にんにく(ガーリック)の評価 A+
にんにく(ガーリック)
にんにく
にんにく(ガーリック)は、ヒガンバナ科ネギ属の多年草です。
にんにくの原産地は中央アジアまたは西アジアとされています。
にんにくの球根部分は香辛料や食用として利用されます。
にんにくの茎部分もにんにくの芽として食用として利用されます。
にんにくには数々の効果・効能が知られ、古来より食用や薬用として重宝されてきました。
にんにくの栄養成分
にんにくの約65%は水分です。約30%は炭水化物です。たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維も含まれています。
にんにくは万能薬と呼ばれます。
その理由は、にんにくに含まれる特徴的な成分「有機イオウ化合物」にあります。
有機イオウ化合物
にんにくに含まれる有機イオウ化合物をざっとまとめます。
- アイリン
硫黄を含むアミノ酸の一種です。アリシンの前駆体です。アイリン自体は無味無臭ですが、次のアリイナーゼと接触するとアリシンに変わり強い臭いを放ちます。 - アリイナーゼ
アイリンをアリシンに変換させる酵素です。にんにくの細胞を傷つける=にんにくを切断するとアリイナーゼの働きによりアイリンはアリシンに変わります。 - アリシン
アリシンは不安定な物質で、他の物質に変化しやすい性質をもっています。
アリルスルフィド類、アリルメチルスルフィド類、ビニルジチイン類、アホエン類など別の生理活性をもった化合物を生成します。にんにく特有の強い臭いのもとで、にんにくを食べることで生じる口臭および体臭は、アリシンが分解してできる過程でできるこれら化合物が合わさったものです。
アリシンを増やす(アイリン→アリシンを増やす)ことでにんにくの有するさまざまな生理活性を得ることができます。アリシンはにんにくの有する効果・効能の主役ともいえる成分です。
出典元
ニンニクの化学
ニンニクを化学する
湧永製薬(株)以下、アリシンから生まれる化合物の有名どころです。
- アリチアミン
アリシンとビタミンB1が結合してできる化合物です。アリチアミンはビタミンB1より吸収率が高く、体内に長時間とどまります。 - スルフィド類
アリシンが油の中に溶け込むとスルフィド類に変化します。- ジアリルジスルフィド(DADS)
にんにく特有の臭いはアリルスルフィド類によるものです。ジアリルジスルフィドはその代表的な化合物です。
アリシンが分解されてできるにんにくの精油の主成分です。「DADS」とも呼ばれます。 - ジアリルトリスルフィド(DATS)
アリルスルフィド類で構造中の硫黄原子(S)の数が1つがジアリルスルフィド(DAS)、2つがジアリルジスルフィド(DADS)です。3つがジアリルトリスルフィド(DATS)です。 - メチルアリルトリスルフィド(MATS)
にんにくの精油に含まれる成分です。にんにくの臭い成分です。「MATS」とも呼ばれます。
.
- ジアリルジスルフィド(DADS)
- アホエン
アリシンを低温で加熱するとできる化合物です。アリシンが水溶性なのに対して、アホエンは脂溶性の物質です。
- スコルジニン
窒素や硫黄を含む配糖体です。アリシンを高温で加熱するとできる化合物です。にんにく成分の中で無臭です。
- S-アリルシステイン(SAC)
S-アリルシステインは、水溶性の硫黄含有アミノ酸です。無臭です。にんにくを熟成させることで生成されます。
※SACは生のにんにくに微量しか含まれていません。
これら有機イオウ化合物がにんにくの有効成分です。
とくにアリシンとスコルジニンはにんにくの2大有効成分と呼ばれています。後ほど説明します。
にんにくの調理方法で変化
にんにくの調理方法により、上記成分は次のように「変化」します。
- 生のスライス→アリシン
.
- 油をつける→スルフィド類
.
- 低温で加熱→アホエン
.
- 高温で加熱→スコルジニン
.
