ゼアキサンチン 加齢黄斑変性の予防

ゼアキサンチン

カロテノイドの1種
キサントフィル類の1種

 

ゼアキサンチンとは

カロテノイドの1種

ゼアキサンチンはカロテノイド(キサントフィル類)の1種です。パプリカ、とうもろこし、生のほうれん草などに豊富に含まれる黄橙色の色素成分です。

カロテノイド

カロテノイドはファイトケミカルです。野菜・果物・動物などに含まれる黄・赤・オレンジなどの色素成分の総称のことをいいます。

ファイトケミカルは大別すると5種類にわけられます。ポリフェノール・カロテノイド・含硫化合物・テルペン類・その他(サポニン)の5つです。

キサントフィル類について

カロテノイドは大きくカロテン類とキサントフィル類に分けることができます。
カロテノイドは750種類以上あり、そのうち約50種類がカロテン類、約700種類がキサントフィル類です。

出典元
「赤いパプリカ」から抽出した独自のキサントフィル パプリカキサントフィル
グリコ健康科学研究所
江崎グリコ(株)

ゼアキサンチンはキサントフィル類に分類されます。
カロテン類とキサントフィル類に違いを簡単にまとめます。

 構造の違い 
カロテノイドは化学式C40H56の基本構造を持つ化合物の誘導体で、カロテン類とキサントフィル類は分子構造が異なります。
カロテノイドのうち炭素と水素のみでできているものはカロテン類、それに加えて酸素を含むものはキサントフィル類です。

 性質の違い 
カロテン類とキサントフィル類の性質の違いに「細胞膜への親和性」が挙げられます。

  • カロテン類は疎水性が高いといった性質をもちます。
    →炭素と水素のみでできているから
  • キサントフィル類は両親媒性の性質をもちます。
    →酸素をもつことで一部が親水性になるから

両親媒性

水との親和性が高く、水に溶けやすい性質のことを親水性といいます。
水との親和性が低く、水に溶けにくい性質のことを疎水性といいます。

分子内に親水基と疎水基を併せもっている分子を両親媒性分子といます。

.
この性質より、キサントフィル類のほうが、カロテン類より細胞膜との親和性が高いことがわかっています。

 まとめ 
細胞膜において、より高い活性酸素消去能を発揮するのがキサントフィル類です。

 

 

血中に存在する主要なカロテノイドの1つ

普段の食生活において、ヒトはカロテノイドを食品から取りいれています。
その中でβ-カロテン、α-カロテン、リコピン、ルテイン、ゼアキサンチン、β-クリプトキサンチンの6つを「ヒトの血中に存在する主要なカロテノイド」として括っています。

うちリコペン、α-カロテン、β-カロテンがカロテン類で、ルテイン、ゼアキサンチン、β-クリプトキサンチンがキサントフィル類です。

(先の性質の違いの話より)前者3つが血液中の血漿に、後者3つが赤血球の細胞膜に局在していると考えてください。

ヒトの血液中では血漿(リポタンパク)にはカロテン類が,赤血球(膜)にはキサントフィル類が局在するということがその特徴をよく反映している

出典元
パプリカカロテノイドの血中動態と抗酸化機構の解析
J-STAGE

 

ゼアキサンチンとルテイン

ルテインの代謝物?
ゼアキサンチンはルテインの代謝物です。ルテインが、体内の代謝によって作り変えられたものがゼアキサンチンです。ルテインの一部が必要量のゼアキサンチンに変化します。

ただ、ルテインから生成されるのは、メソゼアキサンチンと呼ばれるものです。
メソゼアキサンチンとゼアキサンチンは立体異性体の関係です。

ルテインとゼアキサンチンは霊長類の網膜の黄斑色素を構成する2種類の食事性カロテノイドである。別のカロテノイドにメソゼアキサンチンがあるが、このカロテノイドは網膜に存在するルテインから生成される。

キサントフィル研究-眼科領域におけるルテイン・ゼアキサンチンを中心に
P16 PDFページ18/108
文献データベース
カロテノイド.info

メソゼアキサンチンは、ルテイン・ゼアキサンチンどうように黄斑色素を構成しています。
※黄斑色素については、後ほど説明します。

眼の黄斑色素は、主に3種類のキサントフィル色素(つまり黄斑キサントフィル)、すなわち(3R,3’R,6’R)−ルテイン、(3R,3’R)−ゼアキサンチン、および(3R、3’S)−ゼアキサンチンからなり、網膜の総カロテノイド含有量の36、18、および18%の順で占め、残り20%が、オキソ−ルテイン、エピ−ルテイン、およびε−,−ε−カロテン3,3’−ジオンなどの微量のカロテノイドからなる

引用元
黄斑色素を含むキサントフィル組成物およびその調製方法
JP2013503844A 
Google Patents

(3R,3’R)-ゼアキサンチンゼアキサンチン 
(3R,3’S)-ゼアキサンチンメソゼアキサンチン

上記の公表特許公報(JP2013503844A)を見ると、メソゼアキサンチンとゼアキサンチンとは、分けて考えた方が良いかもしれません。
ということで、ルテインを取ればゼアキサンチンを取らなくてOKではなく、ルテインとは別にゼアキサンチンを意識して取る必要があります。

 

メソゼアキサンチンについて補足
さて、メソゼアキサンチンは、(ルテインが代謝されることで生成されるので、)ルテインを取ってさえいればスルーをしても良い という存在ではないようです。

食事由来のメソゼアキサンチンの補給も、目の健康に重要
だとされています。
メソゼアキサンチンに黄斑色素密度を上昇させる働きがあると考えられているからです。

眼に存在する(R,S)−ゼアキサンチンは、ルテインに由来する代謝産物と考えられるが、(R,S)−ゼアキサンチンの食事補給は、現在、黄斑色素密度を向上させるために必要であると認識されている

引用元
黄斑色素を含むキサントフィル組成物およびその調製方法
JP2013503844A 
Google Patents

上記の公表特許公報(JP2013503844A)を読むと、メソゼアキサンチンはエビ、魚、カメなどのシーフードに含まれているとのことです。おそらくですが、含有量はたかが知れていると思います。

