体内で合成できるアミノ酸ですが、合成できる量が限られていたり、体内で不足することがあるので食事などから積極的に取り入れる必要があります。
必須アミノ酸(9種類)
ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、バリン、フェニルアラニン、トレオニン(スレオニン)、トリプトファン
非必須アミノ酸(11種類)
アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、システイン、プロリン、セリン、チロシン
バリンは必須アミノ酸に分類されロイシン、イソロイシンとともにBCAAと呼ばれています。
BCAA
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は、Branched Chain Amino Acidsの頭文字で、バリン、ロイシン、イソロイシンの総称のことを言います。この3つのアミノ酸は枝分かれした分子構造をしているためBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼ばれています。
BCAAは筋たんぱく質中に非常に多く含まれています。筋たんぱく質に含まれる必須アミノ酸のうち約35%をBCAAが占めています。
BCAAについては別途栄養成分レビューにあげますが、効果・効能を簡単にあげると次です。
- 筋たんぱく質の合成を促進する→筋肉を増大させる
- 筋たんぱく質の分解を抑制する→筋肉量を低下させない
- 筋組織の損傷を修復する→筋肉痛、疲労感を軽減させる
- セロトニンの生成を抑制→中枢性疲労を軽減させる
BCAAであるバリン:ロイシン:イソロイシンの理想的な摂取バランスは1:2:1といわれています。
バリンの摂取目的
バリンを含むBCAAの摂取目的は「筋肉」をつけること、落とさないこと、筋肉のエネルギー源とすること、そして筋肉をつけることで基礎「代謝」をあげることです。
体力 「普段」
その他「代謝」
バリンの効果・効能
BCAAとしての効果・効能は別途BCAAの栄養成分レビューをご覧ください。ここではバリン単独またはBCAAの効果・効能のうちバリンによるものが大きいとおもわれる効果・効能のみを記載しています。
窒素バランス
バリンには血液中の窒素バランスを調整する役割があります。 窒素バランスとは、食事などから摂取したたんぱく質の含有窒素量と尿などから排泄されたたんぱく質の含有窒素量の差のことです。
成人の体たんぱく質は通常は、合成と分解のバランスが保たれてほぼ一定です。つまり体内に存在する窒素の量と、体外に排泄された窒素の量がほとんど同じで窒素バランスの均衡がとれていることになります。
窒素バランスが正(プラス)の状態のときは筋肉の増強時期や成長期といえます。筋肉に血液中の窒素が多く取り込まれることで、筋肉を肥大させたり、成長を促進させたりします。
窒素バランスが負(マイナス)の状態になると体はバランスを整えようと筋たんぱく質を分解して体外に窒素を放出してしまいます。このことが筋肉組織の破壊につながります。
バリンは血液中の窒素が減少したときに、窒素バランスを調整し、プラスにする働きがあるため筋肉の破壊を防ぐ効果があるといわれています。
エラスチン
エラスチンは肌の真皮層においてコラーゲン同士を結び付ける大事な役割をしています。

肌の真皮層の絵です。丸いものは繊維芽細胞、紫の薄い線はコラーゲン、そのつなぎ目にある濃い紫の線はエラスチン、それ以外の部分はヒアルロン酸などです。
エラスチンは網目状になっているコラーゲンの構造を支えている重要な役割を担っています。エラスチンが不足するとコラーゲンを支えることができなくなり、ハリ、弾力が失われて、肌にたるみ、しわを引き起こすことなります。
エラスチンは800個以上のアミノ酸から構成されているたんぱく質です。エラスチンを構成しているアミノ酸のうち8割~9割は20種類のアミノ酸うちの5つで占められており、その1つがバリンです。
その他の4つはロイシン、アラニン、スレオニン、グリシンです(ちなみに一番多いのはグリシンです)。
エラスチンの構成成分であるバリンは美肌づくりにも大いに関係しているといえます。
BCAA(バリン)のサプリメントによくあるキャッチフレーズ集
- 体づくりやトレーニング時の栄養補給に
- 筋肉増強の心強い味方
- 運動、スポーツをよくやる人に
- アスリートに必須のサプリメント
- 3つの必須アミノ酸の理想のバランスを配合
バリンの摂取量、不足、過剰