また、ニンニクの成分や効果は、料理法によっても変化します。アリシンの抗菌作用を期待するときは生のスライスが効果的であり、抗酸化作用の強いアホエンはニンニクを低温加熱すると得られるので、さっと炒める方が効果的といわれます。また、スコルジンはニンニクを高温加熱した際にアリシンが変化して作られます。
引用元
スタミナ料理に欠かせない強烈な香味「ニンニク」
生薬ものしり事典
養命酒製造(株)
にんにくの有効成分のうちどれかを、より得たいと考えた場合は、事前に調理方法をしっかりと決めておくことが大切です。
なお調理方法(火加減)により、基本 【前の成分は少なくなる、またはなくなる】と考えてください。
2大有効成分
にんにくの有効成分で注目すべきはアリシンとスコルジニンです。
この2つは、にんにくの2大有効成分とされ、にんにくの効果・効能の要といえる物質です。
次のにんにくの効果・効能の項目はこの2つをメインと考え、
- にんにく(アリシン)の効果・効能
- にんにく(スコルジ二ン)の効果・効能
に分けて説明していきます。
それを踏まえて
- にんにく(ガーリック)の効果・効能
を作成しています。
なお、にんにく(アリシン)の場合は、アリシンから派生する有臭成分【スルフィド類・アホエンなど】も含みます。
にんにく(アリシン)の効果・効能
スタミナ
にんにくはスタミナがつく食材の代表ともいえます。
それはにんにくに含まれるアリシンがビタミンB1の働きを長時間にわたって持続させるからです。
まずはじめに前提知識【糖質の代謝・ビタミンB1の働き・ビタミンB1の短所】について簡単に説明します。
糖質の代謝
糖質が主要なエネルギーであることはよくご存知だと思います。
糖質(グルコース)は【解糖系→クエン酸回路→電子伝達系】といった代謝経路をたどり、エネルギー源となるATPへ代謝されていきます。
出典元
解糖系
ウィキペディア
【解糖系】
細胞質基質でグルコースをピルビン酸(または乳酸)に変換するプロセスです。
好気的条件下(酸素が存在する)において、ピルビン酸はミトコンドリアに入りアセチルCoAに変換され、次の代謝経路「クエン酸回路」に組み込まれます。
嫌気的条件下(酸素がない)においてはピルビン酸は乳酸脱水素酵素により乳酸になります。
【クエン酸回路】
ミトコンドリアのマトリックスで進行する代謝経路です。
ミトコンドリアは外膜と内膜の二重の生体膜で構成されています。外膜はおおもとを囲っている線、内膜はくねくねした部分の線です。内膜に囲まれた内側をマトリックスといいます。
クエン酸回路ではアセチルCoAがオキサロ酢酸と縮合反応しクエン酸となります。クエン酸回路のサイクルが一巡する間(8種類の酸に次々と変化する)に酸化され、二酸化炭素と水になります。それとともNADH(及びFADH2)を産生します。
.
クエン酸(=アセチルCoA+オキサロ酢酸)→イソクエン酸→α-ケトグルタル酸→スクシニルCoA→コハク酸→フマル酸→リンゴ酸→オキサロ酢酸→
※クエン酸は上記の反応をへてオキサロ酢酸に戻ります。オキサロ酢酸は新たなアセチルCoAと反応して再びクエン酸を生じます。
生じたNADH(及びFADH2)はミトコンドリアの電子伝達系に送られます。
【電子伝達系】
電子伝達系はミトコンドリア内膜のたんぱく質複合体や補酵素間で電子(解糖系およびβ酸化・TCA回路で生じ、NADHやFADH₂で運搬してきた)のやり取りが行われる過程のことをいいます。これにより生じるプロトン濃度勾配を利用してATPの合成が行われます。
.