眼用複合サプリの中には、メソゼアキサンチンも含まれているものが販売されています。眼の健康維持に力を入れている方は、そちらを選択するとよろしいかと思います。
例えば、ジャロウフォーミュラズのMaculaPF Blue Light Protection にはメソゼアキチンが10mg配合されています。

 

 

構造異性体の関係
ルテインとゼアキサンチンの構造式は似ています。
こちらをご覧ください。


出典元
黄色
野菜花き研究部門
農研機構

上がルテインで、下がゼアキサンチンです。そのそっくり度がお分かりいただけると思います。
それもそのはず、ルテインとゼアキサンチンは、構造異性体【異性体のうち、分子式が同じで、構造式が異なる】の関係だからです。
ルテインの構造は、エンドグループがε環とβ環で成っています。
ゼアキサンチンの構造は、エンドグループが左右ともβ環から成っています。

 

ゼアキサンチンのほうが強い
カロテノイドは、活性酸素「一重項酸素」を消去する力があります。
カロテノイドが有意な一重項酸素の消去活性を示すには9個以上の共役二重結合が必要となります。

ルテイン・ゼアキサンチン両者とも長いポリエン鎖に9個の共役二重結合をもつので、一重項酸素を消去する力はあります。

さて、カロテノイドの一重項酸素消去活性は、共役二重結合の数が多ければ多いほど強くなります。

先ほどの出典元の構造式をもう一度ご覧ください。

両者の構造は、中央にある9個左のエンドグループに1個の共役二重結合があり計10個は共通です。
ただ、ゼアキサンチンには、右のエンドグループにもう1個共役二重結合があります。
※二重結合と単結合が交互に並んだ結合のことを共役二重結合といいます。

ということで、一重項酸素の消去能力は、ルテインよりゼアキサンチンのほうが上ということになります。
詳しくは効果・効能欄にて説明します。

 

両方とも緑黄色野菜に含まれる
ゼアキサンチン、ルテインともに緑黄色野菜に含まれています。
なんらかの緑黄色野菜をとれば、おそらく(微量ながらも)この2つの成分を取り入れていることになります。

ただ、多く含まれる食品となると毛色が異なります。

ルテインは、ケール、ホウレンソウ、パセリなど緑色の葉物野菜に多く含まれます。

対して、ゼアキサンチンはパプリカ、クコの実、トウモロコシなどに多く含まれています。

ちなみに、トウモロコシはルテインも多く含んでいるほうの食材です。
ただし、トウモロコシのあの黄色はルテインによるものではありません。


ゼアキサンチンによるものです。

ちなみに,トウモロコシが黄色をしているが,ゼアキサンチンの色である。

引用元
野菜の色に宿るチカラを探る―加工・調理の重要性
J-STAGE

 

黄斑色素
ルテインとゼアキサンチンは網膜の黄斑に特異的に存在しています。
摂取したカロテノイドのうち、ルテインとゼアキサンチンは眼の黄斑に選択的に取りこまれるからです。

取り込みのメカニズムとして、ヒトの網膜と黄斑にはキサントフィル結合タンパク質「GSTP1」および「StARD3」 が高発現しているです。
この2つのキサントフィル結合タンパク質が網膜に運ばれてきたカロテノイドの中から選択的にルテイン(StARD3)とゼアキサンチン(GSTP1)を取り込み、そこに蓄積します。

生化学的及び分子生物学的分取方法を併用して、黄斑のカロテノイドの取込みと安定化を担う2種類の重要なキサントフィル結合タンパク質を同定した。GSTP1(食事性ゼアキサンチン及び非食事性メソゼアキサンチン)及びStARD3(食事性ルテイン)である。

キサントフィル研究-眼科領域におけるルテイン・ゼアキサンチンを中心に
P12 PDFページ14/108
文献データベース
カロテノイド.info

網膜の黄斑部には、カロテノイドのうちルテインとゼアキサンチン(およびメソゼアキサンチン)しか存在しません。
そのためこの2つは黄斑色素と呼ばれます。

 

黄斑部中心窩に多く存在
黄斑でも中心窩に多く存在するのがゼアキサンチンで、周辺部に多く存在するのがルテインです。


黄斑部において存在している場所が異なることから、各々の働き・役割が異なるとよく言われます。
が、深く考えずに、この2つ+メソゼアキサンチンは補完関係により、黄斑部全体を守っていると考えたほうが無難だと思います。
どのようにかというと【ブルーライトを吸収&抗酸化力】によりです。

 

 

加齢黄斑変性の予防にはゼアキサンチン
加齢に伴って網膜の黄斑部に支障が生じ、【物がゆがむ、暗くみえる、ぼんやりみえる】など視力が低下する病気が「加齢黄斑変性」です。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性には、滲出型と萎縮型の2種類があります。

◆滲出型
脈絡膜からの本来は存在しない新生血管できます。それが原因で、網膜下に出血や滲出(血液の中の水がにじみ出る)を生じ、黄斑にダメージを与えて急激な視力低下を引き起こします。

◆萎縮型
黄斑部の組織が加齢とともに徐々に萎縮変性していく現象です。脈絡膜からの新生血管は発生しません。
視力低下の進行は緩徐です。

加齢黄斑変性の発症要因は加齢、喫煙、遺伝、紫外線、肥満などが挙げられます。

.
ルテインとゼアキサンチンは黄斑部に存在し、ブルーライト吸収作用&抗酸化作用を発揮します。2つは加齢黄斑変性の予防および症状改善効果が大いに期待できる成分です。

どちらが より予防および症状改善効果があるのかといえば、黄斑部の中心窩に多く存在するゼアキサンチンのほうと考えられます。
(ルテインではなく、)ゼアキサンチンの血漿濃度と加齢黄斑変性のリスク低下との関連性が強く認められているからです。

血漿ルテインではなく、血漿ゼアキサンチンが加齢黄斑変性のリスク低下と有意に関連していることを明らかにしたわれわれの研究結果から、これらキサントフィル類のカロテノイドの担う役割が同一ではない可能性のあることが示唆される。

キサントフィル研究-眼科領域におけるルテイン・ゼアキサンチンを中心に
P61 PDFページ63/108
文献データベース
カロテノイド.info

ただ、分けて考える必要はまったくありません。
この2つは「一心同体の成分」の感覚でいいと思います。

 

黄金比は5:1
ルテインとゼアキサンチンの黄金比率は5:1です。

比率の出所については諸説ありますが、ルテイン10mg + ゼアキサンチン2mgの摂取で「加齢黄斑変性の進行リスクが低下する」「黄斑色素光学濃度(MPOD)が増加する」などが有力です。

したがって健康な MPOD レベルを保ち,コントラスト感度改善や光ストレスからの緩和という機能を期待する場合には,1日ルテイン10mg およびゼアキサンチン2mg の摂取をすることが合理的と考える.