1日あたり目安摂取量は成人体重1kgに対して26mgです。50kgの人だったら1300mgが必要となります。バリンは多くの食品に含まれているため、バランスのとれた食生活を送ってさえいればこの量を十分に満たすことができます。
BCAAは筋たんぱく質の合成促進、分解抑制に関わっており筋肉とって重要な栄養成分です。バリンが不足することはBCAAの不足にもつながり筋肉量を低下させることになります。
また肝機能が低下している場合、BCAAは筋肉においてアンモニアの解毒をしたり、肝臓のエネルギー源にもなります。BCAAが不足することで肝機能がさらに低下したり肝硬変のリスクを高めることになります。
またバリンには食欲不振を改善させる効果もあるため、不足することは食欲を低下させることになります。バリン不足が続き悪化すると栄養不良になることもあります。
効果を発揮できないだけでなく、免疫力低下、体重減少など体に悪影響を及ぼすこともあります。バリン:ロイシン:イソロイシンの理想の摂取比率は1:2:1です。
BCAAの摂取量は性別、体重別、目的別により異なりますが、筋肉増強目的のためだとトレーニング前、中、後、1回あたり2,000mg、1日当たり5,000mg~10,000mgが一つの目安となります。
BCAAは主に筋肉で代謝されるため内臓への負担は少なく、ある程度過剰に摂取しても副作用はほとんどないといわれています。
ただし過剰な状態が長期間続くことで肝機能、腎機能の低下を招く恐れがあるので注意してください。
バリンおよびBCAAの豆知識
体の7割は水分なのでアミノ酸が繋がった立体構造であるたんぱく質は常に水と接する状態になります、疎水性アミノ酸は水に溶解しないため立体構造の内側に、一方親水性アミノ酸は外側に存在しています。
バリンは疎水性アミノ酸にあてはまります。
BCAAを摂取することで、BCAAが運動時の筋肉のエネルギー源として使用されるため筋たんぱく質の分解を抑制するといわれています。
ちなみのBCAAの摂取量が1,000mg以下の場合は1時間後には摂取前のレベルと同じ濃度になるという測定結果が報告されています。
バリンのイメージ

マグロ

ザ・筋肉
バリンと相性の良い成分
・ロイシン
・イソロイシン
・グルタミン
バリンの勝手にランキング
バリンのレーダーチャート解説
- 6
このカテゴリーに効果があることで有名。即効性があったり、継続して摂取することで効果を感じる - 5
このカテゴリーに効果があることで有名。継続して摂取することでなんとなく効果を感じる - 4
このカテゴリーに効果があるといわれている。効果が得られることを期待して飲んでいる - 3.5
このカテゴリーに効果があるといわれているが、個人的に摂取目的としていない - 3
このカテゴリーになんらかの効果があるもの - 2
このカテゴリーとはあまり関係ないと思われる - 1
このカテゴリーとは関係ないと思われる
※4以上が摂取目的となっているカテゴリー
バリン 総合評価 A+ 15
5つのカテゴリーのうち、評価が高い上位3つのカテゴリーを足したものです。「B~SS」でつけています。
SS 18点
S 16点以上
A+ 14点以上
A 12点以上
B+ 10点以上
B 9点以下
髪(薄毛)評価2.5
髪の毛はケラチンというたんぱく質でできています。このケラチンを構成しているのは18種類のアミノ酸です。バリンはこの18種類のアミノ酸に含まれており、その率も約5%とそこそこの比率を占めています。
ただし髪のためにバリンを意識して取る必要があるかといえば「なし」だと思います。
そもそもバリン単体でのサプリメントはほとんど売っていません。仮にBCAAからバリンを取ると考えたときも薄毛予防目的で取る必要はまったくないと思います。
肌(美肌)評価3.5
美肌目的として、食事あるいはBCAAのサプリなどでバリンを意識して摂取するのは正直ありです。というのもバリンは真皮層の美肌成分の1つエラスチンの構成成分となっているからです。
エラスチンは真皮全体の約5%程しか含まれていませんが、コラーゲン同士を結び付ける大事な役割をしています。エラスチンが不足していると肌のハリや弾力のもとであるコラーゲンを支えることができなくなり、肌にしわやたるみが生じます。
エラスチンの8割~9割は5つのアミノ酸で占められており、バリンはそのうちの一つです。
体型(筋肉)評価6
文句なしの満点です。BCAAに含まれている3つのアミノ酸の一つとして筋肉を形成する上で欠くことのできないアミノ酸です。
またバリン自体の働きに窒素バランスをプラスに持っていくというのもあります。窒素バランスを保たれていることは体内のたんぱく質が量が正常に保たれていることをつながります。バランスが崩れると筋肉を分解することで窒素を放出することになります。バリンには筋肉の分解を防ぐ効果も期待できます。