ビタミンB1の働き
ビタミンB1はピルビン酸からアセチルCoAを生成する反応を触媒する酵素「ピルビン酸脱水素酵素」の補酵素として働きます。
またクエン酸回路のα-ケトグルタル酸→スクシニルCoAを触媒する酵素「α-ケトグルタル酸脱水素酵素」の補酵素としても働きます。
なので、ビタミンB1が不足していると、糖質の代謝がスムーズに進まなくなります。
ということで、ビタミンB1の主たる働きは、糖質の代謝促進 ≒ エネルギー産生で、ビタミンB1を摂取することで得られる主たる効果は疲労回復ということになります。
ビタミンB1の短所
ビタミンB1には短所があります。次の2つです。
- 体内への吸収率が悪い
1度に腸管から吸収できる量は最大で約10mg - 体内での滞留時間が短い
水溶性ビタミンのため2~3時間で排泄される
ビタミンB1は腸から1日5~10mgしか吸収されない。 しかも3時間程度で尿中へすぐ排泄される。
引用元
ニンニク
J-STAGE
この短所を克服するのがアリシンです。
ここから本題の「アリシンがビタミンB1の働きを長時間にわたって持続させる」に移ります。
アリシン+ビタミンB1=アリチアミン
アリシンは体内でビタミンB1と結合するとアリチアミンという物質に変わります。
アリチアミンはビタミンB1と同じ働きをします。
その上で、先にあげた短所を次のように変えます。
- 体内への吸収率をあげる
ビタミンB1の腸管からの吸収率を10~20倍あげます。 - 体内での滞留時間を長くする
通常のビタミンB1の滞留時間が2~3時間に対して、アリチアミンは長時間になります。
.
なぜかというと、アリチアミンは脂溶性の化合物だからです。水溶性のビタミンB1が脂溶性のアリチアミンに変わることにより【腸管での吸収率があがる&体に蓄えることが可能になる】からです。
ビタミンB1の短所を克服したアリチアミンは、体内においてビタミンB1の働きを向上させ、さらなる疲労回復効果をもたらします。そして優れた滋養強壮効果をあらわします。
ということで、にんにく(アリシン)の摂取はスタミナ増強につながります。
ビタミンB1の働きをどれだけパワーアップさせるかは、次の引用元のグラフ類で一目瞭然です。
引用元
タケダが開発した‼ビタミンB1誘導体フルスルチアミンの歴史 脚気~疲労~健康寿命
武田薬報webホーム
武田コンシューマーヘルスケア(株)
フルスルチアミン=アリチアミンではありません。
が、≒アリチアミンと考えれば、数々の「差」をご覧の通り、アリシンがいかにビタミンB1の働きをパワーアップさせるかがお分かりいただけるかと思います。
「フルスルチアミン」はアリチアミンを安定化させた「プロスルチアミン」のニンニク臭を改善させた成分です。
出典元
Vol.2 フルスルチアミンの誕生
元気の雑学 アリナミン
武田コンシューマーヘルスケア(株)
コーヒーの香り成分の1つであるフルフリルメルカプタンを利用するとニンニク臭が改善されることが判明され、フルスルチアミンが完成しました。
出典元
Vol.2 フルスルチアミンの誕生
元気の雑学 アリナミン
武田コンシューマーヘルスケア(株)
その他
にんにく(アリシン)のその他の効果効能をざっとまとめます。
アリシンから派生する有臭成分【スルフィド類・アホエンなど】の効果・効能も含んでいます。
- 解毒作用
- 抗菌・殺菌作用
- 抗酸化作用
- 血液凝固抑制作用
- 血中コレストロール低下作用
- 末梢血管拡張作用
- 抗がん作用
- 胃液の分泌促進
にんにく(スコルジニン)の効果・効能
スコルジ二ンはにんにくの無臭成分です。
新陳代謝
にんにく(スコルジニン)には強力な酸化還元作用があります。この作用により新陳代謝を活発にします。
ニンニクの殺菌作用及び血液毒などの副作用は有臭成分アリシンによるとされ, 一方, 脱コレステロール, 細胞再生などの有用な生化学的作用は無臭結晶性のスコルジニンに由来すると小湊は報告した。
引用元
健康食品中のニンニク滋養強精成分スコルジニンの酵素法による定量
J-STAGE
その他
にんにく(スコルジニン)のその他の効果効能をざっとまとめます。
- 心臓の筋肉に作用し、拍動を増強する
- 末梢血管を拡張させる
- 血中の余分なコレステロールを排除する
- ホルモン系統を刺激し、精力を増強させる
にんにく(ガーリック)の効果・効能