引用元
機能性表示食品におけるルテインとゼアキサンチンの科学的根拠 
J-STAGE

サプリから取る場合、この比率はさほど気にする必要はありません。

「ゼアキサンチンをサプリから」となった場合、ルテインサプリからが「主」となると思いますが、ルテインサプリには、この比率でゼアキサンチンが含まれているケースが多いからです。
※じゃないケースもあるので、ご確認ください。

 

ゼアキサンチンが「主」のサプリも販売されています。
その場合は、ゼアキサンチンの比率が上がっています。

ルテイン:ゼアキサンチン=3:1、3:2、商品によっては1:1になっています。

 

補足

ルテインのみのサプリもございます。


ゼアキサンチンのみのサプリもございます。

 

※「のみ」は成分表示上で、「もう一方も」実際は含まれている可能性もございます。

 

裏技?
「ゼアキサンチンをサプリから」と考えた場合、選択肢はなにも ルテイン or ゼアキサンチン or 眼用フォーミュラ サプリだけでありません。

ゼアキサンチンが多く含まれている食材系サプリでも、そこそこイケると思います。
それはスピルリナ or ゴジベリー サプリのことです。

以上の理由により、ヒト血中濃度を高めるには、大きく分けて鶏飼料にゼアキサンチン源を配合して鶏卵中のゼアキサンチン濃度を高めてヒトに摂取させるか、ゼアキサンチンを含むスピルリナなどからなるサプリメントを使用してヒト血中濃度を高める方法が存在する。 

引用元
飼料用ゼアキサンチンの開発 
ENEOS(株)

スピルリナ

 

ゴジベリー

ゼアキサンチンの効果・効能

ゼアキサンチンの効果・効能 4つ厳選

  1. ブルーライトから目を保護する
  2. 抗酸化作用
  3. 加齢黄斑変性の予防・改善効果
  4. 白内障の予防・改善効果

※①②があっての③④です。内容が被っていますがご了承ください。

※4つ激選は、ルテインと併用しています。説明にルテインも登場します。
主語がゼアキサンチンだったり、ルテインとゼアキサンチンだったりしますが、あまり気にしないでください。

そのうち1つを詳しく

②抗酸化作用

狭義の活性酸素は【スーパーオキシド・過酸化水素・一重項酸素・ヒドロキシラジカル】の4種類です。左から右につれて酸化させる力が強くなります。
活性酸素を除去することを抗酸化作用と言います。

ここで、一重項酸素にクローズアップします。

通常の酸素分子は基底状態で三重項酸素と呼ばれています。
一重項酸素は「基底状態の三重項酸素分子がエネルギーを受け取ることで、一重項状態に励起された酸素分子」のことです。

一重項酸素の電子そのものは、一応すべてペアになっています。なので不対電子を持っていません=フリーラジカルではありません

出典元
医学部 TOPICS_4
トマト大学
カゴメ(株)

ですが、片側に空の軌道がありそこに電子を強く求めます。

そのため非常に強い酸化力を持っています。

一重項酸素は【比較的 寿命は短いのですが、反応性が非常に高く】接触した不飽和脂肪酸の二重結合に直接作用して過酸化脂質を生成します。

 

スポンサードリンク

 

カロテノイドには一重項酸素を消去する力があります。

カロテノイドは

一重項酸素のエネルギーを吸収して安定な基底状態(三重項状態)に戻します

.
カロノイドの構造は「中央にある9個の共役二重結合からなるポリエン鎖とその両端に付くエンドグループ(末端基)」により構成されています。

例 アスタキサンチン


カロテノイドの一重項酸素消去活性は、共役二重結合の数に影響されます。
つまるところ、9個より多ければ、多いほど一重項酸素消去活性が強いということになります。

ルテインは10個あるのでカロテノイドの中では そこそこ消去活性が強いといえます。

出典元
医学部 TOPICS_4
トマト大学
カゴメ(株)

ゼアキサンチンは11個あるので、ルテインより優れた消去活性を示します。

 

ご覧の通り、ルテインとゼアキサンチンは代表的なカロテノイドの中では、消去力の順位は下~中位です。
ただ、この順位は、あくまでも一重項酸素を消去する力のみだと思われます。

「抗酸化」というもの総合的に評価した場合、つまり、さまざまな視点より「抗酸化作用」を評価した場合、ルテインとゼアキサンチンは、もう少し上位に食い込むと予想されます。

さまざまな視点 の例

◆過酸化脂質の抑制
キサントフィル類のほうが、カロテン類より細胞膜との親和性が高いです。
なので、キサントフィル類は細胞膜の脂質部分の酸化(過酸化脂質)を防ぐ事ができるとされています。活性酸素から細胞膜を守るという点では、キサントフィル類のほうが上です。ルテインとゼアキサンチンはキサントフィル類です。

 

◆プロオキシダントになりにくい
プロオキシダントは抗酸化物質自体が、濃度や環境などによって抗酸化物質として機能せず、逆にラジカルとなり酸化を促進してしまう作用をもってしまうことをいいます。
酸化促進剤とも呼ばれます。

カロテノイドは高酸素分圧下おいて、プロオキシダントとして作用することがあります。

カロテノイド類で見ると,低酸素分圧下では,カロテノイドはカロテン類もキサントフィル類もともに強い活性を示すが,前者は,高酸素分圧下では,抗酸化物質としてよりもむしろプロオキシダントとして機能する。しかしながら,後者は,その活性が低く,高酸素分圧下でも抗酸化活性を発揮できる.

