体型(ダイエット)部門ランキング TOP33
4位~6位
第4位 βコングリシニン
βコングリシニン【たんぱく質】
大豆たんぱく質は単一のたんぱく質ではなく3つのたんぱく質で構成されています。グリシニン、βコングリシン、LP(脂質を会合しているたんぱく質)の3つです。その割合はグリシニンが約40%、βコングリシニンが約20%、LPが約40%です。βコングリシニンにはたんぱく質としての働きのほか内臓脂肪を減らす効果があります。そのため最近では特定保健用食品(トクホ)に使用されることがあります。
血中に放出された遊離脂肪酸は必要な器官・組織に届けられ細胞内に入り燃焼される
【今ある】中性脂肪を減らす 【これから】中性脂肪を増やさない
アディポネクチンの分泌を促進
評価指標物質とりまとめ その2 アディポネクチン
評価内容
FGF21の分泌促進
βコングリシニンにその作用があるのは、成長因子FGF21の濃度を上昇させる働きがあるからだと考えられています。
成長因子FGF21には脂肪燃焼を促進する働きがあります。
FGFとはFibroblast Growth Factorの頭文字を取ったもので、線維芽細胞増殖因子のことをいいます。FGFは23種類ありそのうちの一つ「FGF21」は成長因子としての作用ではなくホルモン様作用を有する物質と考えられています。FGF21は脂肪酸のβ酸化の亢進・白色脂肪細胞の褐色化を促すことで脂肪の燃焼を促進します。
【運動をせずとも】運動をしている
おススメかもサプリ
![]() |
【訳あり】ウイダー おいしい大豆プロテイン コーヒー味(240g*3コセット)【ウイダー(Weider)】 感想(0件) |


ダイエットつぶやき

プロテインはソイ(大豆)を選択すべき!!
βコングリシニンで4コマ
夏
そんなんあるのかい・・
冬
しつけ~
βコングリシニンを取れば増えるだと!?
どうでもいいわい!!
そして また夏
βコングリシニン・・・
いやいや ブームに乗ってはならぬ!!
そして さらに次の夏
あのとき βコングリシニンに手をだしておけば・・・)
第5位 EPA
EPA【脂肪酸】
二重結合が1つあるものを一価不飽和脂肪酸、二重結合が2つ以上あるものを多価不飽和脂肪酸といいます。多価不飽和脂肪酸は二重結合に位置によってさらにn-3系多価不飽和脂肪酸とn-6系多価不飽和脂肪酸にわけることができます。EPAはn-3系多価不飽和脂肪酸に分類されています。体内でつくることができないので必須脂肪酸と呼ばれています。
糖代謝を促進するなどで脂肪の合成を抑制する
【これから】中性脂肪を増やさない
GLP-1の分泌促進
評価指標物質とりまとめ その11 GLP-1
【今ある】中性脂肪を減らす 【これから】中性脂肪を増やさない
糖・脂質の代謝に関する転写因子に作用
評価指標物質とりまとめ その7 PPAR
評価内容
GLP-1の分泌促進
GLP-1は主要なインクレチンです。
GLP-1には次の肥満予防につながる作用があります。
- 血糖値の急上昇を抑える
肥満の原因の一つに食後「血糖値が急上昇しインスリンが大量に分泌される」ことがあげられます。インスリンは糖が多い場合余った分を脂肪細胞に運び、体脂肪として蓄える働きをするからです。 GLP-1には食後の血糖値の急上昇を抑える(糖が腸で緩やかに吸収されるようになる)作用があります。 - 満腹中枢を刺激する
GLP-1が多く分泌されると満腹中枢が刺激されます。満腹感を高め、食欲を抑える作用があります。
脂肪組織、肝臓、筋肉などに作用し、脂肪細胞の分化に重要な役割を果たしています。
PPARγの高度活性化は新たな脂肪細胞の分化と大型脂肪細胞の細胞死(アポトーシス)を促進し小型の脂肪細胞を増加させます。
中等度の活性低下は脂肪細胞の誇大化を防ぐことで脂肪細胞を小型化します。
小型の脂肪細胞からはアディポネクチンが分泌されるため糖や脂質の代謝が活発になります。
※過度の活性化は脂肪量を増加させるため肥満の原因となります。また骨芽細胞分化を抑制するため骨量低下にも繋がります。
特定の受容体に特異的に結合する物質のことです。受容体に結合し活性化させます。リガンドの例としてホルモン、神経伝達物質などがあげられます。
内因性のリガンドは体内で産生され、その体内の受容体に結合するものです。
外因性のリガントとは体外から取り込まれ、体内でリガンドとして働くもののことをいいます。
リガンドと同じように受容体に結合し作用(活性化)する物質をアゴニスト
受容体に結合してリガンドの働きを弱める物質をアンタゴニスト といいます。
![]() |
[全品P5倍以上]20日0:00-25日23:59迄スーパーオメガEP 240粒 NOW Foods(ナウフーズ) 感想(19件) |

ダイエットつぶやき

EPAで4コマ




第6位 クロロゲン酸
クロロゲン酸【ポリフェノール】
クロロゲン酸はコーヒーなどに多く含まれているポリフェノールの一種です。コーヒーの色、香り、苦みの成分となっています。コーヒーのなかでも特に焙煎されていないコーヒー豆に多く含まれています。
血中に放出された遊離脂肪酸は必要な器官・組織に届けられ細胞内に入り燃焼される
【今ある】中性脂肪を減らす
CPT-1を活性
評価指標物質とりまとめ その4 CPT-1
評価内容
CPT-1を活性
脂肪酸(アシルCoA)のままではミトコンドリアの内膜を通過することができないからです。
脂肪酸(アシルCoA)→脂肪酸アシルカルニチンの反応はミトコンドリア外膜にあるCPT-1により触媒されます。
CPT-1の活性は体内にマロニルCoAという物質が増えると抑制されます。マロニルCoAはアセチルCoAがACCという酵素により変換され生成されます。
簡単にいうとACCを抑制することができればアセチルCoAがマロニルCoAに変わらない、つまりマロニルCoAが増えなくなります。
ACC活性低下→マロニルCoA減少=CPT-1活性の流れをつくることができます。
![]() |
グリーンコーヒー ダイエットサポート 90ベジタリアンカプセル話題のグリーンコーヒーダイエット登場♪生コーヒー豆の貴重な成分クロロゲン酸をたっぷり200mg配合!now foods(ナウフーズ社) 感想(2件) |


ダイエットつぶやき

これはダイエット名言です
クロロゲン酸で4コマ




2018 体型(ダイエット)部門 TOP33