にんにくは調理方法により、別の生理活性をもった化合物を生成します。
それら化合物を「にんにく」として一緒くたした場合、数多くの効果・効能を有することになります。
ただ、同じ効果・効能を有している成分もあります(効力の違いはあります)。
ここでは数ある「にんにく」の効果・効能のうち、あえていうと「この成分」というのをまとめてみます。
「その効果」が「その成分にしかない」という意味ではありません。
また「その効果」が、必ずしも「その成分に一番ある」というわけではありません。
「にんにく」の効果・効能のうち
疲労回復といえば
アリシン(アリチアミン)
抗菌作用といえば
アリシン
血栓凝固抑制作用といえば
アホエン
血小板凝集抑制作用といえば
メチルアリルトリスルフィド(MATS)
解毒作用といえば
ジアリルジスルフィド(DADS)
抗がん作用といえば
ジアリルトリスルフィド(DATS)
精力増強作用といえば
スコルジ二ン
新陳代謝促進作用といえば
スコルジニン
抗酸化作用といえば
S-アリルシステイン(SAC)
神経細胞保護作用といえば
S-アリルシステイン(SAC)
にんにく(ガーリック)のサプリメントタイプ別
にんにく(ガーリック)のサプリは大きく4つのタイプに分けられます。
- にんにく(ガーリック)
- にんにく油(ガーリックオイル)
- 無臭にんにく(オドレスガーリック)
- 黒にんにく(ブラックガーリック)
の4つです。
先の項目であげた【成分】をより得たいと考えた場合、【どのタイプのサプリ】を取るのがベターか考えてみました。
合っていないかもしれないので、あくまでも参考程度にしてください。
アリシンを多く取りたいなら
にんにく(ガーリック)
アホエン・スルフィド類を多く取りたいなら
にんにく油(ガーリックオイル)
スコルジニンを多く取りたいなら
無臭にんにく(オドレスガーリック)
S-アリルシステインを多く取りたいなら
黒にんにく(ブラックガーリック)
にんにく(ガーリック)の日本のブランド製品
にんにく成分関連で日本の有名な企業といえばタケダと湧永製薬です。※個人感
そのブランドといえば、アリナミン(タケダ)とキョーリック(湧永製薬)です。2つを紹介します。
◆アリナミン
有効成分 フルスルチアミン
◆キョーリック
原料 熟成ニンニク抽出液(Aged Garlic Extract:AGE)
熟成ニンニク抽出液 (aged garlic extract:以 下,AGEと略す)は,生ニンニクを長期間熟成することによって得られたニンニク抽出液であり,生ニンニクにみられる副作用はなく²⁾,抗ストレス作用³⁾,疲労回復促進作用⁴⁾,末梢循環改善作用³⁾, 免疫調節作用⁵⁾など,滋養強壮に関する幅広い作用を有することが明らかとなっている。
引用元
熟成ニンニク抽出液配合生薬主薬製剤の薬理作用 (1)
J-STAGE
※ここまで、にんにくに含まれている有効成分を個別でまとめてきました。以降は「にんにく」として一緒くたにして説明していきます。ご容赦ください。
にんにく(ガーリック)のサプリメントによくあるキャッチフレーズ集
- つらい毎日にスタミナチャージ
- にんにくのニオイが気になる方
- 健康と元気、活力あふれる毎日を送る
- パワフルな生活をサポート
- 血液をサラサラにして生活習慣病予防に
にんにく(ガーリック)の摂取量、不足、過剰
ただ、にんにくには糖質の代謝に深く関与するビタミンB1の吸収率&滞留時間を高め、その働きをパワーアップさせる作用があります。
日々の生活でエネルギー不足を感じている人はビタミンB1と一緒に摂取することをお勧めします。
にんにくを過剰にとると胃の粘膜や胃壁を荒らすことになります。また腸内にある(悪玉菌のみならず)善玉菌も殺してしまいます。
過剰摂取のボーダーとして「にんにく丸ごと1つ」と捉えてください。
にんにく(ガーリック)の豆知識
黒にんにくにはS-アリルシステインが多く含まれます。
出典元
がん予防のための食事とは
公益財団法人長寿科学振興財団
1群~3群に分かれており、1群が重要度の高いものとされています。1群に分類される食品は8種類です。
にんにくはそのうちの一つです。
というか、デザイナーズフーズのトップ(頂点)がにんにくです。
アリシンはたんぱく質と結合しやすい性質があります。なのでにんにく臭を消す飲み物としてたんぱく質を多く含む牛乳が有効です。