引用元
緑藻ヘマトコッカスによるアスタキサンチンの生産とその利用
J-STAGE

同じカロテノイドでもキサントフィル類は、高酸素分圧下でも抗酸化物質と機能し、(カロテン類より)プロオキシダントになりにくいとされます。ルテインとゼアキサンチンはキサントフィル類です。

 

スポンサードリンク

 

 

ゼアキサンチンの働き分析【見た目編】

合計 38.5/60点

カテゴリー別 点数

薄毛 6点

白髪 6点

美肌 8点

美白 8.5点

筋肉 5点

脂肪 5点

 
 
 

薄毛

6点

「薄毛」改善 に関するゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. 抗酸化作用
    頭皮は紫外線を一番受けやすい場所です。
    紫外線を浴びることにより頭皮に活性酸素が発生します。活性酸素は毛母細胞を傷つけ、その働きを弱めます。また皮脂を酸化させ、頭皮を硬化させます。

    紫外線より生じる活性酸素は主に「一重項酸素」です。なので、一重項酸素を除去する抗酸化物質をとることは薄毛予防になります。ゼアキサンチンには一重項酸素に対する消去能があります。

  2. 眼精疲労
    眼精疲労は抜け毛の原因になるとよく言われています。もちろん直接ではなく間接的にです。

    例えば、血行不良

    肩こりは血行不良により起こります。眼精疲労になると肩こりがひどくなります。さらに血行が悪くなり、他の組織にも影響を及ぼします。

    ストレスと眼精疲労は「⇄」のような関係です。精神的なストレスがあると眼精疲労に、眼精疲労になるとストレスが大きくなるといった感じです。ストレスがたまると血行不良を引き起こします。
    血行不良になると、頭皮に、髪に必要な栄養素が届かなくなります。

    例えば、メチオニン

    必須アミノ酸のメチオニンは髪にとって非常に重要な存在です。メチオニン自体は髪のケラチンに1%しか含まれていません。が、この1%が満たされているかどうかで髪の毛の発育が左右されるといっていいほど重要な存在とされています。
    理由は【たんぱく質合成開始のアミノ酸としての役割を果たしている】などです。
    メチオニンは髪のケラチンにもっとも多く含まれているシスチン(システイン)を体内で生成する働きもしています。

    ◆髪ケラチンのアミノ酸組成

    とにもかくにも、メチオニンの不足が薄毛・抜け毛の原因になるは有名な話です。

    メチオニンには網膜を修復する働きがあります。目にダメージが蓄積すると、メチオニンの体内の働きの比重は「目のほう」にいってしまいます。「髪のほう」にいくメチオニンが少なくなると、抜け毛につながります。

    ゼアキサンチンの摂取は眼精疲労の軽減につながります。眼精疲労由来の抜け毛予防になります。

 

白髪 

6点

「白髪」予防 に関するゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. 抗酸化作用 
    メラニンは頭皮の毛包内にある色素細胞(メラノサイト)でチロシンとチロシナーゼ酵素が結びつくことで生まれます。


    色素細胞は毛母細胞の隣に存在しています。

    色素細胞は色素幹細胞から作られています。色素幹細胞は
    バルジ領域(皮脂腺の下あたりに存在)と呼ばれる場所に存在します。

    色素幹細胞が作り出した色素細胞が毛母に届くと、そこでチロシンとチロシナーゼをもとにメラニンが作られます。
    そして隣にある毛母細胞が細胞分裂する際【=髪を作る過程】に、色素細胞で作られたメラニンが、髪に取り込まれ、黒髪になります。

    なので、色素細胞および色素幹細胞がダメージを受けると白髪の増加につながります。
    どちらがより大事かといえば、色素幹細胞です。
    というのも色素細胞がダメージを受けても、色素幹細胞に問題がなければ新たな色素細胞が供給されるからです。

    色素幹細胞にダメージを与えるものの1つは、紫外線より生じる活性酸素「一重項酸素」です。
    ゼアキサンチンには一重項酸素を除去する力があります。

    参照
    白髪を増やさない 血流アップ&抗酸化【日経ヘルス19年2月号】 黒髪を保つ3つのポイント
    日経doors 日経BP

美肌

8

「美肌」作り に関するゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. 光老化(紫外線)
    「光老化」とは、太陽光線を浴び続けることにより、皮膚に現れるシミ、シワ、たるみなどの老化現象のことをいいます。光老化の主たる原因は紫外線UVAです。

    UVAは浸透力が強く、浴びた2~3割が肌の奥の真皮にまで到達します。そして、そこで活性酸素を生み出します。

    UVAにより生じる活性酸素は、肌のハリや弾力を生み出すコラーゲンやエラスチンを変性させてしまいます。これはしわ・たるみの原因となります。
    UVAにより生じる活性酸素は主に一重項酸素です。
    ゼアキサンチンには一重項酸素を消去する力があります。ゼアキサンチンの摂取は紫外線による光老化対策になります。

  2. 光老化(青色光)
    太陽から発せられる光は紫外線だけではありません。可視光線や赤外線も含まれます。光老化による肌老化は紫外線の影響が最も大きいのですが、残り2つも影響を与えています。

    ここで可視光線にクローズアップします。

    可視光線は紫外線よりも波長が長いです。そのため、真皮にまで到達するUVAよりも肌の奥深くにまで入り込みます。そこで活性酸素を発生させます。
    エネルギー自体は紫外線よりも弱いので、じわじわとダメージを与えるといった感じです。

    可視光線の一部であるブルーライトは我々の身近にあるものスマホやPCなどからも発せられます。
    毎日これらディスプレイ画面を見ているだけで、光老化による肌老化はゆっくりと進行していると考えてください。
    ゼアキサンチンにはブルーライトを吸収する働きがあります。紫外線のみならず、ブルーライトによる光老化も防ぐ成分です。