バリンは筋肉を増やす、筋肉を減らさない両方の観点から筋肉にとって重要な栄養成分といえます。
体力(普段)評価4.5
グリコーゲンが枯渇している状態で筋トレをすると、筋肉を分解してエネルギーを生み出すことになります。バリンを含むBCAAを摂取することで、BCAAが筋肉のエネルギー源として使用されるため筋肉の分解を防ぎます。
運動時のエネルギーのもとになると考えるとこの部門でも高評価といえます。
BCAAには筋組織の損傷の修復を促す働きもあるため、摂取することで運動後の筋肉痛や疲労感を軽減させることにもなります。運動などをよくするアクティブな生活をおくっている方には強い味方となる成分です。
その他(代謝)評価4.5
筋肉は体内で最もエネルギー消費が激しい組織です。なぜなら基礎代謝量のうち約20%以上が筋肉によって消費されるからです。あらゆる組織のなかで基礎代謝量が多いのが筋肉といわれています(肝臓の説もあり)。
なので筋肉をつけることは基礎代謝アップにもつながります。BCAAの1つバリンは代謝(基礎代謝)に大きく関係しているといえます。
バリン雑感
BCAAを構成しているバリン、ロイシン、イソロイシン
悩みました。
BCAAとして栄養成分レビューを書くべきか、バリン、ロイシン、イソロイシン個別に書くべきか。
というのもこの3つのアミノ酸の存在意義はほとんど「BCAA」としてなので(と個人的に思っています)、わざわざ個別にわけてレビューする必要がないと思いました。
ただしおのおの単独のアミノ酸として存在しているし、さらに言えば3つとも必須アミノ酸だし・・・
うーん・・・
うーん・・・・・
熟考した結果、この3つを個別にレビューすることに決めました。
ついでに言うとこの3つをまとめたBCAAもレビューすると決めました。計4つの栄養成分レビューを作ることに決めました!
はい!あきらかな記事数稼ぎと疑われてもしかたありません。
個別で評価して、それらが合わさったものでも評価・・・
まあいいでしょう。プロテインというBCAAとは比べ物にならない存在をすでにレビューしちゃっているのですから・・・
それではバリンについて語りたいと思います。
バリン
バリン・・
バリン・・・
特にこれといった思い入れがないのですが・・・
もちろんBCAAはあります。20代前半、筋トレにはまった時に活躍してくれました。
ただBCAAの一つであるバリンを個別でなんらかの感情をいだいたことはありません。感情って好きな成分とか嫌いな成分とかって意味です。
って嫌いな成分ってなんやねんって話ですが・・・
日本では当然バリン単体のサプリなんて売られていませんが、海外でバリン単体のサプリがあるかどうか調べたら一応存在しているみたいです。
なので世界ではわざわざバリンだけを摂取する人も少なからずいるということですね。
BCAAってバランスが大事なのに・・・
まあそういう方はバリン以外の2つのもわざわざ単体で購入しているのだと思います。
ちなみにロイシンは単体サプリでもよく売られています。イソロイシンは・・・あるのかしりません。
とにかくバリンのことを好きとかバリンを単体サプリで購入しようということを考えたことは生まれてから一度もありません。
バリンを取りたい!と考えたらBCAAをとればいいだけです。
ただ今ここで語っていることって、当然バリンの1日の目安摂取量(体重1kg×26mg)を満たしているうえでの話です。必須アミノ酸であるバリンが万が一でも不足しようものなら、それはそれで一大事です。
まあバリンおよびBCAAが不足するってよっぽどのことですが、
普段からろくな食事をとっていないのにも関わらず激しい筋トレを日課にしていて、それでいてBCAAの存在をまったく無視しちゃっている人は、かえって筋肉を破壊しているだけなので注意してください
この雑感の冒頭で話したとおり、3つのアミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)+それがまとめられたアミノ酸(BCAA)の4つの栄養成分レビューを書くので、余計なことを語りすぎると後々書くことがなくなるのでここでストップしたいと思います。
ちなみにバリンは主にアミノコンプリート&BCAAのサプリ、そしてプロテインから自然ととれています。


とにかくバリンを意識して取ることは考える必要はなく、「BCAA」か「アミノ酸の複合サプリ」か「プロテイン」を取るあるいは「規則正しい食生活を送る」こと考えてください。
そしたら自然とバリンの必要摂取量は満たされていると思います。