緑茶に含まれるカテキンには消臭効果があります。なのでにんにく臭を消す飲み物として緑茶が有効です。
この2つよりにんにく臭を消す力が高いものがあります。それがリンゴジュースです。
TV番組の検証実験で、にんにく臭を消すことで一般的に有名な飲み物4つ(3つにコーヒーを含む)のうち、一時間後ににんにく臭を消す効果が最もあったのがリンゴジュースでした。
リンゴに含まれるリンゴ酸がアリシンを分解するとのことです。
なお順位は1位リンゴジュース、2位牛乳、3位緑茶、4位コーヒーです。
参照
(6)ニンニクの臭いを消すのに効果のある飲み物
2016年1月24日 過去の放送内容
この差って何ですか? TBS
属名アリウム(Allium)はもともとニンニクのためのラテン語名であったと言われています。植物学者のリンネが、その時代の俗名のアリウム(Allium)をニンニクの学名として使用したのが始まりです。ラテン語の種名(sativum)は“栽培”を意味しており、この植物が大変早くから作物化されていたことを示しています。
引用元
ニンニクの植物学
ニンニクを化学する
湧永製薬(株)
にんにく(ガーリック)のレーダーチャート解説
- 6
このカテゴリーに効果があることで有名。即効性があったり、継続して摂取することで効果を感じる - 5
このカテゴリーに効果があることで有名。継続して摂取することでなんとなく効果を感じる - 4
このカテゴリーに効果があるといわれている。効果が得られることを期待して飲んでいる - 3.5
このカテゴリーに効果があるといわれているが、個人的に摂取目的としていない - 3
このカテゴリーになんらかの効果があるもの - 2
このカテゴリーとはあまり関係ないと思われる - 1
このカテゴリーとは関係ないと思われる
※4以上が摂取目的となっているカテゴリー
にんにく(ガーリック) 総合評価 A+ 15
5つのカテゴリーのうち、評価が高い上位3つのカテゴリーを足したものです。「B~SS」でつけています。
SS 18点
S 16点以上
A+ 14点以上
A 12点以上
B+ 10点以上
B 9点以下
髪(薄毛)評価3.5
にんにくは薄毛予防につながる食材です。その理由をあげます。
①血行促進作用
髪は毛母細胞が細胞分裂することで発毛、成長していきます。その毛母細胞に髪に必要な栄養素を運ぶのは血液(毛細血管)です。にんにくの中には血行促進作用をもつ成分が含まれています。
②抗酸化作用
頭皮に発生した活性酸素は毛母細胞を傷つけ、その働きを弱めます。また皮脂を酸化させ、頭皮を硬化させます。
活性酸素を除去する抗酸化物質をとることは薄毛予防の基本です。にんにくには抗酸化作用もつ成分が複数含まれています。
③IGF-1
IGF-1とは、構造がインスリンに極めて似ている成長因子です。細胞にある受容体に結合することでその細胞の働きを活性化させます。髪(頭皮)においては髪の毛母細胞の受容体にIGF-1が結合すると毛母細胞の働きが活性されます。IGF-1を増やす方法は成長ホルモンの分泌を促進する or 知覚神経を刺激するです。にんにくには後者「知覚神経を刺激する」働きがあります。
参照
にんにくを食べて薄毛対策をしよう!
Peachy – ライブドアニュース
LINE(株)
肌(美肌)評価3.5
20代の肌の細胞の生まれ変わり=肌のターンオーバーは通常28日といわれています。
肌のターンオーバー遅れると古い角質がなかなか剥がれず、肌の表面に溜まり続けていることになります。
→肌が硬くなり、肌のキメが荒くなります。
逆に肌のターンオーバーが早すぎると、しっかりと育つ前の未熟な細胞が角質層が形成されてしまいます。未熟な細胞はバリア機能の低下につながります。
→肌の乾燥につながります。
にんにくには新陳代謝を活発にさせる&血液のめぐりを良くする作用があります。乱れたターンオーバーを正常化させる働きが期待できます。
美肌作りに「にんにくを取る」は有りです。
体型(ダイエット)評価3.5
脂肪細胞は細胞質に糖質や脂質を中性脂肪として蓄える袋(脂肪滴と呼ばれる)をもった細胞です。
緑→ミトコンドリア 赤→核 黄→脂肪滴
脂肪細胞には大きな脂肪滴が1つある白色脂肪細胞と
中小の脂肪滴&ミトコンドリアが多数存在する褐色脂肪細胞の2種類があります。
- 白色脂肪細胞
.