    参照
    肌の老化の原因に…使い過ぎが引き起こす「スマホ焼け」に注意
    女性自身
    (株)光文社

  3. ブルーライトのダメージを軽減
    人には意識しなくても自然と備わっている1日(おおよそ24時間)のリズムがあります。
    例えば夜 自然と眠くなり、朝 自然と目が覚めるといったリズムです。

    血圧、脈拍、ホルモンの分泌、細胞の再生、免疫、体温調節、摂食などの生理機能もおおよそ24時間で変動するリズムを刻んでいます。

    このリズムを「サーカディアンリズム(概日リズム)」といいます。サーカディアンリズムは体内時計と呼ばれる脳内の視床下部の視交叉上核に存在する時計により生み出されます。

    研究により、時計遺伝子と呼ばれる遺伝子群がサーカディアンリズムの形成に関わっていること、時計遺伝子は視交叉上核のみでなく全身の細胞に発現していることが判明されています。

    ということで、サーカディアンリズムに深く関わる時計遺伝子は皮膚の細胞にも発現しています。

    肌の機能【昼に行われる肌の保湿、夜に行われるダメージの修復など】は、時計遺伝子によって、そのサイクルが適切にコントロールされています。

    研究により、

    • 皮膚細胞はブルーライトに極めて感受性が高い
    • ブルーライトが時計遺伝子へ影響を与え、皮膚細胞が夜に行われる修復サイクルに入ることを妨げる

    .
    ことが分かっています。

    その結果、皮膚細胞はブルーライトに極めて感受性が高いこと、またブルーライトは時計遺伝子へ影響を与えて皮膚細胞が夜のサイクルに入るのを妨げることが分かりました

    引用元
    「皮膚細胞は光を“見て”いる」 ― エスティ ローダー、夜間のブルーライトが 皮膚細胞本来のサーカディアン リズムに与える影響を解明
    サイエンスリリース
    エスティ ローダー ELCジャパン(株)

    ようは、夜間のブルーライトは

    肌細胞の修復プロセスを阻害する→肌に活性酸素が増加する→肌の老化を促す

    ..
    です。

    細胞の遺伝子活性が低下すれば、皮膚細胞は本来のサーカディアンリズムを失い、夜間の修復作用や再生作用のサイクルを開始できなくなります。その結果、活性酸素(ROS)などのフリーラジカルの産生が2倍以上に増加し、さらに細胞周期の喪失とフリーラジカルの増加によりDNAの損傷が50%増加することが示されました。

    引用元
    「皮膚細胞は光を“見て”いる」 ― エスティ ローダー、夜間のブルーライトが 皮膚細胞本来のサーカディアン リズムに与える影響を解明
    サイエンスリリース
    エスティ ローダー ELCジャパン(株)

    さて、肌の細胞から夜間のブルーライトを守るには、夜間のスマホ・パソコンの使用を控えることが一番です。

    それにプラスして、「ブルーライトのダメージを和らげるゼアキサンチンを摂取する」も効果アリと予想されます。

 

美白

8.5点

「美白」ケア に関するゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. 一重項酸素
    紫外線を肌に浴びた時に発生する活性酸素種は主に一重項酸素です。一重項酸素は肌にあるメラノサイトを刺激しメラニンの大量生成を促します。

    紫外線(一重項酸素)により「メラニン」ができる作用機序は以下になります。

    紫外線およびそれにともなう活性酸素(一重項酸素)の刺激が肌を攻撃します。


    すると、

    1. 肌の細胞が情報伝達物質を産生します。
    2. その情報伝達物質がメラノサイトを刺激します。
    3. メラノサイト内のチロシナーゼを活性化します
    4. メラノサイト内でチロシナーゼがチロシンと結合します。
    5. メラニンが生成されます。


    メラニンが大量にでき、肌のターンオーバーとともに排出されなければ、シミとなって肌の表面に現れます。
    紫外線が原因でできるシミの対策には、一重項酸素に対して消去能をもつ成分をとることが有効と考えられます。ゼアキサンチンはその成分の1つです。

  2. 目の紫外線対策
    目に入る紫外線は肌にメラニンをつくるといったウソのような本当の話があります。
    そのメカニズムは次です。

    目に紫外線が入る。


    すると、

    1. 目に炎症がおこる。
    2. 目の炎症による刺激が脳に伝わる。
    3. 脳は、防御反応として体内にメラニン色素を作るように命令を出す。
    4. 皮膚が黒くなる。


    ようは、目の日焼けは肌の日焼けにつながるです。

    目の紫外線対策といえば、なによりUVカットサングラスの着用です。隙間から紫外線が入らないように、なるべく大きいフレームのものをかけてください。

    それに加えて、目の紫外線予防になる栄養成分ゼアキサンチンを取ることで、防御力がアップします。

    参照
    目にもしっかり紫外線対策! 日焼けや疲れなどのトラブルを予防しよう
    アンファー からだエイジング
    アンファー(株)

  3. 過脂化メラニン
    「過脂化」とは体内に過酸化脂質が蓄積した状態のことをいいます。過酸化脂質が肌のメラノサイト内に蓄積されると通常のメラニンとは異なる過脂化メラニン生み出し「より濃く、より長く居座るシミ」を生み出すことになります。

    過脂化を防ぐには、体内の脂質が過酸化されるのを防ぐことです。カロテノイド(キサントフィル類)のゼアキサンチンは脂質過酸化を抑制します。

  4. クコの実
    クコの実(ゴジベリー)は食べる日焼け止めの異名をもつ食材です。

    その異名は伊達ではなく、実際に美白効果【紅斑や黒化を抑える&黒化した肌の回復を早める】が、資生堂の研究により確認されています。

    資生堂は、和漢生薬として有名な「枸杞(クコ)の実」のエキスを経口摂取すると、紫外線を浴びて①肌が赤くなる紅斑や黒くなる黒化を抑制する、②黒化した肌の回復を早める、という新たな作用メカニズムの美白効果 があることを世界で初めて発見しました。