余剰となったエネルギーを脂肪として蓄積する& 必要時に血液中に遊離脂肪酸として放出する役割を果たします。 - 褐色脂肪細胞
.
白色脂肪細胞から遊離された脂肪酸を取り込み、エネルギーに変換します。
ミトコンドリアは鉄を含んでいます。ミトコンドリアが多くあるため褐色に見えます。
.
なお褐色脂肪細胞の作用は、褐色脂肪細胞のミトコンドリア内膜に特異的に存在するUCP-1によるものです。
ミトコンドリアの内膜に存在するたんぱく質です。酸化的リン酸化のエネルギーを生成する前に ミトコンドリア内膜での酸化的リン酸化反応を脱共役させ、エネルギーをATPとしてでなく熱として散逸させることができるたんぱく質です。Uncoupling proteinの頭文字を取ってUCPと略します。
哺乳動物UCPは5種類のアイソフォームが知られています。UCP-1は通常、褐色脂肪細胞のみ発現します。
最近の研究により、第3の脂肪細胞が存在することが明らかになっています。
それがベージュ脂肪細胞と呼ばれるものです。
出典元
第6回 3色の脂肪 予防医学としての食を学ぶ
インターネット公開文化講座
愛知県共済生活協同組合
ベージュ脂肪細胞は、白色脂肪細胞が「褐色化」し(UCP-1が発現し)褐色脂肪細胞と同じようにエネルギー消費能をもつ脂肪細胞のことをいいます。ベージュ脂肪細胞は、常温では白色脂肪細胞ですが、寒冷刺激などにより「褐色化」します。
【褐色脂肪細胞を増やす(活性化させる)】または【ベージュ脂肪細胞を増やす】ことができれば
・
ため「痩せる」ことになります。
にんにくは褐色脂肪細胞を増やす(活性化させる)食材の1つです。
参照
ダイエットに役立つ脂肪細胞?!
COLUMN-Maison KOSÉ
コーセープロビジョン(株)
体力(普段、夜のほう)評価6
体力を増強するうえで欠かせない食材がにんにくです。
普段
疲労回復
にんにくは糖質の代謝に深く関与するビタミンB1の働きを持続させます。
夜のほう
精力増強
ホルモン系統を刺激し、精力を増強させます。にんにくエキスが主成分の滋養強壮剤剤は数多く販売されています。
にんにくを食べると口臭や体臭がきつくなるので普段の生活においてマイナスになります。
ただそれを補って余りあるほど体力項目において活躍します。
その他(抗酸化)評価5.5
にんにくには強い抗酸化作用があります。なぜならにんにくに含まれる栄養成分の複数が抗酸化作用を有しているからです。
にんにくが抗がん作用を有する食材のなかでの頂点にたつ(デザイナーフーズのことです。詳しくは豆知識で)主たる理由はここにあります。
にんにく(ガーリック)参照一覧
デザイナーフーズガーリックのマクロファージ活性化抑制活性 J-STAGE
ニンニク J-STAGE
1. ニンニクを用いて J-STAGE
ニンニクの歴史と化学 J-STAGE
健康食品中のニンニク滋養強精成分スコルジニンの酵素法による定量 J-STAGE
スルフィド類をはじめとした食品因子の抗がん,抗アルツハイマー病作用に関する研究 J-STAGE
“におい”で知る食品の機能性 J-STAGE
日本の健康を支えたビタミン : ビタミンB_1の発見と医薬品への応用(「たっぷりビタミン・バイオファクター学」-これから教科書にのる可能性のあること-,平成27年度 日本ビタミン学会市民公開講座) J-STAGE
黒ニンニク含有サプリメント摂取による肝機能保護作用 J-STAGE
やっぱりすごい!ニンニク 一般社団法人日本薬局協励会
夏バテ予防「ニンニク」食べ過ぎには要注意 Yahoo!ニュース
スタミナ料理に欠かせない強烈な香味「ニンニク」 生薬ものしり事典 養命酒製造(株)
からだ元気 硫化アリル 元気+らいふ 上毛新聞社
体のためには強烈なにおいのニンニクを JBpress(株)日本ビジネスプレス