    引用元
    NEWS RELEASE
    (株)資生堂

    クコの実にはさまざまな栄養素が含まれおり、有効成分は実に40種類以上あります。
    そのうち特徴的な成分として、ベタインゼアキサンチンが挙げられます。

    先の美白効果はクコの実のもつ抗酸化作用によりもたらされるものと考えられています。

    杞の実エキスの効果は、活性酸素などによって引き起こされる酸化を抑える効果(抗酸化効果)とともに、からだ本来が持つ生体内防御システムのはたらきを高めることによって上述の効果を発揮する、美白化粧品とは全く異なる作用メカニズムだと考えています。

    引用元
    NEWS RELEASE
    (株)資生堂

    ゼアキサンチンは強力な抗酸化作用をもちます。ゆえに、クコの実のもつ抗酸化作用に大きく貢献する=クコの実の美白効果に大きく貢献している成分と考えられます。

    ※クコの実に含まれる40種類以上ある有効成分の中に抗酸化作用をもつ成分が複数あります。
    クコの実の抗酸化作用は、それらをトータルしたものです。

筋肉

5点

「筋肉」増強 に関するゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. 抗酸化作用
    運動誘発性の筋損傷は激しい運動後に生じます。主たる原因は激しい運動を行うことで発生する酸化ストレスです。
    酸化ストレスを防ぐためには、抗酸化物質を摂取することが重要です。ゼアキサンチンはその1つです。

 

脂肪

5点

「脂肪」減少 に関するゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. 抗酸化作用
    活性酸素の攻撃を受けると細胞の機能が低下します。すると細胞内のエネルギー代謝がスムーズにいかなくなります。食事から取り入れた糖質・脂質がエネルギーに変換されなければ脂肪となって体内に蓄積されます。

    このように酸化は肥満にも関わることです。ゼアキサンチンの抗酸化作用は「酸化→肥満の流れ」を阻止するのに寄与します。

    参照
    老化・肥満はカラダの酸化が原因!抗酸化物質を多く含む食べ物 
    excite ニュース

 

 

ゼアキサンチンの働き分析【中身編】

合計 38.5/60点

カテゴリー別 点数

身体 6.5点

エネ 5点

病気 7.5点

体質 7点

精力 6点

健脳 6.5点

 

身体

6.5点

「身体」の構成材料 に関わるゼアキサンチンの働きは主に次です。


  1. ゼアキサンチンは目の水晶体と黄斑部に多く存在します。そこで青色光に対する保護作用や抗酸化作用を発揮しています。

    この2つのエリアに存在するカロテノイドはルテインとゼアキサンチンのみです。ゼアキサンチンは目の構成成分の1つと捉えてもいいと思います。

    なお、ゼアキサンチンは目の水晶体と黄斑部を含め体内にもともと存在しています。
    が、加齢とともに減っていきます。
    で、体内で合成できない成分です。
    食事など外から補うことが大切となります。

 

エネルギー

5

「エネルギー」生成 に関わるゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. ミトコンドリア
    ミトコンドリアはほとんどすべての細胞に存在する細胞内小器官です。


    我々ヒトは、【ミトコンドリアからATPの形で供給され、このATPを分解して得られるエネルギーを使う】ことで、生命活動を行うことができます。
    ミトコンドリアは生命活動に必要なエネルギーを作り出す重要な場所であるため「エネルギー産生工場」と例えられます。

    残念ながらミトコンドリアは活性酸素の攻撃や加齢などが原因で機能が低下します&減ってしまいます。加齢は致し方ありませんが、活性酸素の攻撃は抗酸化物質を取ることにより軽減することができます。ゼアキサンチンは抗酸化物質の1つです。

病気

7.5点

「病気」予防 に関わるゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. 加齢黄斑変性
    加齢に伴って網膜の黄斑部に支障が生じ、【物がゆがむ、暗くみえる、ぼんやりみえる】など視力が低下する病気が「加齢黄斑変性」です。

    加齢黄斑変性

    加齢黄斑変性には、滲出型と萎縮型の2種類があります。

    ◆滲出型
    脈絡膜からの本来は存在しない新生血管できます。それが原因で、網膜下に出血や滲出(血液の中の水がにじみ出る)を生じ、黄斑にダメージを与えて急激な視力低下を引き起こします。

    ◆萎縮型
    黄斑部の組織が加齢とともに徐々に萎縮変性していく現象です。脈絡膜からの新生血管は発生しません。
    視力低下の進行は緩徐です。

    加齢黄斑変性の発症要因は加齢、喫煙、遺伝、紫外線、肥満などが挙げられます。

    .
    ルテインとゼアキサンチンは黄斑部に存在し、ブルーライトの吸収作用&抗酸化作用を発揮します。この2つの成分は加齢黄斑変性の予防および症状改善効果が期待できます

    両方とるのが前提です。そのうえで、どちらがより効果があるか比較すると、ゼアキサンチンに分がありそうです。というのも、ゼアキサンチンはルテインよりも黄斑部の中心窩に多く存在しているからです。

  2. 白内障
    白内障は、水晶体が白く濁ってしまう病気です。

    白内障は加齢によるもの=老化によるものです。その主たる原因は紫外線などの酸化ストレスです。長年、紫外線などの活性酸素の攻撃を水晶体が受け続けた結果、水晶体が酸化されて白く濁ります。
    水晶体に多く存在し、そこで抗酸化作用を発揮するゼアキサンチンは白内障予防に効果を発揮します。

  3. 糖尿病網膜症
    糖尿病網膜症とは、糖尿病によって網膜の血管が傷つき、視力が低下する病気です。進行すると硝子体出血や網膜剥離を起こします。そして最悪の場合、失明に至ります。日本における中途失明原因の第2位となっています。
    ゼアキサンチンの摂取は、糖尿病網膜症の改善に寄与する可能性があります。

    また、カロチノイド類の一種であるゼアキサンチンが糖尿病網膜症の改善に寄与することを示唆する報告もある(非特許文献2)。非特許文献2には、糖尿病網膜症の患者で低下することが知られているMnSOD(マンガンスーパーオキサイドディスムターゼ)の低下率が、ゼアキサンチン投与によって軽減されたことが記載されている。

    引用元
    糖尿病網膜症の予防又は治療剤及び糖尿病網膜症の予防又は治療を目的とした食品、糖尿病網膜症の各種兆候の改善剤及び糖尿病網膜症の各種兆候の改善を目的とした食品並びに糖尿病網膜症の予防又は改善剤の投与時期を決定する方法
    WO2011089951A1 Google Patents

  4. がん

    ◆皮膚がんの予防

    こちらは紫外線の体への影響をまとめたものです。


    紫外線がもららす病気といえば、目であれば白内障、皮膚であれば皮膚がんだと思います。
    紫外線から生じる活性酸素の攻撃から皮膚を守るゼアキサンチンは皮膚がんの予防になります。

    ゼアキサンチンも皮膚がん発症プロモーションや皮膚のがん細胞であるメラノーマ細胞の肺転移抑制作用が報告されている。

    引用元
    野菜の色に宿るチカラを探る―加工・調理の重要性
    J-STAGE

    ◆前立腺がんの予防
    研究で、ゼアキサンチンには前立腺がんに有意な抑制効果があることが確認されています。

    前立腺がんについては,症例対照研究において,β一カロテンの摂取による抑制効果があるとは言えない研究データがある.一方で,ルテイン・ゼアキサンチン摂取による有意な抑制効果が示されている

    引用元
    カロテノイドとヒトの発がんリスクについての最近の研究
    J-STAGE

 

体質

7点

「体質」改善 に関わるゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. 眼精疲労
    ブルーライトは眼精疲労の一因です。ゼアキサンチンにはブルーライトを吸収する働きがあります
  2. 目のかすみ・ぼやけ
    コントラスト感度とは、対象物を別の対象物や背景と区別できる能力をいいます。ようは物の濃淡を見分ける能力です。
    コントラスト感度の低下は、目のかすみ・ぼやけにつながります。

    加齢などによって黄斑色素が減ると、紫外線やブルーライトなどにより黄斑部がダメージを受けやすくなります。その結果、コントラスト感度が低下します。
    黄斑色素と呼ばれるゼアキサンチンには、眼の黄斑色素量を維持する働きがあります。コントラスト感度を改善する働きが期待できます。

  3. 睡眠障害
    夜間のブルーライトは体内時計を狂わせます。そのため、入眠を妨げることになります。結果、睡眠不足につながります。

    ゼアキサンチンにはブルーライトを吸収して、目を保護する働きがあります。
    夜なかなか寝付けない方は、まずは寝る前のスマホ・PCを控えてください。それにプラス、ゼアキサンチン摂取することで、ブルーライトによる睡眠障害の改善が早まると推測できます。

    実際に、海外の実験で、ゼアキサンチン(&ルテイン、メソゼアキサンチン)の摂取が、睡眠の質を有意に改善させる結果がでています。

    実験内容

    • 対象者
      目を酷使する仕事をしている方(1日最低6時間のIT機器作業をする健康な人)
    • 内容
      ルテイン・ゼアキサンチン・メソゼアキサンチンの3つのカロテイドを1日合計24mg、6ヵ月摂取するグループとプラセボでの下記項目比較。 ※合計24mgの3つの内訳は不明
    • 項目
      頭痛、首の緊張、目の緊張、目のかすみ、眼精疲労、睡眠障害
    • 結果
      6ヵ月後、6つの項目のうち、頭痛、目の緊張、眼精疲労、睡眠障害の4つが有意に改善されている。

    参照
    目を守る食事は色がカギ 赤や青紫の食材多めに
    目の健康を守る ウィルエイジング
    NIKKEI STYLE

    ※参照元に、図入りで詳細が記載されています。

  4. 脱顆粒反応抑制作用
    マスト細胞(肥満細胞)は、脱顆粒反応によりヒスタミンなどを放出することで、【花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、気管支喘息など】Ⅰ型アレルギー反応を引き起こします。

    脱顆粒反応

    マスト細胞は、その細胞表面上に高親和性IgE受容体(FcεRI)を発現しています。【アレルゲンを認識する】IgEがFcεRIと結合した後、再び同じアレルゲンに暴露されると、マスト細胞が活性化して、ヒスタミンなどの化学伝達物質を含んだ顆粒を細胞外に放出させます。

    マスト細胞内に蓄えられていた顆粒が細胞外に放出される反応をいいます。

    なので脱顆粒反応を抑制することは、症状の緩和につながります。
    ゼアキサンチンには脱顆粒反応を抑制する働きがあります。

    その結果,フコキサンチン,アスタキサンチン,ゼアキサンチン,β-カロテンの4種のカロテノイドが,抗原刺激によって引き起こされる脱顆粒反応を優位に抑制することを初めて見出した

    引用元
    カロテノイドのマスト細胞に対する脱顆粒抑制作用
    J-STAGE

    アレルギー症状の緩和にゼアキサンチンをと言いたいところですが、そうではありません。ゼアキサンチンの効果・効能でアレルギー症状の緩和は見当たりません。

精力

6点

「精力」増進&「性機能」向上 に関わるゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. こんにちは赤ちゃん
    ゼアキサンチンは新生児の血清や網膜に存在しています。
    これは胎盤を通じて、母親から新生児にゼアキサンチンが運搬されていることが考えられます。

    「身体」項目で、「ゼアキサンチンは目の水晶体と黄斑部を含め体内にもともと存在しています」と述べましたが、それはこういったこと(胎盤を通じて)だと推測されます。

    LとZは新生児の血清や網膜に存在し、これは両物質が胎盤を通過することの証拠である。LとZは初乳や母乳にも存在する。

    キサントフィル研究-眼科領域におけるルテイン・ゼアキサンチンを中心に
    P84 PDFページ86/108
    文献データベース
    カロテノイド.info

    また、ゼアキサンチンは母乳に含まれています。


    母乳を通じて赤ちゃんの脳や網膜に蓄積されていきます。

    ということで、ゼアキサンチンは、赤ちゃんが健康的に成長するために母親が摂取する必要がある成分の1つと考えられます。

    ※妊娠中のサプリの摂取は、かかりつけの医師にご相談ください。

 

健脳

6.5点

「脳」の健康 に関わるゼアキサンチンの働きは主に次です。

  1. アルツハイマー病
    認知症はアルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、その他の3つに大別されます。認知症の半分以上はアルツハイマー型認知症(以降AD)です。

    AD患者では赤血球膜に過酸化リン脂質の異常な蓄積が見られます。これは認知症の進行に関係あると考えられます。

    赤血球はご存知の通り、酸素を運搬する役割をしています。

    過酸化リン脂質が多い赤血球はこの働きが低下します。すると脳内の酸素の量が少なくなる→脳細胞が酸欠状態→認知症の引き金 といった流れにつながります。

    赤血球膜には、カロテノイドのキサントフィル類が局在し、酸化されるのを防ぐ働きをしています。キサントフィル類のゼアキサンチンを摂取することで、赤血球膜への過酸化リン脂質の蓄積の予防、しいてはADの予防効果が期待できるといえそうです。

    ちなみに、ADと目の加齢黄斑変性症の発症には共通のメカニズムがあるとのことです。

    参照
    アルツハイマー病の原因物質が失明に至る難病を引き起こしていた
    プレスリリース
    国立大学法人 東京医科歯科大学

  2. 脳機能改善
    ルテイン&ゼアキサンチンのサプリは、主に視機能維持および改善目的で販売されています。一部では脳機能改善も目的とされています。
    ルテイン・ゼアキサンチンは脳に存在し、そこで抗酸化作用を発揮し、脳内の酸化ストレスを軽減させるからと考えられます。

    (株)エーエルジャパンでは、ルテイン・ゼアキサンチンを目のみならず脳の機能性も謳った機能性表示食品として販売しています。ルテイン・ゼアキサンチンには「高齢者の加齢に伴い低下する、注意力や思考の柔軟性を維持する機能がある」とのことです。

    参照
    クロワールアイ・Q
    エーエルジャパン製品の案内
    (株)エーエルジャパン

    ※紹介している商品は、クロワールアイ・Qではございません。クロワールアイ・Qは参照の直サイトからお求めください。

 

 

 

ゼアキサンチンのサプリメント紹介

 
ゼアキサンチン(&ルテイン)のサプリメントを紹介します。
 
Source Naturals

 

Source Naturals, ルテイン配合ゼアキサンチン、10 mg、60粒
iHerb.com

 
Now Foods

 

Now Foods, ルテイン&ゼアキサンチン, 60錠 (ソフトジェル)
iHerb.com

 

ゼアキサンチン(&ルテイン)が含まれているサプリメントを紹介します。

Life Extension

 

Life Extension, MacuGuard、サフランとアスタキサンチン入り眼球サポート、60ソフトジェル
iHerb.com

 
Jarrow Formulas

 

Jarrow Formulas, MaculaPF, Blue Light Protection, 30 Softgels
iHerb.com

 
 
 
iHerb.comでも購入可能です。その際 iHerb紹介コード=ALH5806 ご利用いただけたら幸いです。 リンクから飛んでいただくと、自動的にコード適応になります。

 

 

ゼアキサンチンのまとめ

分析【見た目編】38.5

分析【中身編】38.5

 

 

ゼアキサンチン 加齢黄斑変性の予防 参照一覧

ルテイン図鑑 世界の素材発見 (株)わかさ生活 

FloraGLO ケミン・ジャパン(株)

キサントフィル研究-眼科領域におけるルテイン・ゼアキサンチンを中心に
文献データベース カロテノイド.info

ルテインとその機能性 J-STAGE

機能性表示食品におけるルテインとゼアキサンチンの科学的根拠 J-STAGE

ルテインサプリメントの複数回摂取におけるルテイン,ゼアキサンチン及び3′-デヒドロキサンチンの血中動態
J-STAGE

ルテイン含有抗酸化サプリメントの白内障進行抑制の可能性 —白内障患者における内服前後の房水中過酸化反応および水晶体前囊の抗酸化関連蛋白質の発現変化 J-STAGE

AREDS (Age-Related Eye Diseases Study)調査試験 J-STAGE

AREDS II (Age-Related Eye Diseases Study II)調査試験 J-STAGE

加齢黄斑変性の予防医学 J-STAGE

加齢黄斑変性 J-STAGE

光が眼に与える影響 J-STAGE

加齢黄斑変性の予防を目的とした食品データベースの作成 
KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)

光合成色素 光合成教室 光合成の森

色素 理学部  生物分子科学科 東邦大学

食品の色と機能 (一財)食品分析開発センターSUNATEC

タマゴの魅力 タマゴ化学研究会

紫外線環境保健マニュアル2020 環境省

ブルーライトとは ブルーライト研究会

ブルーライト対策、していますか? 武田薬報web 武田コンシューマーヘルスケア(株)

加齢黄斑変性 ずっと見える情報局 バイエル薬品(株)・参天製薬(株)

加齢黄斑変性の早期発見と予防 はじめよう!ヘルシーライフ オムロン ヘルスケア(株)

プロからみると、目の健康法はウソだらけだ 東洋経済オンライン(株)東洋経済新報社

光老化 「光老化」啓発プロジェクト委員会 特定非営利活動法人 皮膚の健康研究機構

時間栄養学 J-STAGE  

住宅照明中のブルーライトが体内時計と睡眠覚醒に与える影響 J-STAGE  

網膜に映し出される全身疾患 J-STAGE 

1. アレルギー反応を抑制する新しい受容体, Allergin-1(XIV. アレルギー基礎研究の最近の進歩,専門医のためのアレルギー学講座) J-STAGE 

『野菜と果物の色に宿るチカラ』 野菜や果物に含まれるカロテノイドと疾病の予防,改善 J-STAGE 

野菜の色に宿るチカラを探る―加工・調理の重要性 J-STAGE

カロテノイドとヒト J-STAGE

カロテノイドとヒトの発がんリスクについての最近の研究 J-STAGE

カロテノイドの多様な生理作用 一般財団法人生産開発科学研究所

飼料用ゼアキサンチンの開発 ENEOS(株)

周辺部網膜の疾患の治療のためのゼアキサンチンの使用 JP2008530044A Google Patents

公表特許公報(A)_ゼアキサンチンの過剰蓄積を示すトウガラシ属品種およびそこから得られる産物
国立研究開発法人科学技術振興機構

 

スポンサードリンク